[埼玉工業大学]自分が変わる物語が始まる![]() ![]() 埼玉工業大学
〒369-0293 埼玉県深谷市普済寺1690 TEL:0120-604-606(入試課) URL:https://www.sit.ac.jp/ 「自動運転技術開発センター」は、自動運転技術の研究・開発の強化にあたり、私立大学初の自動運転専門の研究組織として、埼玉工業大学は学長直轄の新センターとして2019年4月に設立されました。 本開発センターは、AI(人工知能)や関連分野の専門家の研究者も新たに参画して、国内トップレベルの自動運転技術の研究開発を産学官連携で推進していきます。 我々は、①福祉車両の開発、②AI技術を進化させた自動運転技術、③自動運転を題材にした実践的なAIエンジニアの教育、AI人材育成などの課題に取り組みます。当面は自動運転バスの開発に注力していきます。 埼玉工業大学の自動運転関連の情報を紹介する特設サイトです。 https://saikocar.sit.ac.jp/ 記事掲載 https://saikocar.sit.ac.jp/category/publisher/ オープンキャンパス ■お知らせ 新型コロナウイルスの感染拡大防止と皆様の健康・安全面を第一との観点から、2022年開催予定のオープンキャンパスは、オンライン配信等によるWEB OPEN CAMPUSといたします。 本イベントはオンライン会議システム「Zoomウェビナー」を使用して行います。参加者同士はお互いに誰が参加しているかなど、分からない様になっておりますので、安心してご参加ください。 WEB OPEN CAMPUS専用サイトをご用意しました。詳細については、専用サイトをご覧ください。 【特設サイト】 https://oc.sit.ac.jp/2022/ ※当日内容を変更して開催する場合もあります。また説明によって開始時刻が前後する事がありますので予めご了承ください。 あなたの最初の研究は「自分自身」なのかもしれません。 何が好きなのか? 何を目指しているのか? 自分を見つめることは、あなたの「これから」をつくる第一歩。 求める答えにたどり着くには「見たいものだけ見る」のではなく、少し引いて物事を捉える広い視野が必要です。 本学で過ごす4年間は、未来へと翔けるための準備期間と言えるでしょう。 そして学び方を選ぶことは、生き方を選ぶことにも繋がります。 埼玉工業大学は「できる大学」です。 それは勉学はもちろん、部活やサークル、先生や友人との交流も。 あなたが探求した分だけ、未来への可能性は確実に広がっています。 たとえば「がんばる! 学生プロジェクト」では学生が主役となり、大学の援助を受けながらグループ活動ができます。 また、自動運転バスの試験走行といった企業や地域とのコラボレーションを積極的に行うことで、研究が実践化できます。 学びのフィールドは、授業や大学の外にも見つけることができるのです。 「面白そう!」と感じる気持ちを大切に、知的好奇心を磨いて知識と経験を蓄えましょう。 さまざまな価値観を持つ人々と交流し、論理的な思考や会話ができるようになりましょう。 あなたが選んだその貴重な収穫は、本学の理念「テクノロジーとヒューマニティの融合と調和」、仏教精神を基盤とする建学の精神を礎とした学びと結びつき、誠実さや高い人間力、自ら考え行動する主体性を育み、社会に貢献し活躍するための大きな糧となります。 ぜひ、埼玉工業大学で真に実力のある技術者・研究者に、また心豊かな人物に成長して欲しいと願っています。 TOPICS | 新施設紹介 ![]() 機械工学科総合実験実習棟
ものづくり精神を育む中心となる場所 「アクティブFACTORY+LABO」 機械工学科の活発な実験・実習・研究を支援する、アクティブなFACTORYとLABOが誕生。埼玉工業大学が掲げるものづくり精神の継承の場であるとともに、レイアウトや実験機器、機能性など、さまざまなニーズの変化に対応できるフレキシビリティを実現しています。分野の垣根を超えた人・技・知の融合が、誰もが予想できない相乗効果を引き起こします。 ![]() ものづくり研究センターは" 新しい価値の創造"をテーマとした新たな研究施設です。木のぬくもりと全面ガラス張りによる開放感が感じられる広々としたスペースはグループワークやものづくりの場として最高の環境。大型のタッチパネル式ビジョンを備えたゼミ室や3Dプリンタ室も用意しており、本学の新たな象徴として学生の自由な活動を支援する場となっています。また、最新設備を導入した研究室をはじめ、Light(光)、Wind(風)、Earth(土)の3つの自然エネルギーを最大限活かしたECO研究センターでもあり、建物を支える4本の柱をツリー状にすることで、木造での大空間を実現しました。本学の歴史を未来につなぐべく、学生たちの好奇心や想像力を呼び起こす新施設を存分に活用し、エンジニアや実務家など、社会の中核となって活躍できる人材を養成します。
学部・学科 ■工学部 機械工学科(機械工学専攻/ロボット・スマート機械専攻) 生命環境化学科(バイオ・環境科学専攻/応用化学専攻) 情報システム学科(IT専攻/AI専攻/電気電子専攻) ■人間社会学部 情報社会学科(経営システム専攻/メディア文化専攻) 心理学科(ビジネス心理専攻/臨床心理専攻) |