ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

いいこと、聴いた 13:00~13:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/6/2 13:01/Say Cheese/Paul Russell

キャンパスNAVI
餃子クッキング
かんたんマネー講座
BERRY GOOD CM 2024
ベリーグットリップ2024春夏号
生コマ
お仕事ナビ
ラジオCMしませんか
ベリテンライブ2024

メッセージ受付
プレゼントの応募
しもつけ川柳大募集
✤しもサタ・ウィークリー✤
✤しもつけインフォメーション✤
✤しもサタdiet部 目指せモテみさ!✤
✤かんぴょう日記✤

[✤しもサタ・ウィークリー✤]

2014年3月29日

かんぴょういっぱい給食!

おそようございます
みきチンこと斉藤美貴です


今回は懐かしい給食のリポート!

栃木県のかんぴょう生産は300年もの長い歴史があり、その中で下野市のかんぴょう生産は栽培面積、生産量ともに日本一の特産物です

下野市の祇園小学校では毎年、地産地消をテーマに
「かんぴょういっぱい給食」を実施しているんです

私達もお邪魔をしましてかんぴょういっぱい給食をいただいてきました

今年のメニューはかんぴょうのメンチカツ、かんぴょうと野菜の胡麻和え
かんぴょう汁、とちおとめとかんぴょうを使ったマフィンです

子供達も楽しそうにかんぴょうを探しながら給食を食べていました

この日はただ給食を食べるだけではなくて、下野市長さんや教育長さんもお招きしてクイズをしたりするかんぴょう集会も行われました





「共通の味の認識」子供の頃に食べた給食って思い出に残ります
そこに下野市のかんぴょうの味の記憶やかんぴょう集会の記憶が加わるんです
子供達が大人になった時に自分の故郷を誇れるようになってもらいたいです

お話ししてくださいました安嶋校長先生

↓↓↓




クイズここはどこでしょう?


毎月最終週にお送りしてきましたクイズここはどこでしょう
ミッシーが下野市のどこかからリポートをしてその場所を皆さんにあててもらうというクイズでしたが

いろんなところに行きました
下野市は歴史的な史跡跡が多くあるという事で
国分寺跡や国分尼寺跡、下野薬師寺跡、児山城跡などにも行きました
下野市のレジャー施設
グリムの館、道の駅しもつけ、ふれあい館など

ちょっとマニアックな場所もあったのですが
以外に下野市外の方々からの応募も多くて
みなさんが下野市に関心をもってくださっているのがわかり嬉しかったですね
ありがとうございました



前回2月のクイズここはどこでしょうの答え合わせで~す

前回の場所はJRの駅で外にはグリム童話をモチーフにした
おしゃれなからくり時計がある駅ということです
下野市内唯一の県立高校が近くにある
この高校の名前が駅の名前になっています
という事でしたが
皆さんわかりましたか?

答えを発表します

答えは石橋駅です

正解者の中から抽選で5名の方にプレゼントをお送りします

ここで正解者を発表しま~す
ラジオネーム 人生送りバントさん
ラジオネーム こすもんさん
ラジオネーム クローバーさん
ラジオネーム インティライミさん
ラジオネーム れもんさん

おめでとうございま~す
当選されました皆様には
後程番組から下野市グッズを送らせていただきます
来週からは4月という事でしもサタも新しいコーナーもスタートします。 

そして~クイズのコーナーもバージョンアップします

よりわかりやすく、答えやすいように3択になって

内容も、今までの、クイズここはどこでしょう?場所だけではなく

これはなんでしょう?やこれは誰でしょう?
など出題ジャンルを増やして行こうと思っています。
さらにさらにプレゼントが豪華になります
お楽しみに!!

2014年3月22日

しもつけ薪能!


