[番組で紹介した情報]2018年9月7日
第49回、第50回のゲストは…![]() 昨年11月には、女子ホッケー部が登場しましたが…
今回、とくにラジオ出演に関してのアドバイスは無かったんだとか(笑) ここで改めてフィールドホッケーのルールを確認 →15分の4クオーター制(2Q終了後10分のハーフタイムあり/1Q、3Q後は2分) →得点の多いチームの勝ちだが、同点の場合は、シュートアウト戦 (GKとの1対1の対戦)が行われる。 ※8秒以内ならプレーヤーは自由に動ける →プレーヤーの人数は11人。交代は何度でも自由にできる。 そして、勝利のカギとなるのがセットプレー。 →ペナルティコーナー サークル内で守備側が反則を犯したときなどに与えられる、セットプレー。 勝敗の分かれ目になる場合もある重要なプレーで、 実に得点の約8割はこのペナルティコーナーから生まれるんだそうです。 ![]() 8月に行われたインターハイ。今市高校は決勝の舞台に立っていました。
決勝戦の相手は、岐阜総合学園高等学校です。 試合が動いたのは第2クオーター、今市高校が先制点を獲得しこのまま前半をリードして折り返します。 しかし、第3クオーター、36分に追いつかれてしまいます。 このまま同点で第4クオーターに突入するかというその時、今市高校はペナルティコーナーを獲得します。 勝ち越しのチャンス、シューターの小林選手が放ったボールは相手選手に当たりながらも、 ゴールに吸い込まれ2-1。さらに第4クオーターの53分にも追加点をあげリードを広げます。 試合終了間際に1点を返され、3-2とされたものの試合はこのまま終了。 逃げ切り勝利で、今市高校は見事優勝を手にしました! インターハイの初戦は、いきなり昨年冬に負けた相手。 これを見事4-0の完封で雪辱を果たしました! そして、インターハイ優勝…31年ぶりに夏を制覇! 今年の目標は3冠 このあと始まる国体、そして冬の選抜… 全国にその歴史を刻め!!! ![]() |
2018年8月24日
第47回、第48回のゲストは…作新学院高校 ゲートボール部
飯島 舞花(いいじま まいか)選手 ![]() ゲートボールって…人生の大先輩の方たちの遊びじゃないの!?
という印象をお持ちのアナタ! 今、若者たちのゲートボールがアツいんです!! 簡単にルールをご紹介すると… ・5人対5人のチームスポーツ ・1試合30分で行う。 ・チームが交互にボールを打ち、3つのゲートを通過させて、 最後は中央のゴールポールに当てる(上がり)。 試合終了まで打ち続ける。 ・第1ゲート1点、 第2ゲート1点、 第3ゲート1点、 ゴールポールに当てる2点(上がり) …試合終了後、合計点数の高いチームの勝ち (同点の場合はサドンデス。PKの要領で交互にボールを打ち第1ゲートを狙う。) ![]() 実は、「氷上のチェス」と言われているカーリングに似て、
ゲートに近づけるか?相手のコースを邪魔するか? 作戦を立てる人がいて、その作戦に沿ってプレーしていく ![]() 実は、「氷上のチェス」と言われているカーリングに似て、
ゲートに近づけるか?相手のコースを邪魔するか? 作戦を立てる人がいて、その作戦に沿ってプレーしていく ![]() 7月に埼玉県で行われた全国ジュニアゲートボール大会。
作新学院女子ゲートボール部は2016年以来の優勝を狙うべく、この大会に臨んでいました。 予選は2位通過、トーナメントも勝ち進み、いよいよ決勝の舞台です。 拮抗したゲーム、30分の試合を終えて結果は9-9の同点、サドンデスに突入。 とにかく無我夢中で戦ったこのサドンデス、作新学院は見事勝利。 優勝という、これ以上ない結果を手にしました。 ![]() |
2018年8月10日
第45回、第46回のゲストは…小山南高校 ウエイトリフティング部
山根 緑(やまね みどり)選手! ![]() こんなにチャーミングな女子が選手なんです!
