とろろのトロトロ日記
プロフィール
中野 知美
中野 知美
前のページ次のページ
2015年2月6日  19:22
実験・鼻の下に…
今週のRBZ水曜日のテーマが「風邪をひいたら…」

だったのです。

風邪に効果があると言われるネギについて
いろいろ話ているうちに、

オリジナルの方法で、効果が出せないか…と
いうことになり

実際に風邪気味の私、やってみたら
いいんじゃない?と。
拡大画像
番組中にそんな話しをしていたら、いつのまにか
スタッフさんが、近くのスーパーまで
実際に、ネギを買いに行ってくれて、

番組のエンディングで、ネギを贈呈されました…(笑)
拡大画像
で…それが、こちら!

何をしているかというと、刻んだネギを
直接鼻の下に乗せているのですね。

ビップスベポラップ的なスースーする効果と
ネギのネバネバが持っている風邪に良いとされる
物を、直接取り込む良い方法ではないかと…。
拡大画像
ためらいは、なかったのかって?

ありましたよ~。まず、乗せるのが難しい。
そして、鼻が臭い。
さらに、3分を過ぎると鼻の下が
ちょっぴり、ピリピリするような…。

でも!

乗せている間、じっとしていないと、ねぎのみじん切りが
落ちてしまう緊張感?と、この異様な状況や臭いに
乗せている間は、一切咳が出ませんでした。

もしかしたら、効いているのかも!!
拡大画像
ネギは4本も入っていたので、鼻の下に乗せるだけでなく
焼きネギにして、韓国風サラダとしても、いただきました。

あと2本あるので、あとは、やっぱり、首に
巻いてみようかな。ただ…首から翌日ネギの臭いが
しちゃわないのかが、怖くて、
なかなか踏ん切りがつきません(笑)

あとは、スタッフのSさんが持っていたマヌカハニーを
ワンスプーン舐めさせてもらいました。
喉にとってもいい、高級なはちみつなんですって。

これは、美味しいし、甘いし、最高ですね☆
拡大画像

2015年2月5日  16:23
がんばれ!ザゼンソウ
取材の帰りに、大田原市北金丸のザゼンソウの
群生地を見てきました。

すぐに、場所がわからず、迷ってやっとたどり着きました。
拡大画像
案内に従い、田んぼと田んぼの間を進むと
まだできたばかりな雰囲気の木道が見えてきました。
拡大画像
落ち葉の茶色の中に目を凝らしてみると…

おや??割り箸??割り箸に黄色いリボンが
ついているものが、沢山土に刺さっています。

これは、もしや、ザゼンソウの目印??
拡大画像
よ~くよ~くよ~く見てみると…

あった~☆ 赤紫のホウに包みこむ形の
ザゼンソウ。

5~8センチくらいの小さな赤紫色のホウが
土から顔を出していました。
拡大画像
でも、リボンのついている割り箸はいっぱい
たっているものの、まだ土から顔を出しているものは
少ないみたい。

こちらの群生地、実は年々ザゼンソウはの数が減っているのが
問題になっている場所なんです。

見ごろは3月中旬みたいなので、これからもっともっと
咲いてくるといいですね!
拡大画像

2015年2月4日  16:17
月から雲の矢
数日前、ふと、空を見上げたら

目を疑う光景!

え?

地震雲?

私の目がおかしいのかしら…
拡大画像
月から真っ直ぐに、光の矢が横に出ているように
見えたんです。

この角度だと、ちょっと月の下にずれちゃってますが
最初に気が付いた時は、月を貫くように
雲の矢が左右に伸びていて、それはそれは
神秘的だったんですよ。

この日のフェイスブックには、沢山のかたが、
いろんな月の様子をUPされていて、

違うところにいても、みんなが、この月を見上げたんだと
思ったら、素敵だなと思いました

2015年2月3日  17:37
きのこと言えば…
最近、粘土でスイーツや、キノコを作った私。

キノコと言えば、粘土だけでなく、
羊毛フェルトでもチクチク針を刺して
作ったっけ。
拡大画像
羊毛フェルトにありがちなのが、
表面はきれいなのだけれど、裏側は
ボソボソできれいに見えないこと。

それを解消するために、後ろ側には
同じ形にカットした、別のフェルトを接着。
拡大画像
いや、接着する前に、ピンバッチを縫いつけてから
接着。

久しぶりに、つけてみた~。

結構存在感があるので、ファッションとして
楽しむのは、突き抜けないと
難しい感じもするのですが…

これくらいなら、いいかな…と思って
付けてお出かけしました。
拡大画像
でも、ほとんど、コートを着ていたので
あまり外にお披露目はできませんでした。

2015年2月2日  19:14
粘土 続編
昨日のブログの続きですが…

素敵なレストランで、キラキラ輝くデザートたちに
うっとり見とれていたら、

粘土熱が出てきたので、いよいよ着手★
拡大画像
いちごのタルトをお手本に ↓

ちょっとパステルカラーを残しつつ
2パターン作ってみました。

白いのはクリームです。

今回はぽってとした感じを出すために
絞り出さず、敢えて、粘土を丸めたカタチで
使ってみました。
拡大画像
よし、乗ってきたぞ! 

と、さらに、お手本の画像をみながら、
ガトーショコラに着手。

これまた、本物とはちょっと違うけど
できそうなものを組み合わせて
作りました。

上に振りかけたココアぱうたーは
茶色に着色した粘土が乾いてから
やすりで削ってつくったYO! ↓

このケーキ表面の質感をどうしたらだせるか、
試行錯誤しながらやってみたら、
なかなか上手にできてビックリしています。
拡大画像
いける!いけるぞ!

このまま、モンブランも作ってみよう。

コツはわかってきた。タルト部分を作ったら
上のマロンクリームは、着色した粘土を
ひたすら、ほそなが~~く手で伸ばして。

後は、くるくると巻いていくだけ。 ↓
拡大画像
ここで、粘土切れ~~。

でも、4種類も作れました!

だんだん、写真だけ見れば、つくり方を
イメージできるようになってきましたよ。

独学だけど、結構満足のいくできです(’▽‘)ノ

本物を作った方がいいのに~、
とか言わないで~(笑)
拡大画像

前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2015年2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
前の月   次の月