おそようございます
パーソナリティーのみきチンこと斉藤美貴です

さあ今日は5月6日に行われます。しもつけ薪能について
お話を伺ってきました

日本の伝統芸能である薪能をまじかで見られる機会は
そうそうないですからね

気になりますね~

国指定史跡 下野国分寺跡の史跡公園としての完成を記念して行われる

「薪能」

夕暮れから開催される幽玄な演目に触れ天平の歴史ロマンに思いをはせ
史跡に親しみをもっていただき地域文化の振興に寄与する目的で開催されるます。

日本の伝統芸能である薪能をまじかで見られる機会はそうそうないですからね
気になりますね~



野外の開放的な空間の中に浮かび上がる能舞台
そこで幻想的な舞が披露されるんですよね
ぜひたくさんの皆様に見てもらいたいです

私ももちろん観に行きますよ
下野市外の方ももちろんご覧になれますのでご家族でお越しください

また、これをきっかけにしてお子さん達にも伝統芸能に興味を
持っていただきさらに能楽に親しんでもらうために、
地域交流プログラムということで秋ごろに、しもつけ薪能出演者による
能楽の勉強会や能楽鑑賞会も行われる予定です

こちらも近くなりましたらご案内しますね





*****祝 道の駅しもつけ3周年*****

下野市の道の駅しもつけが3周年を迎えるという事で
道の駅しもつけの後藤支配人にインタビューしてきました
なにやら楽しいイベントが行われるみたいですよ

↓↓↓


道の駅しもつけの3周年記念イベントは
3月21日から31日まで行われます

前半は地元の出荷者による特別イベントがあります
農産物生産者によるお赤飯、トン汁の販売、加工研究による
オリジナルコロッケやしもつかれなどの郷土料理の販売など
地元食豊かに行います

後半の物産展では北海道をメインとした商品、
そして全国の道の駅の人気商品も店頭に並ぶそうですよ~
ついお財布のひももゆるんでしまいそうですが・・

北海道に行って買い物をすると思えばお安いですよね
っといつもいっぱい買ってしまうわたくしです・・・(笑)。



でもこの道の駅しもつけはいつも新しいことしてくれますよね

果物の体験型農園なども作って栃木県内はもちろん県外の方々にももっと足を運んでもらいたい、いろんな可能性を広げてお客様に喜ばれる道の駅にしていきたいと支配人の後藤さんが話してくれました

これからも道の駅しもつけから目が離せないですよ!!

2014年3月20日

甲塚古墳から出土した機織形埴輪!

先日ニュースにもなりましたが、下野市の国分寺跡近くにある甲塚古墳から機織形埴輪が出土しました!

そして、下野薬師寺歴史館にて展示されているということで私ミッシーとみきチン行ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
無理いってお写真撮らせて頂きました。
館長さんありがとうございます!

本物を見てみて驚いたのですが、
埴輪が予想以上な大きさなんです(*´Д`)

リアルサイズは私達が撮った写真を見ていただければわかるかと思いますが、赤ちゃんならすっぽり入れそうな位のサイズです!

詳しい資料を頂き、今回の出土埴輪で機織り機の歴史がわかることや、女性が機織りをしていたことにより、被葬者が女性ではないかなど見解が広まったんだそうです。

下野市には沢山に史跡があるといつもお伝えしていますが、
甲塚古墳の近辺だけで5カ所以上も古墳があるんです!

それだけ、当時の重要な人たちが集まっていたということですよね(∩´∀`)∩

スゴイぞ!下野市!!!

甲塚古墳の埴輪展示は
3月25日からしもつけ風土記の丘資料館に移ります!

5月6日のGW明けまで展示されます。
なにやらその後は保管の為にしまってしまうんだそうです(´゚д゚`)エー

みなさん今しか見れませんよぉ!是非しもつけ風土記の丘美術館に足をお運びください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


2014年3月15日

しもつけブランド「下野乃国 五千石」をご紹介!

おそようございます!
パーソナリティーのみきチンこと斉藤美貴です

そろそろ花粉症の季節到来ですね
皆さんは花粉症大丈夫ですか??



