ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ゆいがーるのちむちゅらさ 19:00~19:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/4/19 19:13/ゆうなの花/ゆいがーる

お仕事ナビ

[番組情報]

2018年11月26日

今週は新田弁護士と「フタバ食品株式会社」 企画部 髙橋美里さんを、お迎えての対談です。


~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~

今週は、スタジオに、

国際関係の弁護士業務がご専門の
宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士。

栃木県、宇都宮市に本社のある食品メーカー
「フタバ食品株式会社」
企画部 髙橋美里さん を、お迎えして
「海外企業との交渉のポイント」
に、ついて

対談をお送りしました。
youtubeでは収録風景と一緒に

内容を確認することができます。

ぜひご覧ください


2018年11月19日

今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんからの情報


~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~


今週は、

入管業務と行政手続きのエキスパート 
行政書士井上事務所の井上尉央
(いのうえ・やすひさ)さん

多くの留学生が就職する際に該当する在留資格

『技術・人文知識・国際業務』について

伺っていきます。
現在「入管法」は、国会での議題にもなっており、
Hotワードになっていますね。
入管法の改正のなかで大きく取り上げられている政策は
「特定技能の在留資格」が新しく設けられることです。
これまでは、
「専門的で高度な技術をもっている人材を対象とした就労」を、
認める在留資格でしたが、これに
「現場作業・単純作業に従事できる、
一定の分野における在留資格」が新たに加わることになります。

日本に多い技能実習生は、昨年から今年にかけて制度改正され、
最大で3年間だったものが最大5年間に。
「技能実習生」から「特定技能在留資格」へ繋がる
制度設計がなされました。

技能実習生は、あくまで研修・技能実習であるため
母国で学んだ技能・知識を生かすことが目的です。
今回の「特定技能」については、技能実習が満期を終えても
一定の要件・分野において特定技能をいう在留資格さえあれば
再度、日本で働けることになります。

これには『1号・2号』があり、
2号の場合は一定の分野のみが対象になり、
技能実習生から、特定技能へ移行ができます。
また、
労働者が配偶社や子供など家族を帯同できるようにもなり、
在留期間も5年延び、
10年滞在すれば「永住資格」を申請できるようになります。

この政策が制定されれば、優秀な人材を残すことができ。
外国から日本で働きたい。という場合でも、
日本語能力試験・特定技能試験等に合格すれば
在留資格を取得できます。

そして、留学生の就職に必要な在留資格
「技術・人文知識・国際業務」についてです。

留学生が日本の企業に就職する場合、
「技術・人文知識・国際業務」の名前の通り、
3つの分野に分かれます。

①技術(エンジニア)
設計・開発の高度な業務、組たて作業、工作機械の操作
建設作業員など、単純作業に従事する業務職種

②人文知識(総合職)
総務・経理・人事・法務・企画など
いわゆる開発高度な業務であり、間接部門で勤務する
飲食店のホール・小売販売、品出しなどは含まれない

③国際業務
翻訳・通訳・語学指導、海外取引
海外の分野に基づくデザインの設計など です。

例外の一例として、例えば

①「理系学部を卒業した留学生を事務総合職で採用できるか?」
業務内容によっては採用ができます。
条件として、情報工学を専攻した、
社内の人事管理システムの設計・管理に配属する等が、
あげられます。

②「エンジニアとして採用し
  製造ライン・建設現場に出してもいいのか?」
出てはいけない。ということはありません。
エンジニアとして設計・開発に携わっているので、
現場確認という意味で可能になります。
ただし、業務のほとんどが現場作業になったばあいは
エンジニアとしての意味をなさないため、法律違反になります。

③「在庫管理業務は?」
複数の店舗があり、
在庫管理が煩雑で複雑なシステムになっている場合は
高度な業務に当てはまる場合があるので、
「特定技能」に該当する可能性があります。

転職希望者は在留資格に「技術・人文知識・国際業務」の
どの分野に属しているかは明記されていません。
どの分野に該当するかは、履歴書を確認のうえ、
さらに詳細な業務内容を確認して、
法律に従ってそれぞれの分野に配置しましょう。
最後に、外国との取引が現段階、
また、ほとんどない会社では、
事実がある場合には許可が下りますが、
現時点で無い場合は、許可がおりない可能性もあります。

今後の事業計画によっては、許可がおりる場合もあるので
この件に該当する人・企業に関しては行政書士などに
ご相談ください。

法律をやぶれば、
会社にも労働者にもペナルティがあります。
気を付けましょう。


2018年11月13日

今週も株式会社オフィスエフエイ・コム 代表取締役 飯野英城さんへのインタビュー!

