とろろのトロトロ日記
プロフィール
中野 知美
中野 知美
前のページ次のページ
2011年12月10日  0:00
女子会
必死で婚活をしていた私達・・・


しかし、この中に、一足お先に幸せに嫁いだ子がいるのですーー!!わおーーーん!!




そこで、お祝いと近況を、事細かに調査するべく、昨夜、女子会を開きました。





細やかに、深く探りを入れ、色々勉強になりました。




女子会でしか聞けない話が盛りだくさん。





楽しかったよーー♪




・・・と関心してないで、私達も後に続かなくちゃね!

2011年12月9日  0:00
遊び心 パートⅡ
佐野のレポート帰りに、新しいお店のリサーチがてら、近くでランチしようと、佐野のマップを見ながら辿り着いたお店は、遊び心が半端なかった…。

お店の外から、ただならぬ気配。
ドキドキしながら覗いてみると…


お店の入口に「遊び心パートⅡ」の看板。


「パートⅠ」がどこにあったのか分からなかった(゜□゜;)!


テレビの中には本物のウサギちゃんがいた!!部屋になっている。


他にも、別の場所にウサギの親子やメダカがいて…それぞれに木の看板が備え付けられていて、ウィットに跳んだコメントが添えられている。

カフェのハズですが…。


これが中に入るとまた驚くんだ!座る席によって、和風・バリ風・地中海風にシーンが変わるような欲張りな店内。でも、場所ごとに雰囲気が変わるので、ごちゃごちゃしていなくて、不思議と違和感がないんです。

メニューを見てまた驚いた。和風・洋風・アジアン・ラーメン…なんでもアル。

でも、野菜は農園のものを使用したり、ソースやナンを手作りしていて、こだわりがいっぱい。味も美味しい。

「coco nora」 欲張りすぎで楽しいお店でした。 

2011年12月8日  0:00
バージョンアップ
この間、初めて編み上げた手袋は、ぼこぼこしていて、グローブみたいにガッチリしちゃったけど、気に入っています。

でも、手首の丈が短くて、コートなどを着たときにつけると、まくれた時に手首から風が入ってきてちょっと寒い。そこでバージョンアップ。

手首の部分を編み足してみました。ちなみに、途中変な風になっちゃった部分を編み直す気力は無かったので、代わりにバンドを編んで、巻いておしゃれに誤魔化してみたの。

手首の部分が長いと、暖かさが全然違いますよ。ガッチリ編まれているから風さえ入ってこなければ、ぽかぽかです♪

そして、今度はお揃いの毛糸で、初めての帽子を編み始めました。キャスケットを編んでいます。途中だけど、かぶってみたよ。今の所、編み図どおり、間違えていないんだけど、毛糸の太さを合わせていないから、大きくなりそうな予感。

とりあえず、一通り編んでみてから、直せたら直してみようかな。編み図で使用している毛糸と実際に編んでいる毛糸の太さが違った場合、本当は縮尺を変えて、目を減らして編んだりしなくちゃいけないと思うんですけど、そんな高度な事考えただけで嫌(`△´)/ やりながら学んでいきます。

2011年12月7日  0:00
とろっ!!??(゜□゜;)
先日の茨城県アンコウ企画では、栃木だけでなく、群馬のマスコミの方も取材に来ていて、みんなで名刺交換をしたのですが、私の名刺を受け取った人々の反応が大きくて、こちらがビックリ!

私の現在の名刺は、名前のところがこんな風になっているんです → 「中野知美(とろろ)」

それを受け取った方は     「とろっ!!??(゜□゜;)」

「えぇ!?」

「え?これで、とろろって読むんですか・・・え?名前がですか?中野とろろですか?」    ・・・あ・・・(・_・;)イエ・・・

栃木県内の方に名刺をお渡しするときは、ありがたいことに、どこかで耳にしているのか、ここまで驚かれる事はありませんでした。

名刺を渡すたびに、会話のキッカケにもなる「とろろ」群馬のみなさん、ニックネームが「とろろ」です。

ところで、ふわふわの耳・伏目がちな可愛いこの子は誰だと思います?

今日は、大笹牧場に行ってきました。牧場の関係会社で働いている友達Tちゃんと一緒に。お邪魔したのはレポート以来でしたが、支配人・牧場長にとても良くしていただき、美味しいジンギスカンを食べ、アイスをいただき、羊とも遊びました♪

これが、ブラウンスイス牛です。夏に見たときよりも毛がふわふわになっていて、色はカフェオレ色。みんな寄ってきてくれて、人懐っこかったです。気が付いたら私のコートをぺろぺろなめていました。

雪が降ったらスノーモービルで遊べるんだって。動物だけじゃない冬の大笹牧場も楽しそう♪♪♪

2011年12月6日  0:00
B★BOXに、お邪魔~
今日6日(火)は朝のB-UPから浮気して夕方のB★BOXに出ちゃいます。昨日行ってきた茨城県応援企画!「あんこう鍋」についてご紹介します。16:10頃~です。

驚きがいっぱいだったアンコウ。

目の前で、さばいていただいたんですが、アンコウは信じられないほどトロトロしていました。とろろとトロトロです。

だから、特別なさばき方をしないといけないんですね。そんな工程を経て、色々な部位に分けられたら、本当に色々な食べ方をすることが出来るんです。代表的なのは「あんこう鍋」ですが、他にも・・・

四角いゼリー状の不思議なこちらは、ぷるんぷるん。あんこうの皮と腸を固めたものです。天然のゼリー寄せといった感じですね。あんこうの肝入りの酢味噌に付けていただきます。おなじみのあん肝の他にから揚げもとっても美味しかったな。

昨日お邪魔した平潟町は、ほんの少し北に行けば福島県で、まさに、福島県同様に元気を取り戻そうと必死で頑張っている所です。訪れた喫茶店も、旅館も、海沿いはとても長閑でしたが、どこかに残る地震や津波の爪痕。ここで必死に家族や伝統や味や歴史・・・色々なものを守りながら生活している方たちが沢山います。

私達が、そこを訪れて、食べて、楽しむ事で、少しでも皆さんを応援できたらと改めて思いました。日ごろの喧騒を忘れさせてくれる海と緑に囲まれたところ。平潟温泉とあったかいアンコウ鍋で贅沢な冬の一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

北関東自動車道のお陰でドライブを楽しみながら、ググっと近づいた茨城県。女子会に・忘年会・新年会にいかがでしょう♪

前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2011年12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月