さて今日は、美味しい日本酒 下野の国 五千石をご紹介します

下野市では地域の魅力ある資源を活かし
下野ならではの魅力や価値をつくること
そして地域内外の人から評価支持され
信頼関係が築きあげられることなどを目的に
『下野ブランド』が誕生しました
特産品が6品、文化財などの地域資源が6か所あります

その中の一つ「下野の国 五千石」

どんなお酒なのでしょうか・・・

お話しをしてくださった
道の駅 しもつけの後藤支配人 ↓↓

下野市で育てられた酒米を使った日本酒

お土産はもちろんなんですが、
地元の方で定期的に買っていかれ方も多いそうです。

サイズも豊富で一番大きいのが2升5合・・・大きさわかりますか?

1升瓶の2,5倍、ものすごく大きいです

お祝いごとにいい感じです。

どうですか?
この大きさ~!!

この下野の国 五千石 は道の駅しもつけで購入できます
ぜひ道の駅しもつけに足を運んでみてくださいね










*****なんでもインタビュー!*****


続いては、下野薬師寺ボランティアの会の活動についてご紹介します
どんな活動をしているのでしょうかみっしーがお話を聞いてきました

お話しをしてくださったのは
下野薬師寺ボランティアの会の池田会長


下野薬師寺歴史館には市内はもちろん市外からも小学生が見学に来たり
また、国指定の史跡という事で他県からも歴史関係者が見学に来る方々が
多いそうなんです

そうゆう皆様に下野薬師寺がどうゆう役割をしていたのかという事を解説するという事でボランティアの皆さんも毎月会員さんが集まって勉強会を開いているそうです。



ボランティアですよお仕事じゃないんですよ素晴らしいですね
会員も41名でもう7年も続いているんですよ

メンバーの皆さんも仲が良くてお蕎麦を打つのが得意な方は
自宅にメンバーを読んで蕎麦を振る舞い、お裁縫が得意な方
マスコットを作って歴史観に飾ったり、
お料理が得意な方はお料理を作って持ち寄る、それぞれが自分の
得意なことでまわりを楽しませる

ボランティアって自分がつらくなったらボランティアじゃないかなって思うんですよ、
そうゆう意味では下野薬師寺ボランティアの会の皆様は楽しみながら活動ができているってことですよね

これからもずっと下野薬師寺の歴史を語り継いでいただきたいと思います。

2014年3月8日

天平の花まつり

おそようございます
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴
です

さてもうすぐお花見のシーズンですよね!
下野市でも毎年盛大に花まつりが開催されています

今回は3月20日から開催されます
天平の花まつりについてお話を伺ってきました。

私もプライベートでよく行くお花見スポットなんです
ステージイベントやカラオケ、キャラクターショーなども行われます

隣接の夜明け前広場では、ロードトレイン坊ちゃん列車、ミニ新幹線の運行
また、移動動物園もあります

ご家族で楽しめますよ
天平の花まつりは3月20日から5月6日までの47日間
開催されるんですよ

47日間開催しても31種類の桜が順番に見ごろを迎えるので

期間中何度来ても違った花景色を見ることができるんですよね!!

この花まつりは週末となればたくさんの人でにぎわいます

美味しい食べ物を販売してくれる地元のお店も19店舗出店する予定です
美味しいものをいっぱい食べて、お腹も心も満足できそうですよ

ぜひ天平の花まつりにお越しください。


*****ミッションinしもつけ*****

今回はホワイトデーにぴったりなお店を調査してきました!

今回向かったお店はパティスリースリール!!
ミッシー  青木オーナーシェフ

パティスリースリールのオーナー青木さんはホテルオークラの
製菓部門で15年お仕事をしていたそうなんです。

オークラといえばホテル界では有名で美味しいものを知り尽くした
お客さんも多いですよね。
そこで認められた腕を持つオーナーのケーキですから美味しいはずです
お店の雰囲気もとてもよくてオーナーもお店に出てお客様とお話をしたり
時にはお菓子つくりのアドバイスもされるそうです

オーナーは従業員さんたちとのチームワークを大切にしているそうです
美味しいケーキは生地をこねる人がいて、焼きのプロがいて、
デコレーションする人、販売する人みんなの力が合わさって
出来上がるんですと話してくれました。


素敵なお店ですパティスリースリールさんせひ行ってみてくださいね。

チーズクリーム入りのカライブにはまりそうなみきチンからの投稿でした!

