とろろのトロトロ日記
プロフィール
中野 知美
中野 知美
前のページ次のページ
2010年6月10日  0:00
小鳩ちゃんの成長
実家のバラの木の上に、毎年鳩が巣を作るのですが、今年もお気に入りの場所に、鳩がやってきました。

いつの間にかいなくなっているのですが、今年は、雨や、風でバラの木が少し手前に倒れて、巣がよ~く見えるようになりました。

中を覗いてみたら…

予想以上に大きい小鳩ちゃんが!!


おおきい・・・・


まだ飛べないみたいで、小さくなってしまった巣にデーンと鎮座。別の日に見てみたら、親鳩がいない!餌をとりに行っているのかなぁ…。

うーん、おおきい・・・・

それにしても、AKB総選挙、あっちゃんが2位になるとは…。大島さんは栃木県出身ですから、もちろん応援していましたが、あっちゃんが2位だったということはやはり驚きでした。

2010年6月9日  0:00
卵ですか??
宇都宮私立東図書館に行ったら、中庭のいたるところに、ふわふわ、ぼよぼよした、蛙の卵みたいなのが!!

ちょっとちょっと、ここは、水じゃないのに…クローバーの葉っぱの横にびっちりと…

ぎゃーーー、こんなところで、おたまじゃくしが孵ったら…怖いよ~~~(>_<;)

と、思ったら、ふわふわふわふわ~~~っと飛んできた。


その先には、ポプラ並木。

図書館の横にはポプラ並木が植えられています。現在、タンポポの種のような種子のまわりにフワフワしたのがついた種が、あちらこちらに、飛んでいきます。

この時期の風物詩といった感じでしょうか?初めて見たときには、真っ白になった中庭を見て、何事かと思いましたが、今では、季節の移り変わりを感じる目安の一つになっています。

図書館に行ったら、ポプラ並木を散歩してみてください。

2010年6月8日  0:00
ひやっこがわ
なななっ!!大変だーー。

川いっぱいに、「ひややっこ」が流れている~~(>O<;)お豆腐♪お豆腐~~♪こりゃ冷えててうまそうだぞ…

と、思わず、連想してしまうような、ユニークな川を発見しました。

昨日の那須烏山市へ向う途中、県道50号線にて。

2010年6月7日  0:00
バラのお庭
今日の中継でお邪魔したのは、那須烏山市の民家「アトリエ野ばら」さん。

趣味から始まったバラ栽培が、試行錯誤をしながら、努力を重ねた結果、今では、たくさんのお客様が見に来る、話題のお庭になりました。

不思議な国のアリスの女王様の世界のような、メルヘンなイングリッシュガーデン。

優しい香りが広がって、本当に素敵でした。

ハチやチョウチョもいっぱい来ていて、無農薬栽培のバラたちは、さぞや美味しいでしょうねー。

バラもそうなんですけど、私が関心したのは、隙間なく植えられている、草花。これが、バラと絶妙にマッチしていて、美しいんです。高さや色など緻密に計算されて植えられているんだと思います。


奥さまの荒井歌子さんのこだわりには関心させられました。
無農薬での土づくりから、お水まで、体や環境にいいことに本当にこだわっていらっしゃって、一本筋が通っている。

彼女のお話には、たくさんの驚きや、ためになる話がありました。
便利なことと、環境にいいことは一致しないことが多いですよね。体にいいこと、環境にいいことって何なのか、改めて考えて暮らしたいと思いました。

2010年6月6日  0:00
山本シュウさんと…
『やんま本っシューさんが出って来ったプー、ぷーぷーぷ~♪』

と月~金、朝6:30~「献血推進プログラム・ラブインアクション」の番組パーソナリティーでもおなじみの、あの山本シュウさんが、宇都宮に講演しに来てくれました!!

講演会を見てきたんですけど、シュウさんは、「レモンさん」としても活動をしています。レモンさんの活動は、子供の教育と向き合う形で、ご自身もお二人の娘さんの子育ての中で、感じた事、培った事を、WE ARE シンセキ のスローガンのもと、多くの方に熱いメッセージを伝えています。

朝、B-UPが始まる前に、いつも聞いているんですけど、短い時間の中に、人を引き込む魅力や、熱いメッセージ、行動力があって、一度お会いしてみたいって思っていたんです。

偶然、図書館に調べものをしに行った時に、このチラシを発見。すぐに申し込みました。

とにかく、講演会というよりも、ショーのような、時には映像を、そして全身を使って、ステージを右へ左へ、歩いたり、走ったり飛んだりしながら、小声で、大声で、観客は自然に引き込まれてしまいます。

とても、心に残るメッセージを沢山発信していただきました。

生きる=幸せ=笑う

ですね♪


前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2010年6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
前の月   次の月