~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
今週も、

株式会社オフィスエフエイ・コム

代表取締役 飯野英城さん 
にお話を伺います。

15年前、中国への進出ラッシュの際、上海に進出。
エンジニアリングの工場を作りました。
そして、今年の6月にベトナム(ハノイ)に子会社を、
タイ(バンコク)に合弁会社を設立しました。

東南アジアでは、労働人口の減少のあおりを受け、
工場のロボット化による、
自動化のニーズの増加傾向にあるそう。
ミャンマーでは、
世界最大級の工業団地の設立計画が進行中。
そのため、タイにも工場を配置しました。
ベトナムにはIT人材・工業系の大学など、教育機関が発達。
専攻学科もあるため、
IT・ATM人材の育成が進んでいるんだそう。
そのため開発会社の需要がある地域のようです。
この進歩は日本と比べても先進的。

しかし、海外進出当時~現在でも、
人材の不定着に悩まされているようです。
賃金も当時(15年前)に比べると高くなってきているため
コスト面での悩みも。
また、言語の問題も提起。
専門用語が飛び交う職場では、
何十万もあるオートメーションの固有名詞のやりとりが日常。
細かいやりとりを的確に行わなくてはなりません。
基本は日本語ですが、資料は英語。
英語は国籍問わず、
基本的なコミュニケーションツールになるため
やはり日常会話レベルの英語は必須事項。

また、従業員を雇うにあたって、
食事も宗教的な面で注意を払っています。
そのほか、日本での海外人材の受け入れの際は、
生活面のフォローとして、家の近くにスーパーはあるか?
飲食店はあるか?交通機関の有無は?などなど、
できるだけ不自由がない生活環境を作れるよう
心掛けているそうです。

そして、今年の5月には、
『SmartFactory Conductor Labo』をオープン。
(通称 スマラボ)

スマラボとは、
①ロボットシステムを実際に体感・体験してもらう。
②海外人材・若手エンジニアが見て、教育できるシステム


小山東・間々田工場では
カテゴリに分けられたロボットシステムを見ることができます。
今回は、おにぎりを詰める食品系のロボットシステムを体験。
サイズ感・質感・動きなど実際にみて分かるため
導入を考えている企業からも評価を得ています。
日本の工業製品は質が高いことが特徴。
ですが、完成品はコストが高くてなかなか売れない。
というのも現実。

ですが、オフィスエフエイ・コムでは、
システムにすれば売れる。という考えのもと
新しい工業製品を組み合わせ、どんどん海外へ輸出。
日本では中小企業向けに導入を進めていく考えです。

それでは最後に、飯野英城さんに
世界への扉の鍵を開いていただきます。
海外進出や取引において、最も大切なことは何でしょうか?

『その場所にいって、その国をきちんを知ること。』

今回も世界へ扉が、また少し開いたような音がします。。


2018年11月6日

株式会社オフィスエフエイ・コム代表取締役 飯野英城さんへのインタビュー!

~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
今週は、

株式会社オフィスエフエイ・コム

代表取締役 飯野英城さん 
にお話を伺います。

栃木県小山市に本社がある、
株式会社オフィスエフエイ・コムは、
様々な産業に対する自動化システムの設計・製造・販売、
ビル監視システムや物流ソフトウェアの製造販売、
工場内で必要な、
一貫性のある総合的なソリューションを提供している会社です。
小山市・東間々田にも工場を構えています。

『FA(ファクトリーオートメーション)とは』
人手で出来ないものや、品質の工場、
工場における生産工程の自動化、人手作業の代替をすること。
1997年。当時は自動車がハイテク産業。
その世界で技術を見につけたい、発揮したいと思い、
23歳のころ個人のみで今の基となる会社を創業。
その後、1999年に正式に会社として設立します。
現在では、関連会社の8社を合わせて
およそ270人の従業員が働く企業へと成長しました。

自ら会社を立ち上げた理由については
自分ひとりで幅広い技術を知るために、会社には所属しない。
という考えがあった。と話す飯野取締役。

立ち上げは、バブル崩壊後。
不景気が逆にチャンスになりました。
経費削減の波を受けていた大手から、
比較的安価ですむ中小企業・個人企業の需要が高まる流れが。
Iさらに、IT革命の2000年。ITバブルの流れも
追い風となったんだそうです。
しかし、2008年にリーマンショックをうけ
売上のおよそ8割を誇った自動車産業の売上がほぼ0に。
資金難で経営が厳しい状況も経験。
安い仕事でも進んで受注し、
医療機器メーカーや、食品など、
リーマンショックの影響を受けにくい分野にも、
システムの導入など進めていきました。
結果的に、初めての業界でも培った技術を生かし、
他社よりもローコストでの参入に成功。
仕事の幅が広がります。

株式会社オフィスエフエイ・コムでは、
国内外2000以上の工場の自動化を実現。
基本的なものとして、自動車の自動溶接装置や搬送装置、
最近では、食材の盛り付けロボット、
化粧品の組み立て装置など、幅広く使われています。
技術の進歩が速い業界。
ニーズに対して、新しいシステム・技術の提供、
新しい製品でニーズを解決するというスピードも大切。
だと言います。
製品をどうやって世に出したいのか、それを考えること。
コストも含め、一番のパフォーマンスを発揮できるように。と
日々、仕事に臨みます。

オフィスエフエイ・コムでは、
新しい技術をいち早く取り入れること。
それにより新しいソリューションを作れること。

技術が競合するなか
社の「総合力」で提供しています。


  
番組トップへ前のページに戻る
番組情報
2018年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
前の月   次の月
宇都宮中央法律事務所