メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからメインメニュー
メインメニューここまで
サイト内共通メニューここまで
木村拓哉 Flow 11:30~11:55
2025/5/4 11:46/ここにいる/木村拓哉
きょうはジンジャラーも、そうじゃなくてもショウガは好き!という方、
ショウガを取り入れて、カラダを温めたいという方に…
「最新!ジンジャーグルメ」をご紹介!
★まずは直球で…アツアツのごはんにしょうがをかけよう!
…その名も「うまくて生姜ねぇ」!(630円)
福島県猪苗代町にある食品会社「吾妻食品」から販売中…
ズバリ、きざみ生姜の特製醤油だれ漬け。瓶詰めです。
アツアツのご飯にのせてもいいし、納豆のタレの代わりもできる!
豚肉にのせれば生姜焼きに!
ほかにも、お刺身にかけたり、マヨネーズとあえてドレッシング風にしたり…
さまざまな食べ方で楽しむことができて、体もぽかぽかになる国産のジンジャー商品です。
吾妻食品の方にお話を伺ったところ、最初はまさに「思いつき!」で商品を作り上げ、2010年販売開始。
出張で福島に来た人が購入していき、ハマってしまう、という方が
多く、とにかくリピーターがたくさんいる商品だそう。
他社からも同じような商品は登場しているのですが、
「うまくて生姜ねぇ」は、しょうがのカットを工夫していて、繊維のザラザラ感がなく、
食べやすくなっているので、しょうがの食感が他社のものとは違う!
という自信作。
オススメの食べ方として、豆腐にかけたり、しょうが焼きに入れるのもオススメですが、
担当者イチオシの食べ方は「納豆と混ぜていただく」だそうです!
★続いては、スウィーツにジンジャーを取り入れるパターン
…「ベリーベリージンジャーシロップ」!(840円)
自家製コンフィチュールで人気の「コンフィチュール エ プロヴァンス」がプロデュースする
「しょうがを美味しくオシャレに」をテーマに、ドリンクやスイーツを気軽に楽しめるお店「銀座のジンジャー」。
こちらで、大ヒット商品となったのがジンジャーシロップ。
ジンジャーシロップは、プレーンから、レモン、ゆず、黒糖、ブルーベリー、玄米など・・・
いろいろな種類があるんですが、きょうご紹介するのは期間限定の「ベリーベリー」。
苺とフランボワーズ…真っ赤な2つのベリーが
華やかな香りときゅんとした甘酸っぱさを演出!
「銀座のジンジャー」の方にお話を伺ったところ、
ベリーベリーは「春の到来を象徴するジンジャー」というコンセプトのもとに、
昨年の春、商品として開発・発売したとのこと。
オススメの使い方は、くせのないホットティで割って飲むこと。
アイスの場合は、ソーダで割って「べリーベリージンジャーエール」にして
飲んでいただきたいとのこと!
もともとジンジャーシロップは30代~50代の女性がターゲットなんですが、
期間限定のベリーベリーは若い女性層からの支持が特に厚いそうです。
★ラストは…食べ物でも飲み物でも何でもOK!
ジンジャラーにはたまらないジンジャーアイテム!「ポケットジンジャー」!(1300円)
こちらは、粉末状のしょうがをオシャレなペンタイプの容器に入れて、
いつでもどこでも持ち歩けるというジンジャラーにはうれしい画期的グッズ!
1本に入るしょうが粉末の容量はおよそ8グラム。
一度ペンを購入すると、補充すれば何度でも繰り返し使用でき、
外出先で使うにも便利!
一緒に梱包されているのが人気商品「高知産生姜粉末」。
原料であるしょうがは、高知県の管理農場で安心、安全を第一に栽培し、
製品になるまでをしっかりとプロデュースした自信をもっておすすめできる商品とのこと。
販売元の「坂田信夫商店」にお話を伺ったところ、
しょうがをいつでもどこでも、いろんなところで使えるように!と考えたことがきっかけで販売スタート。
中に入っているしょうが粉末も、しょうが100%ですから、
素材そのものの味わいを楽しむことができるアイテムということで、
OLさんなど、外で働いているけど、健康管理にも気をつけて、しょうが接種したい!という方に人気!
紅茶にサッと振りかけジンジャーティーにしたり、
お味噌汁などにかけてもおいしいとのこと!
~本日のキントレは、「最新ジンジャーグルメ」をご紹介しました。
(*ちなみに…日常的な使い方なら問題ありませんが、
生のショウガなら、1日平均5グラム、
おろししょうがなら小さじ1・1/4杯までが適量です!
食べ過ぎはかえって胃腸を痛めたりしますので、ジンジャラーはご注意を!)