2014年3月6日

下野市・甲塚古墳で国内最古の機織形埴輪が出土!

皆さんこんにちはリポーターのミッシーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

もうニュースにもなり、新聞に掲載されているのでみなさんご存知かも知れませんが、下野市の天平公園内、国分寺跡の隣にあります前方後円墳の「甲塚古墳」(かぶとづかこふん)から機織形埴輪が2体出土しました!!

これは日本に誇れるビックニュースです!
しかも、機織り機全体の構造がわかるほど残っているのは初めてなんです!
6世紀後半のものとなると1500年も前ですよね?
組み立てられるほど残っているって本当に貴重だと思います。

今回出土された埴輪は機台を使用する新しい形式の「地機」と弥生時代から古墳時代後期ごろまで使用されていたと考えられる「原始機」の時代をまたいだ2種類。

下野市ではユネスコ世界無形文化遺産に登録され、下野ブランドにも認定されている結城紬の生産がさかんでした。


となると…まさか1500年も前から機織りが盛んな地域だったのかもしれない…!?

なんて想像すると歴史のロマンが広がりますね

そして今回は機織形埴輪が見つかったことにより、被葬者は女性である可能性が出てきたんです!

理由は…
✎機織り機に座ってるのは女性と考えられる事
✎埴輪は被葬者の身分を象徴するものが多いとされている
✎以前出土した馬形の埴輪には横座のあぶみが1つで女性用であること
✎1級の前方後円墳でなく、特殊な形(帆立て貝形)をしている事

などから"首長クラスの女性"ではないかと推測出来るそうです。

下野市は昔から国の重要なお寺などが置かれ、現在も貴重な史跡が沢山あり、発掘調査なども丁寧に進められて来ました。

また一歩歴史が紐解かれたと思うと胸が高まります。


ではみなさんに現在展示中の下野薬師寺歴史館の様子をちょっとだけお見せしましょう!
本当に綺麗な形で残っていますね!

そして顔料などから色も分析出来るんですってスゴいですよね!
その出土した埴輪は期間限定で展示されます。
3月7日~3月23日 下野薬師寺歴史館
3月25日~5月6日 しもつけ風土記の丘資料館



皆さん是非下野市の貴重な歴史遺産を見学に行ってくださいね!!


2014年3月5日

下野市の自慢のうどん!

みなさんこんにちはリポーターのミッシーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

下野市を食べ歩いている私たちしもサタコンビは、本当に色々食べています(笑)

好き嫌いがない2人なので「何食べる?」なんて話も選択しが沢山あるんです!

今回は下野市の農村レストラン「下野うどん 草庵」に行ってきました!!

“草庵”と書かれたのれんをくぐるとエプロン姿のおねえさんが迎えてくれます。

店内は畳フロアにテーブルとイスを設置するという新しいスタイルでしたが、
これが意外と落ち着くんです!


そしてメニューを見て迷うみきチンとミッシー(笑)

具だくさんのしもつけうどん
スタミナ満点肉うどん
野菜タップリの野菜天うどん
かも汁うどんなどどれも美味しそう❤


そして目についたのが…

「くるみ汁」

なんだソレ!!!!と好奇心に負けてミッシーは

「野菜天うどん つけ汁をくるみ汁に変更してください」 

とオーダー。

初来店なのにちょっと通な注文をしてしまったと自負しております(笑)




これがその「野菜天うどん つけ汁をくるみ汁に変更してもらった」です!

写真だと見えづらいですが、つけ汁が白いの見えますか?
和だしのつゆベースに白ワインなどでブレンドしたというくるみ汁

お味は…クリーミーだけどさっぱりしていて風味がいいんです!

人生初のくるみ汁

人生のページに新しいメニューが書き込まれました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

それではみきチンにバトンタッチしてみましょう!
みきチンは何を食べたのかな?


