とろろのトロトロ日記
プロフィール
中野 知美
中野 知美
前のページ次のページ
2015年3月11日  21:17
暗闇のウド
月曜日のおおたわらハートFMぷらすでご紹介した
ウド。

こんなくらいハウスで、にょきにょき育っています。
拡大画像
ウドくんたちの、お布団になっていたのは
なんと、もみ殻!

お米の殻です。

すごい大量のもみ殻を使うので、もみ殻を手に入れることの
できる、限られた農家さんでしか、この方法で作ることは
できないんです。
拡大画像
大田原では、お米も作っている農家さんが多いので
毎年いっぱいのもみ殻を使って、ウドを育てることが
できるんですね。

しかも、とってもエコなシステムですし、
もみ殻が手に入らない農家さんでは、
土に埋めて育てるので、せっかくの色白の
ウドくんのお肌に土がいっぱいついてしまうのです。
拡大画像
もみ殻なら、収穫したら、すぐにサラリと
ウドから離れてくれるから、作業としても
楽だし、ウドのお肌にもよさそうですよね。

とっても立派な春香うど。

生で食べられるのは、ご存じだと思いますが、
やっぱり、採れたての味は、違いますね。
拡大画像
いっぽん、さくっと採ってくださって、
お味見をさせていただきました。

みずみずしくて、甘味があって、
ウド特有の、強い香りはほとんどありません。

日がたつごとに、やはり、クセが出てくるそうなので
買ってきたら、すぐに調理ですね♪
拡大画像

2015年3月10日  21:25
花束とプレート
誕生日、前日の「おおたわらハートFMぷらす」の
放送後に、リスナーさんが、花束を届けてくれました。

え?!番組卒業ですか?

この時期に花束を持っていると、そんな風に
言われそうですが、誕生日です(笑)
拡大画像
番組に届いたメールにも、誕生日を祝うメールが
いっぱい。よくチェックしてくださっていますね。
恐縮です!そしてビックリしました。

私の場合限りある時間の中で、
できる限り、たくさんの方にご参加いただいたことを
一言でも紹介したいと思うと、

時間の都合で、全文を番組中に読めず、
はしょってご紹介することが多いのですが、
それでも、文章の頭に書いてある、

季節のあいさつとか
テーマと関係ない話とか
小さな言葉たちも

とてもうれしく読ませていただいています。
拡大画像
この日のテーマは、大田原市では生垣の補助金が
あるという話題から派生して、「植物とわたし」

植物に関するお話をたくさん寄せていただきました。

そのメールの一つ一つに先に目を通し、読み手が、
すぐにわかるように、調べたりしてくれている
スタッフ。

今回は、植物の画像を調べて貼って渡してくれた
スタッフつゆちゃん。

全部を紹介できない…むしろ、調べてくれた
ほとんどを紹介することが難しいのに、
スタッフは、見えないところで
ここまでやってくれるのです。
花言葉まで調べてくれていたものもありました。

本当に感動です。
拡大画像
今日は、今日で、同じ3月生まれの友達と
ささやかなお茶会を。

そしたら、友達も誕生日なのに、私のプレートだけ
こ~んな、サプライズを用意してくれていた~~!!

君もだろ~~(>O<)
拡大画像
うれしい★

この場合、このプレートのチョコレートは
こそげ落とさないで、食べた方がよいですよね?

こそぎたい気持ちでいっぱいだったけど、
大人のレディーとしてぐっとこらえて(笑)

チョコも、しっかり固まっていたので、
真ん中だけ食べてお皿はそのまま、
後ろ髪引かれながら、お返ししました(笑)
拡大画像

2015年3月9日  17:42
続・観察
昨日のブログの続きになりますが、
素晴らしくよくできた、
イミテーションフラワー(造花)のことです。

実在しないものもあるのも想像の世界ならでは! ↓

スミレ好きな私としては、こんなスミレの
リースなど、たまりませんっ!
拡大画像
では、観察を続けましょう。

こちらは、バラの枝の一部 ↓

ほらほら、生え際のところに、小さなギザギザが
ついているのがわかりますか?

なんという細かい再現力!

