とろろのトロトロ日記
プロフィール
中野 知美
中野 知美
前のページ次のページ
2015年5月12日  20:52
越石さん登場
先週のRBZ水曜日のコーナー

茂木町プレゼンツ「ゆずも通信」に
生ゲスト~。
拡大画像
料理家で もてぎゆず大使でもある越石直子さん

茂木の食材を使ったオリジナルレシピ
「もて💛レピ」
拡大画像
…の中から、

はとむぎスノーボールクッキーを
作ってきてくれました。

拡大画像
明日のRBZ(15:00~)もよろしく♪

2015年5月11日  21:11
お店回りツアー
本日の「おおたわらハートFMぷらす」
放送でご紹介した、お店回りツアーの様子です。

これは、市内のさまざまなショップが自信をもって
おすすめする一品を、いろいろな方に知っていただく
試みで、年に数回、加盟店をガイドさん付きでめぐり

そのお店の方にお話しを伺ったりしながら
魅力を楽しむツアーなんです。

参加したい方は番組HPから確認してくださいね。
拡大画像
まず最初に案内してもらったのは
あわや生花店

お花は大好きなので、わくわく。

普通にお店に行くのとは違って
ガイドさんがいるので、いろいろ話が
聞けて、違った角度から楽しめます。

こちらのお店のおすすめの一品は
寄鉢のバスケットでした。
拡大画像
帰りには、参加者にちょっとしたお土産を
差し上げているお店もあるそうで、
私たちも、ミニブーケをいただいちゃいました♪

嬉しいです。
拡大画像
続いて案内されて、やってきたのは
「三倉カフェ」

ここでは、おすすめの一品「焼きオムライス」を
特性ソースでいただきました。
拡大画像
今回は、ほんの一例ですが、本番では、
一店逸品運動の加盟店の中から
ガイドさんが厳選した6店舗くらいを回り、
さらに、歩く途中でも、街についての歴史なんかも
教えてもらえたり…。

楽しいツアーになりそうです。

参加など、くわしくは、番組HPまで~★
拡大画像

2015年5月10日  18:53
春の花も、そのままの姿で…
レジンを使っていろいろ固めて、アクセサリーを
作ることにはまっている私ですが、

クレイ(粘土)でいろいろ作ることも好きなんです。

主にフェイクスイーツを作っていますが、
最近は、野の花を作るのも好きなんです♪
拡大画像
草花は、形がより立体的で難しいので、
なかなか手が出なかったのですが、

キノコを作れたあたりから、やり方も
分かってきたので、実際の花や
写真を見ながら作ってみようと

ずっと、やってみたかったタンポポに挑戦。
拡大画像
タンポポは、よく観察すると、中央に、おしべ?のような
つんつんした花びらとは違う毛のようなものが
いっぱい生えているのですね。

これを粘土だけで再現するのは難しいので、
プッペ(花の芯になるもの)を
黄色に着色して使用してみました。
拡大画像
完璧ではないけれど、まぁまぁ
タンポポに見えるかな。

生の花を取ってくるとすぐに萎れてしまう野の花の
はかなさ。愛しさを、ずっと閉じ込めておけるのは
ちょっとうれしいのです。

2015年5月9日  21:42
真岡のアマゾン
ここ、ど~こだ?

水の中から、生える木の上に、
何やら黒い点々が…。
拡大画像
まるで日本とは思えないような
風景ですが…。

真岡です(笑)

こんな、素敵な風景に出会えるなんて。

拡大画像
ベリテンライブの会場にもなる真岡市の
井頭公園。お散歩していたら、
三脚に大きなカメラを立てた人々が
たくさんいるエリアが…。

カメラの先を見てみたら…

カワウです。

なんて、魅力的な風景なんだ~。
まるでアマゾン。水から木が生えている光景って
たまらなく好きです。

マングローブみたい。
拡大画像
公園の紅葉も、とってもフレッシュな緑です。

お散歩が気持ちいい季節ですね~(^▽^)

こ~んな生き物も激写 ↓
拡大画像
カメとカモ

2015年5月8日  21:05
とろろ in パリ at 鶴田
宮環を走っていると、鶴田付近に現れる
不思議な空間

パリ5区

ずっと気になっていたんだけど、以前
勇気を出して、中に入ってみたら
全体がお休みの日だったみたいで
お散歩のみ…。
拡大画像
用事があって、近くを通った時に、リベンジ。

ちょっと立ち寄ってみました。

以前より一層緑が濃くなって
ログハウスとガーデンの植物との
雰囲気もより素敵に感じます。
拡大画像
小さな森の中に、いくつか立ち並ぶログハウスは
それぞれお店になっていて、

アンディークなものを売っているところや
パンやさん、エステ?のようなお店もありました。
拡大画像
拡大画像
ちょっとしたお散歩にいいかも~。
拡大画像

前のページ次のページ
このBLOGのトップページ  前のページに戻る
2015年5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前の月   次の月