ウエイトリフティング(重量挙げ)には、 「スナッチ」と「クリーン&ジャーク」という2種目があるそうです。 「スナッチ」 地面に置いたバーベルを頭上へ一気に引き上げて立ち上がる。 キープして3人の審判がOKすればいい(止まれば即ブザーが鳴る)。制限時間もある。 「クリーン&ジャーク」 地面に置いたバーベルを肩まで一度挙げ止まる。その後、一気に頭上に挙げる。 ※3回行い、最も高い重さが記録される。 ※スナッチとクリーン&ジャークのそれぞれが種目別で順位がつくが、 最終的に合計重量(トータル)で順位を決める →スナッチはテクニックがいる。 下からあげて腰の位置まできたときに、そこからはねる(ジャンプする)。 その際、どれだけはねられるか(ジャンプする)(バネ:瞬発力)が重要。 →クリーン&ジャークは脚や腕が強い人が強くなる(筋力が強い人が有利) ![]() 今年7月に群馬県で行われた、全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会。
山根選手は試合前までコンディションが上がらず、少し不安な気持ちで臨んだ大会でした。 しかし、スナッチでは好成績を叩き出します。 まずは自己ベストより少し軽い72キロを無難に成功。さらに75キロ、78キロも持ち上げ、 自己新記録をマーク、2年生にしてスナッチで優勝したのです。 続いて、クリーン&ジャーク。 こちらも自己新記録より軽い86キロに挑戦し成功。しかし、次の89キロでは 肩に乗せてから立つことができず… 記録は86キロで4位となりました。 スナッチとクリーン&ジャークの合計で3位に入ったものの、喜びと課題が残る結果に。 山根選手にとってこの大会はどんなものになったのでしょうか? ![]() 実はお兄さんも小山南高校でウエイトリフティング部に所属したいたそうで
高校時代にはインターハイや国体で優勝! さらに、おじいちゃんと伯父様は、ウエイトリフティングでオリンピックに出場! 祖父 堀越武さん モントリオール五輪代表 伯父 堀越典昭さん バルセロナ五輪・アトランタ五輪代表 その血を受け継いだ緑選手、超高校級の記録を! 目指せ、高校生の部新記録! |
2018年7月27日
第43回、第44回のゲストは…宇都宮中央女子高校 フェンシング部
郷間 芽衣(ごうまめい)選手、早乙女 茉来(そうとめまき)選手! ![]() 最近では、太田選手の活躍で注目を集めるフェンシング。
オリンピック中継にアツくなった方もいますよね! フェンシング競技のルールをおさらいしよう! ●「フルーレ」「エペ」「サーブル」の3種目があります ・「フルーレ」 両腕・頭部を除いた胴体部分を剣で500g以上の圧力で突く。 また、先に攻撃をした選手に「攻撃権」という「攻撃の権利」が与えられる。 防御側は、相手の剣を払ってよけることを成功させると「攻撃権」を得ることができる。 ・「エペ」 フルーレと同じく「突き」のみを使用。750gで突き全身すべてが有効面となる。 「攻撃権」がなく、先に突いた選手の得点、同時に突いた場合は、両選手の得点となる。 ・「サーブル」 「突き」だけではなく「斬る」ことでも得点になる。 有効面は両腕・頭部を含む上半身全部。サーブルは、フルーレと同じく「攻撃権」がある。 ![]() 40年の歴史がある宇中女フェンシング部
しかし、部員が減少し、団体競技に登録(出場)できなかった過去も… 今年の3年生部員は、郷間選手と早乙女選手の2人だけ 6月9日、10日の2日間にわたって行われた、インターハイ栃木県予選。 フルーレ団体戦は2日目に行われました。 メンバーは、郷間選手と早乙女選手、そして、2年生の斎藤選手の3人。 フルーレは、5本先取したチームが勝利します。 頂点を決める運命の決勝戦で最初に登場したのは、斎藤選手。幸先よく勝利します。 その後、郷間選手と早乙女選手が敗れ1-2と逆転されたものの 持ち味のチームワークでお互いを励まし合い4-3、あと一つ獲れば勝てる状況にまでたどり着きました。 迎えた最後の一戦、勝負を託されたのは早乙女選手。 「ダメだったとしてもカバーしてくれる仲間がいる。当たって砕ける」 その思いで試合に臨んだところ…見事勝利! 3年ぶりとなる団体戦でのインターハイ出場を決めました。 ![]() 今回、見事団体戦優勝を飾った宇中女
個人では、郷間選手がエペ、早乙女選手がサーブルでも優勝を決めました!! 最後のインターハイ… がんばれ宇中女フェンシング部!! |
2018年7月13日
第41回、第42回のゲストは…宝木中学校1年(サトウグリーンテニスクラブ所属) 本田尚也(ほんだなおや)選手!
![]() 5月に行われた全国選抜ジュニア選手権大会兼ワールドジュニア世界大会代表選考会。
全国から勝ち上がった32名が出場した大会で、本田選手は決勝の舞台に立っていた。 本田選手がこの大会に出場するのは今回がはじめて。 自身でも決勝まで勝ち進んだことが信じられなかった。 …しかし、意外にも緊張はなし。 「決勝まで来たからこそ、自分のテニスを」という思いで臨んだ最終戦。 結果は6-2、6-3とストレート勝利! 本田選手の長所である積極的なプレーで、見事優勝という快挙を成し遂げた。 ![]() 日本一のジュニア選手となった本田選手!
そのプレーを見初められ、かつて錦織圭選手もトレーニングを積んだ「修造チャレンジ」に選出! 世界にはばたけ!!! ![]() |
飯島 舞花(いいじま まいか)選手
松本 和将(まつもと かずまさ)キャプテン、
&小林 弘人(こばやし ひろと)副キャプテン!