とろろのトロトロ日記
プロフィール
中野 知美
中野 知美
前のページ次のページ
2014年12月8日  21:18
スニーカーが飛び出ている潔さ
土曜日に、大田原市中心部、トコトコ大田原で
開催されていた「とうがらしフェスタ」に行ってきました。

会場に着くと、いきなり、謎の赤いヤツと遭遇★

誰なんだろう…と思っていたら、胸元に名札が!

「ありがとうがらしくん」

ほほ~~。いい名前だねっ。
拡大画像
なんと、地元の中学生たちが、作ったゆるキャラだとか。

足元はタコみたいになっていて、大胆にスニーカーが
出ているあたりの潔さが、気に入ったっ!

唐辛子の体、全身で笑っているのも、いいねっ

動きもよくて、ポーズも、いろいろ。
親しみやすい彼でした。
拡大画像
みてください。色とりどりの絵の具みたいなボックスに
入っているのは、七色唐辛子の元。

大田原市の特産とうがらし「栃木三鷹」や
みかんの皮、黒ゴマ、青のり…などなど、香り高い
さまざまな素材があって、これらを好きな分量入れて
オリジナルの七色唐辛子を作れるイベントも
やっていました。

私も、香りのよいものをたくさんブレンドして
オリジナルの唐辛子作りました!
拡大画像
唐辛子を麺やスープに入れた、唐辛子のラーメンも
売っていました。寒いこの日にぴったりでした。

ほかにも唐辛子を衣にいれたから揚げ「サンタから揚げ」など
いろいろな唐辛子商品が売ってたよ。

そして、もちろん、この人も来てました!
与一くん。一緒にいたスタッフのお兄さんの
ジャンパーと、ファンの方が作ってくれたという
世界に一つだけの与一くんポシェットをもって
与一くんをエスコートしていました。
拡大画像
帰りに、先日取材でも訪れた与一温泉に
今度はプライベートで入浴。

取材の時には売り切れていた、温泉成分入りの
オリジナル石鹸。この日、やっとゲットできました。

与一温泉のお湯は飲むことができて、このお湯で淹れた
コーヒーを飲むことができます。クリーミーで
まろやかな温泉水コーヒーと一緒にパチリ★
拡大画像

2014年12月7日  17:59
秋のおわり…葉っぱの雪
宇都宮美術館に版画を見に行った日は
寒風吹きすさび、日差しの力では、到底空気を
温めるのに、足りないほど寒く、

枝にしがみついていた
葉っぱたちも、いよいよ、大粒の雪のように
降りしきって、

と~~~ってもきれいでした。
拡大画像
暖かな、レストランの、ガラス張りの窓から
眺める木立は、まるで映像作品のようで
じ~~~っと眺めてしました。

美術館に行く途中の道では、数少なくなった
葉っぱを付けた楓が、強い存在感を放っていました。
拡大画像
黄色い楓??と思ったら、部分的に
赤く染まっていてとってもユニーク。

こちらも、アート作品みたいでした。
拡大画像
落ち葉も 素敵な アート。
拡大画像
拡大画像

2014年12月6日  23:50
ナナメなリンゴ
ユニークなリンゴをもらったよ。

ん?

普通に見えますか??
拡大画像
そこをよ~く見て

そこ、そこ!

じゃぁ、こうすれば…
拡大画像
ほいっ。

ひだりむけ~ひだりっ

なんだか、やけに、ナナメになっているのです。
二つとも♪

すごい斜面に植えられていたのかなぁ…。

…ということは、こういうことにもなる ↓
拡大画像
ふんっ

ぷいっ

そっぽを向くリンゴ、けんか中。

・・・・ということは、こういうことにもなる。
拡大画像
仲良しリンゴ~~~(^▽^)

すごく、ナナメな二つのリンゴを見て、
なんだか、ちょっと癒されたのでした♪

2014年12月5日  23:37
舞茸ソテー
先日、日光の「明治の館」でゲットした、
大大大好きな、日光まいたけ!!

通常、マイタケは、日に当てず、暗いところで
育てるところを、「明治の館」で栽培しているマイタケは
最終段階で、太陽の日差しをあてるんですって。
拡大画像
そうすることで、こ~んなに肉厚で、弾力があり、
大きく食べ応えのある、おいしいマイタケが
育つんです。

でも、単に、どんなマイタケでも太陽光に
あてたらいいってわけじゃなく、通常の菌だと
太陽光の強さに耐えられずに、しんなりしてしまうのだそう。

それにも耐えられる強い菌だからこそ、できる
おいしさなのですね~★
拡大画像
私は、このマイタケと出会ったのは、「明治の館」の
系列店「山のレストラン」でした。

舞茸とルッコラのサラダをオーダーしたら、
想像と全くちがった姿で出てきて、驚き

さらに食べて、そのクリーミーさと、コク
そして、バターの香りとの調和にもうっとり。

こんな美味しいものがあったんて★と、さらに
驚いたのです。
拡大画像
あの味を再現できる気はしなかったけれど、
素材は、同じだ。腕が違うけど…。

わくわくしながら、バターでソテーして
塩コショウで、食べてみることに♪

勿体ないから、今日は、これくらいにする~。

大きいから、まだまだあるのだ!
拡大画像
本家は、ルッコラが入っているのだけれど、
ないので、レモンを添えて。

やっぱり、おんなじ歯ごたえとクリーミーな
後味♪

バターが違うから、レストランのあの味までは
いかなかったけど、十分楽しみました。

次は、ニンニクしょうゆベースでマイタケステーキだ!

わくわくわくわく((((>▽<))))
拡大画像

2014年12月4日  17:48
めだか、初の越冬
2年くらい前から、取材先でいただいた
メダカを飼っています。

子供の頃飼った金魚以来で、お魚の飼育なんて
自信がありませんでしたが…

壬生の「趣味のめだか」のご主人や奥様に
色々細やかに教えていただき、

なんと、卵を産み、代を重ねながら
命のリレーで、増えに増え、現在、
約50匹くらい飼育しているものと
思われます(笑)
拡大画像
これまで冬は水槽を室内に入れていてのですが、
お魚が、増えたことに伴って、水槽の数も
増やしてしたので、室内にすべて入れるのは
難しそう…。

そこで、今年は、冬もお外に置いておくことに
なりそうなんです。

冬の水はとっても冷たくて、なんだか可愛そうな感じが
しますが…。
拡大画像
ただ、本来めだかは、冬の寒い川のなかで
じ~~っとして、しっかり春を待ち、
生き延びて越冬するお魚なのです。
だから、きっと大丈夫!

(まれに、氷が張ってきた時に飲み込まれて、
一緒に凍ってしまうと死んでしまうそうですが…。)

強く育つんだよ!めだかさんたち!!

前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2014年12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
前の月   次の月