Big Earの今日もオレ流!
プロフィール
佐藤 望
佐藤 望
前のページ次のページ
2007年4月25日  0:00
トッポジージョって切ないんです・・・。
壬生町に今週末、28日にOPENする
新しい博物館「おもちゃのまちバンダイミュージアム」
に一足早く、取材でおじゃましました~!

「発明や工夫の素晴らしさ、ものづくりの楽しさ」を
体感してもらおうという博物館です。

未来的なガラス張りの概観の建物の中に入ると・・・
いきなりエントランスで「ガンダム原寸大胸像」がお出迎え!
リアルで迫力が~あり過ぎです!(ちょっとビックリ!)

館内には、「エジソンの発明品」の数々を展示している
コーナー、おもちゃの歴史を旅して回る約7000点の
おもちゃ展示。これが、なつかしい~
自分の子供時代のおもちゃと再会!
「これでよく遊んだな~」なんてあの頃を想いだしてしまいます。
僕が小さい頃は、耳が大きかったんで付けられたあだ名
「トッポジージョ」~懐かしい人形もありました。
「あの頃、友達とケンカして持っていたトッポジーショの人形を
 ドブに捨てたな~」なんて・・・
苦い思い出も一緒に蘇ってきました・・・。
 
でも、大人になっても「おもちゃ」ってなぜかときめきますね。

バンダイミュージアムは今週の
B-BOXフライデーハイパーでカンカンもリポートします!

GWにオススメのスポットですよ!

www.bandai-museum.jp


2007年4月24日  0:00
INDYJAPANでBOXの男達
INDYJAPANのRadioBerryバススタジオで

DJ担当の眞善くんとゆうすけアナ。

いつもは本社スタジオでの放送だけど、INDYは

開放感ある出張スタジオで活気がありますね~

青空の下、みんな楽しそうだな~

2007年4月24日  0:00
鹿沼ラン~③
鹿沼WoodyPark

約150キロ~3時間走りきり~なんとかトラブルもなく

GOAL!!!~ブレシアのメカニックの方は

最高のメンテナンスでした。感謝!

天気も良くサイコーのドライブ日和でしたが

眞善君は、日中の暑さで日焼けして

かなりダウン気味~たしかに疲れた~

でも、沿道からの応援やゴール地点でも

沢山の人たちが出迎えてくれて疲れも吹き飛びます。

地元の人たちの暖かい歓迎がこのイベントの大きな魅力です。


Photo by MAEDA


2007年4月23日  0:00
鹿沼ラン~②
写真家の前田さん撮影!

いい感じでしょ?

新緑の鹿沼や日光自然を感じながら

コースを走ります。

ラリーは、速く走るんじゃなく規定のセクションを

決められた時間内で走行し、そのトータル時間の誤差で

競技します。もともとは欧米のモータースポーツですが

国内でもこうしたイベントが増えているそうです。

特に栃木県は、東京など大都市圏を除く地方都市では

クラシックカーの保有率がNo1なんだそうです。

それだけ、クルマ好きが多いんですね~

参加車両も県内ナンバーのクルマが多かったな~

これも、クルマ文化ですね。

2007年4月23日  0:00
鹿沼でクラッシクカーラリーに参加しました!
INDY明けの日曜日、鹿沼で開催された
クラシックカーのラリー競技「WoodyPark鹿沼ラン」
に参加してきました~!

INDYでも早起きだっただけに、さすがに早起きは辛かったけど
なんとか5時30分にスタート場所の公園に到着!
今年は全国から150台近くのクルマが参加してました。
毎年、台数も増えてメジャーなイベントになってきてますね~。

堺正章さんなど芸能人も参加してます!

今回は、B-BOXの岡田眞善君がCOドライバー(ナビ)
で初参加!
車両はブレシアさんの協力で、コバルトブルーの
アルファロメオスパイダー(1983年型)

新緑のなか、鹿沼~日光など約300キロを走りました!

途中鹿沼市内の渋滞などもあり規定時間を超えて到着~
結果は、第一チェックポイントで1分ミスもあり99位
まあ~健闘したんだけどね・・・

でも、古いクルマってそれぞれ味があって
個性的で運転していて楽しいんだよね。

現代のクルマに比べれば、乗り心地も運転も大変だけど
「クルマを運転してる~」って実感できます。

アナログな世界だけど、至福の時間です。
タイムトリップした時間を過ごしました。

この模様は5月5日(土)19:00~
「ヤジキタオンザロード」で放送されるよ。
ぜひ、聴いてください!


前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2007年4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
前の月   次の月