ではバトンを引き継ぎます

パーソナリティーのみきチンこと斉藤 美貴です

私がいただいたのはこちら~!!


↓↓↓
見てくださいよ~

寒い日には嬉しいアツアツのすき焼きうどん

この半熟とろとろの卵がすき焼きの味を一段と引き立てて

くれるのです!!

ネギもシャキシャキでいいアクセントになっています

心もお腹もほっかほかになりました。

お店の雰囲気もとても落ち着く空間で

次は違うメニューを食べに行きたいです。




2014年3月1日

下野薬師寺跡史跡まつり!!

おそようございます
しもサタパーソナリティーのみきチンこと
斉藤 美貴です

今日は3月8日9日に行われます
下野薬師寺史跡まつりについてお話を伺ってきました、

お話しをしてくださった
下野薬師寺歴史館の伊沢館長↓↓
第8回下野市薬師寺跡史跡まつりは
3月8,9日二つの会場で行われます

8日(土)は
文星芸術大学準教授 福田三男先生による講演会
「下野薬師寺と戒壇」かいだんと題して道の駅しもつけ 会議室
で行います

開場は9時30分、定員は100名事前のお申し込みが必要になります
お申し込みは下野薬師寺歴史観までお願いします

3月9日(日)は下野薬師寺歴史観で史跡まつりが行われます
法話や雅楽の演奏、クイズラリー、梅ジュースの無料配布もあります
ぜひお越しください





*****リン先生のドイツ語講座*****

今回の言葉は
「Frohe Ostern」フローエオースタン
楽しいイースターをという意味!!

キリスト教の国にとってイースターは大切なお祭り
イエス・キリストの復活祭!

イースターは基本的に春分の日以降に来る最初の満月の次の
月曜日に祝われるため、毎年イースターの日は異なります
3月から4月にかけてのこれからの時期に行われます

イースターと言えば有名なのが
イースターエッグ

リン先生も子供の頃からよく作っていたそうです





リン先生からのお知らせです

3月9日(日)第22回交際交流員のびっくり~ん箱を開催します

今回は「イースターが知りたい!人気のイースターエッグイベント」
と題してイースターエッグ作りを行います
卵の殻にカラフルにペイントをしてオリジナルの
イースターエッグを作ってみませんか?

会場は下野薬師寺歴史館

文化課で実施しする史跡まつりの会場で行います
参加は無料です
ぜひご家族でご参加ください。

[✤しもつけインフォメーション✤]

2014年3月26日

水泳にチャレンジしましょう!泳げるようになると楽しいよ!

平成26年度ふれあい館プール講座受講生募集

ふれあい館では、次のとおり水泳教室を開講します。

●コース●
✤小学生水泳
✤成人水泳
✤女性初心者水泳
✤アクアビクス
✤水中ウォーキング
✤初めての水泳教室

など、初心者の方でも安心して参加できます。
月会費はなんと2300円~4000円


とてもお手軽なお値段で水泳に親しむことが出来ます。
水になれるため、泳げるようになため、健康づくりのためなど
皆さんのご参加をお待ちしております。

開講は4月からです。お気軽にお問い合わせください。

申し込み・お問い合わせ◉●◯●◯。。❍●◯●。◉◎

ふれあい館
☎0285-47-1126

◉●◯●◯。。❍●◯●。◉◎


2014年3月26日

グリムの森でネイチャーゲームをしよう【春】

グリムの森でネイチャーゲーム!!

寒い冬が終わり、春の兆しが見え始める季節です。
グリムの森ではどんな「春」が見つかるかな?」
一緒に森でゲームしながら、自然の仕組みや不思議を知ろう!

★日時 3月30日(日)午前10時~正午
★場所 グリムの森(天候等の状況によっては屋内でおこないます]
★定員 30名程度
★対象 大人から子どもまで
★参加料 無料


申し込み・問い合わせ先☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

グリムの森「グリムの館」
☎0285-52-1180

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


2014年3月26日

下野市議会議員選挙!

下野市議会議員選挙に投票しに行きましょう!

