[番組で紹介した情報]2020年3月25日
☆今回は、栃木県なかがわ水遊園さん☆では、その他の施設からのインフォメーションです。
まずは、「宇都宮動物園」さんから。 今年の春は、桜の隠れた名所、宇都宮動物園で、お花見をしてみませんか。 暖かい日が続いて、いつもより早く咲いた桜の花を見ながら、 動物たちと触れ合ってみてはいかがでしょうか。 土曜・日曜のお昼12時から、桜の花の下を飛ぶ、 ハリスホークのハルマ君のフライトショーは、いつもよりかっこよく 見えるかも。 先日、テレビの企画で決まった、レトロランド、ハラハラドキドキ遊園地の モノレールに乗って、桜を目の前で見る体験も、今だけです。 また、今しか見ることができないキリンの赤ちゃん「はるか」にも会いに来てくださいね。 次に、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国は、3月20日より、 新しいエリア「北・アメリカゾーン」が、オープン!! ビーバーが自由に泳ぎ回り、 スカンクや プレリードッグも、間近に見ることができる施設です。 なお、同時に、公開予定だった「ホッキョクオオカミ」は、動物の都合により、展示が延期となっていますので、あらかじめ、ご了承ください。 また、「砂漠の天使」といわれている、野生・小型猫「スナネコ」が、 3月20日より、保全の森に、登場! 小さくて可愛らしい「スナネコ」の姿も、是非、 ご覧ください なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2020年3月18日
☆今週は、宇都宮動物園さん☆今回は、宇都宮動物園 ワンワンショー担当の蔵座さんに、宇都宮動物園の
ふれあいコーナーのなかよしらんどにいる、オスのニワトリ「トッチェ」を紹介していただきました。 ニワトリには、真っ赤な鶏冠があります。 これは、肉瘤といい、皮膚でできたコブのようなものです。 表面に毛細血管がたくさん張り巡らされており、そこに血液が 通ることによって、血の色が透けて真っ赤な色にみえるそうです。 鶏冠には、主に3つの役割があるといわれます。 1つ目は、体温調節です。 私たち人間のように汗をかくことが出来ないので、鶏冠の 毛細血管から熱を放出して体温をさげています。 2つ目は、メスを引きつけることです。オスの方が鶏冠は大きく 立派ですよね? これはメスに健康や強さをアピールしており、大きな鶏冠の オスの方がモテるようです。 3つ目は、他のオスへの威嚇です。 鶏冠は強さをアピールするためのものでもあり、鶏冠の大きさで 上下関係ができたりもするようです。 トッチェは今、1羽で生活していますが、 とても真っ赤で大きな鶏冠を持っています。 ぜひ観察してみてください。 では、その他の施設からのインフォメーションです。
まずは、「栃木県なかがわ水遊園」さんから。 現在、栃木県なかがわ水遊園は、新型コロナウィルスの感染 拡大防止のため、3/24まで、「おもしろ魚館」を、臨時休館とさせていただいております。 あわせて、3/6から開催を予定していました 春の企画展「私立 危険生物学園」も、開会延期となりました。 しかし、芝生広場や そば屋、直売所など、公園施設は、 通常通り、営業しております。 こういう状況ですが、栃木県なかがわ水遊園では、ぬり絵や クイズなど、 ご自宅で、家族で楽しめるおたのしみコンテンツを、HPに公開しています。 ぜひ、ご利用下さい! 次に、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する 那須どうぶつ王国は、 3月20日より、新しいエリア「北アメリカゾーン」が完成します。 ビーバーが 自由に およぎまわり、 スカンクや プレリードッグも見ることができる施設です。 また、同時に、披露する予定だった「ホッキョクオオカミの展示」は、 残念ながら延期とさせていただいております。 また、砂漠の天使といわれている野生の小型ネコ「スナネコ」が、 3月20日より「保全の森」に、登場予定です。 「天使」と呼ばれるほど、小さくて可愛らしい「スナネコ」を、 是非、ご覧ください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2020年3月11日
今週は、那須どうぶつ王国さんの情報です今回は、スタジオに、那須どうぶつ王国の菅野さんが来てくださいました。
これまでの「出でよ!アニマル」を振り返って井出とお話をしましたよ。 そもそも、このコーナーがスタートしたのは、 金曜日の「B☆BOX フライデーハイパー」という番組の中で、 「ハグハグアニマル」というタイトルで、 2011年の4月にスタートしました。 那須どうぶつ王国さん、栃木県なかがわ水遊園さん、宇都宮動物園さんに ご協力いただいて情報を紹介していくコーナーになったのは、 2012年の4月から。 コーナーとしては、もうすぐスタートから、丸9年です! 9年間で、那須どうぶつ王国さんは、展示動物の種類も変わり、 展示方法も変わり、ショーも新しいものが増えました。 また、井出自身も、アニマルのコーナーを担当させていただいて、 動物園や水族館の楽しみ方や味方が良い意味で変わりました。 まず、どの季節にいっても違った楽しみ方ができます。 那須どうぶつ王国さんでいうと、 夏は、カピバラのスイカ早食い大会があったり、 浅瀬の水遊び場 キッズラグーンがあったり、 高原のさわやかな風を感じることができるトラクターバスがあったり しますし、、、 冬は、犬ぞり体験や、こたつ猫の展示があったり、、、。 季節によって、ベビーが生まれるので、 それを楽しみにいくのもいいし・・・ということで、 私も、1年に何回もいっています♪ そして、動物のプロたちが考えた「展示やショー」は、 その動物の特徴がよくわかる見せ方になっているので、 本当に素晴らしい!! そして、動物園・水族館は、動物を守る取り組みも、積極的に 行っていることも、知りました。 「かわいいなー」と動物に興味を持ったら、 その動物の生息環境のことを知ってみる、 その環境を守るには、私人間は、どんなことが必要なのか? 考えていきたいですね。 では、その他の施設からのインフォメーションです。