バラは、太い茎に、一定の間隔である
△の大き目の棘以外にも、こんな風に
棘がありますよね~!!
拡大画像
そして、私が最も、関心した作品がこちらです ↓

ちょっと何の花の茎だったか、忘れちゃったけど
まず、注目したいのは、この葉っぱの葉脈のこまやかさ。

通常の造花では、どれも、均一に、同じような模様しか
描かれていないことが多いのですが。

さらに、もっと注目いだたきたいのが、
茎の中央にある、継ぎ目部分の焦げ?
枯れ?です!こういうのありますよね!!
この少し朽ちた部分や、傷んだ部分も描く
精密さに惚れ惚れしました~。
拡大画像
傷んだ部分も、色を変えて同じ茶色でも
濃いものから薄いものまでつかわれて
表現されていたんですよ~。

これを作っている工場の見学に行きたいです!
(MADE IN CHINE って書いてあったけど…。)

そして、こんなものも ↓
拡大画像
ゼンマイなのだ~~~~!

この毛。ふわふわの毛。
一本一本、そのつき方や、生え始めの場所も
違っていて、生き生きとしています。

すごいですね~。

こうしたお花とリボンを使った作品が
このような感じです。

オーダーや、レッスンもやっているそうですよ。
詳しくは、B-UPモーニングリポート (3月5日分)を
ご参照ください★
拡大画像

2015年3月8日  19:23
こだわりすぎで、たまらない!
先日リポートしたリボン専門店には
イミテーションフラワーもあって
オーナーさんが、厳選して仕入れてきているもの
なんですけど、これが、とっても良くできていて
魅了されまくりでした。

いわゆる「造花」ですが、こちらのものは、
もうその域を超えて本当に芸術作品。
拡大画像
眺めているのが、楽しかった~★

例えば、アネモネ。

花の中まで手を抜いていないし、
一番目立つ、花の部分ではなく、
それ以外の部分に注目すると、

素晴らしさがよくわかるのである!
拡大画像
後ろを返してみると…

ガクの部分に注目!そう、アネモネのガクは
こうなっていることが多い。長さが不均等で
色も時々縮れた色をしている部分があるのです。

あっぱれ!!
拡大画像
つづいて、こちらを、観察してみましょう ↓

これから、ちょうどシーズンを迎える梅ですね。

花の一つ一つ、色が微妙に違っていて
そこにあるだけで、香ってきそうです~。

蕾もしっかりとガクが包んでいて、そのガクの
赤味を帯びた色といい、途中でカクカクと折れ曲がる
枝といい、そっくりなのです。
拡大画像
そして、こちらも、主役の花の部分だけでなく、
枝に注目!これには、本当に驚いた~。

たしかに、こうなっていることがあるよね。

梅の枝のところどころに、こぶのような塊が
できていて、表面は、ひびが入り、割れていたり
コケのようなものが生えてモサモサ・・・としていたり。

ほわ~~~ん(>▽<)楽しい~!
拡大画像

2015年3月7日  20:09
リボンとお花のアレンジいろいろ
先日、リポートした宇都宮市西・もみじ通り沿いに
昨年7月オープンした、小さなリボン専門店
「アトリエ ドゥ フェ」より。

個人的にも、大好きなジャンルのお店で、
中継が終わってからも、オーナーさんと、
スミレの可愛さについて熱く語ったりしました。
拡大画像
店頭にあった、季節の花(イミテーション)と
リボンの箱庭みたいなデコレーション。

色使いといい、空間といい、とても素敵でした~。

私が、撮影したのは、イミテーションフラワー
              ||
              造花

ですが、県内では、生のお花を特殊加工した
プリザーブドフラワーとリボンの組み合わせが
人気なのだとか。
拡大画像
これも、周囲をグルリと、たっぷりのリボンで
囲んで、これまたたっぷりのフラワーで埋め尽くした
ゴージャスなオーナメント♪

リボンは、脇役とか、プレゼントを包んだら終わりに
なってしまいがちですが、こんな風に使うことも
できるのね~、というさまざまなスタイルが飾られていました。
拡大画像
こんな、可愛いウェルカムボードも。

結婚式にはもちろん、ご自宅の玄関に
飾るのもいいですよね~。
拡大画像
リボンだからできる、こ~んなものも ↓

額縁の中に、リボンが格子状に張られていて
間に、お気に入りのポストカードや、大切な
メモなどを挟んでおけるというもの。

ふむふむ、なるほど~。

外観はこちら ↓

場所や営業日などくわしくは、
B-UPモーニングリポート (3月5日分)を
見てくださいね。
拡大画像

前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2015年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
前の月   次の月