身近な政治の代表者を選出する大切な選挙です。
忘れずに投票しましょう。

便利な期日前投票
「どうしよう…4月20日は家族で旅行が…」
「その日は彼氏の誕生日なの…」そのような方々へ!

投票当日(4月20日)予定があり、投票できな方は、期日前投票をご利用ください。
◆期日前投票期間・時間
4月14日(月)~19日(土)の毎日、午前8時30分~午後8時
◆期日前投票所
 ・国分寺公民館
 ・石橋庁舎(駐車場内プレハブ室)
 ・南河内公民館
※期日前投票は、上記の3施設どこでも投票出来ます。

代理投票・点字投票
「手を怪我してしまって文字がかけない…」そのような方々へ!

病気やけがなどで自分で候補者の氏名を書くことができない方や、目が不自由で点字投票を希望される方は、投票所の係員に申し出てください。
※ご本人に投票所へお越しいただくことが必要です。

など選挙に参加していただくために様々な取り組みをしています。

開票
開票は、4月20日(日)午後8時50分から、石橋体育センターで行います。下野市の選挙人名簿に登録されている方であれば、参観は自由です。
また、開票速報は市ホームページ等でご覧いただけます。

立候補者予定説明会
◆日時 3月25日(火)午後1時30分~
◆場所 国分寺公民館大ホール
※立候補予定者とその関係者はご出席ください。
(1陣営の出席者は3名までとさせていただきます。)

よりよい下野市にしていくためにみなさん投票しましょう!





2014年3月3日

元気ワイワイ・スポーツクラブ南河内会員募集します!

元気ワイワイ・スポーツクラブ南河内会員募集!!
(総合型地域スポーツクラブ 南河内地区)

いつでも、どこでも、いつまでも、より多くの人が生涯を通じてスポーツを楽しめる地域コミュニティとして、「元気ワイワイ・スポーツクラブ南河内」の平成26年会員募集を開始します。

会員になると各スポーツ教室・各種イベントにどれでもいくつでも参加出来ます。

❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂

●対象:①平成26年度に新規会員登録を希望される形
    ②会員継続を希望される方

●申し込み方法:①新規登録を希望される方は南河内体育センターで、「会員         登録申込書」に「年会費」と「保険料」を添えて申し込ん
         でください。
        ②会員継続を希望される方は南河内体育センターで「年会費
         」を納入してください。「会員証」に年会費の納入印を押
         します。

●年会費:年齢による。3400円~4400円(ファミリー・ペアもあり)
●傷害保険:年齢による。800円~1850円(年)
●種目:剣道・卓球・ミニバスケットボール・バレーボール・バトミントン・    ピラティス・テニス・社交ダンス・フラダンスなどなど

◯申し込み・お問い合わせ◯
南河内体育センター内事務局
☎0285-48-5401

❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂
        


2014年3月3日

NPO法人 「夢くらぶ国分寺」会員募集!

NPO法人「夢くらぶ国分寺」会員募集!!
(総合型地域スポーツクラブ 国分寺地区)

今年も地域の皆さまに色々なスポーツを楽しんでいただけるように、ニーズを取り込み新たなスポーツ教室を加えて平成26年度のクラブ会員募集を行います。

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

◯対象:平成26年度に会員登録を希望される方
 ※平成25年度発行の会員証をお持ちの会員は別途ご案内を更新手続きを行   ってください。

◯年会費:年齢により1000円~3000円
     (原則として中学生以下はスポーツ安全保険料加入が必要です)

◯種目:テニス・サッカー・フットサル・クライミング・太極拳・ヒップホッ    プダンス・キンボール・カヌーなど

◯申し込み方法:国分寺B&G海洋センターにある「会員登録申込書」に「年会         費」と「保険料」を添えて、事務局に提出してください。
 ※一部の事業を除き、3月12日から先着順で定員まで受け付けます。
  申込初日に定員を超過するような場合は、初日分の申し込みに限って抽選   とします。


●申し込み・お問い合わせ●
B&G海洋センター内事務局
☎0285-44-0849
※火・水・木曜日
午前8時30分~午後5時15分

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿


2014年3月3日

グリムの里スポーツクラブ会員募集します!

グリムの里スポーツクラブ会員募集!
(総合型地域スポーツクラブ・石橋地区)

グリムの里スポーツクラブでは、「いつでも。どこでも、だれとでも」をキャッチフレーズに随時会員を募集しています。
現在、約500名の会員により各種スポーツクラブ活動やイベントが行われています。

また、シニアスポーツクラブ(40歳以上)キッズスクール(小学3年生から6年生)での事業に実施しております。
ぜひ、気軽にスポーツやレクリエーションを楽しめるグリムの里スポーツクラブに入会し、心地よい汗を流してみませんか★

✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩

●クラブ年会費:1000円
 ※保険料、各クラブ会費等の経費が別途かかります。
●実施予定の教室
 シニアスポーツ教室
 キッズ教室
 ※詳細内容は未定です。
●活動しているクラブ種目
 グランドゴルフ・ソフトバレーボール・バトミントン・テニス・ソフトテニ ス・卓球・ラージボール卓球・ペタンク・ゲートボールなどなど

沢山の種目を実施しています。
興味のあるスポーツ等がありましたら、お問い合わせください。

◯お申込み・問い合わせ先◯
スポーツ交流館内事務局
☎0285-52-1182
担当:黒川


✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩


2014年3月3日

下野市でテニス大会!

第9回下野シングルステニス大会参加者募集!!

下野市で開催されますテニス大会に参加してみてはいかがでしょうか?

✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤
◯主催:下野市テニス協会
◯日時:4月6日(日)午前8時30分集合
  ※予備日 4月13日(日)
◯種目:①一般男子シングルス
    ②壮年男子シングルス(45歳以上)
    ③女子シングルス
  ※全種目市代表選手選考対象
◯試合方法:8ゲームマッチタイブレーク(セミノーアドバンテージ方式)
  ※ゲーム数は変更の場合あり。セルフジャッジとする。
◯会場:国分寺運動公園
    大松山運動公園
◯参加資格:下野市在住、在勤、在学者
◯参加料:1500円
◯受付期間:3月17日(月)~28日(金)
◯申し込み先:下野市スポーツ交流館
◯その他:ドローは下野市テニス協会ホームページで4月1日以降に確認できます。

●お問い合わせ先●
下野市テニス協会 井上
☎090-1467-0265

✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤


2014年3月3日

区画整理事業地内の宅地公売について

下野市では、仁良川地区土地区画整理事業地内の宅地(保留地)を公売します。購入を希望する方は、区画整理課までお問い合わせください。


✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸
申込方法

●公売方法:抽選(受付期間終了後は先着順)
●受付期間:3月3日(月)~20日(木)
●受付場所:下水道庁舎2階 区画整理課
●抽選日:3月27日(木]午前10時
●必要書類:抽選参加申込書、住民票、納税証明書

※必要に応じて職員が現地をご案内します。
※売買時における仲介手数料は掛かりません。
※各区画の位置図、寸法、外観などの詳細は、下野市のホームページに掲載してあります。

✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸✸



[✤かんぴょう日記✤]

2014年3月29日

かんぴょう日記スタート

みなさんこんにちはリポーターミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ついに始まりましたかんぴょう日記。

下野市のかんぴょう農家の達人のお力をお借りしながらかんぴょうの成長を追って行きたいと思います!

まずは3月下旬に行いました「移植」(いしょく)
10cm角ポットに苗を植えていきます。
ビニールハウスの中で本葉が3~4枚出てくるまで育てます。

かんぴょうは寒さに本当に弱いので、電熱線の入った温床で温度を保ちます。
一方で、かんぴょうは暑さにも弱いので、通気性のよいネットをかけて高温になりすぎないように注意します。



本当にデリケートです



作業完了後↓

下野市非公認キャラしもサタちゃんが苗の成長を見守ります。

ここから約一ヶ月待って畑に植える定植をしますよ!
元気に育ちますように!!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2014年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
前の月   次の月