まずは、「宇都宮動物園」さんから。 今年の春休みのイベントは「クラゲの世界へZOO(ズー)ムイン」を、開催。 期間は、3月20日(金)から4月7日(火)の、 午前9時30分から午後4時まで。 かわいい動物と触れ合った後は、ゆったりノンビリと水に浮かぶ クラゲの世界で、癒されて下さい。 また、高齢のお父さんキリンに与えるサプリメントを購入する為に、 1月に生まれたキリンの赤ちゃんの命名権を販売します。 募集期間は、3月22日の日曜日まで。 一生の思い出に、とってもかわいい元気な女の子の名付け親に なってみませんか? 詳しくは、HPかメール お電話で、お問い合わせ下さい。 ホワイトタイガーの子供も待っている宇都宮動物園で、 素敵な思い出を作って下さいね。 次に、「栃木県なかがわ水遊園」さんから。 現在、なかがわ水遊園は、新型コロナウィルス 感染拡大 防止のため、 3/24まで、「おもしろ魚館」を、臨時休館 させていただいております。 あわせて、3/6から開催を予定していました春の企画展「私立危険生物学園」も開会延期となりました。 芝生広場や そば屋、直売所など、公園施設は、通常通り営業しております。 水族館はお休みですが、スタッフは開館に向けて、毎日がんばっています! そんな裏側の様子を、栃木県なかがわ水遊園のFacebookで発信しているので、ぜひチェックしてみて下さいね! なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2020年3月4日
今週は、栃木県なかがわ水遊園さん今週は、栃木県なかがわ水遊園 展示チームの加藤さんに、
3月6日(金)より始まる新たな企画展「私立危険生物学園~今年の ヤバい新入生!~」から、ヤバい新入生を2種類ご紹介 いただきました。 まず1種類目は、「デンキナマズ」です。 アフリカのナイル川などに分布しているナマズの仲間です。 丸っこい土管のような体型におっとりした顔をしていて ブサカワという言葉が似合う魚ですね。 実はこのナマズ、電気を発生させることができるんです! 発電器官が頭と尾以外にあって、電気を使い餌を捕まえたり 敵から身を守ったりします。 発生させる電気の強さはなんと最大500ボルト! 2種類目は、「ドクウツボ」です。 インド洋などの暖かい海に住んでいて、日本の琉球諸島でも 見ることができます。 このウツボはヤバいところがなんと2つもあります! まず1つめは牙。 ドクウツボは大きく鋭い牙をもっていて、かまれると病院で 縫うほどの大けがを負うこともあります。 しかし、むやみに刺激したりしなければ噛まれることはないので 少し安心ですね。 「ドクウツボ」のやばいところはもう一つあります。それは、毒です。 ドクウツボは体内に「シガテラ毒」という毒を持っていることが あります。 この毒を持つ生き物を食べてしまうと、関節痛や頭痛・めまいを 引き起こします。 この毒は牙などから出すわけではなく、体内の筋肉や内臓に 蓄積されているのでドクウツボを食べたりしなければ 毒に苦しめられることはありません。 鋭い牙にプラスで毒まで持っているなんて、新入生の中でも 特にヤバいやつかもしれないですね…! 春の企画展「私立危険生物学園~今年のヤバい新入生!~」 ぜひ見に来てくださいね! 現在、なかがわ水遊園はコロナウイルスの感染拡大を防止するために、イベントや体験講座の開催・タッチング水槽での生物ふれあい体験などを中止していて、この対応は3月いっぱいまで続ける予定となっています。 4月からは通常通りイベント等を開催する予定となっておりますが、今後変更になる可能性もあります。最新の営業情報はHPやSNSで随時発信していきますので、HPでの確認や電話でお問い合わせのうえ、ご来園ください。 なかがわ水遊園に遊びに来てくれる皆様に多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 では、その他の施設からのインフォメーションです。
まずは、「宇都宮動物園」さんから。 今年の3月は、「クラゲの世界へZOO(ズー)ムイン」を開催します。 期間は、3月20日金曜日から4月7日火曜日の 午前9時30分から 午後4時まで。 クラゲの飼育点数でギネス記録を持つ、山形県つるおか市にある 加茂(かも)水族館。こちらのご協力で、開催することができた、企画展です。 まだまだ分からない クラゲの世界をお楽しみ頂きながら、 ゆ~らゆ~らと、のんびりおよぐ姿をご覧になってみて下さい。 また、1月に生まれたキリンの赤ちゃんを見るのにも、 ちょうどいい季節になりました。 お母さんと一緒に楽しそうに遊んでいる、今しか見ることができない 可愛い姿を、思い出にしてみて下さい。 次に、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国は、 春の営業がスタート! 水曜日をのぞいて毎日、営業いたします。 バードパフォーマンスショーや、ニュージーランドファームショー、 オットセイのショー「アクアフレンズ」が、再開!! また、アルパカ・羊・馬・ラクダ・カンガルーなど、 ファームエリアの人気動物たちにも、会えますよ。 春の那須どうぶつ王国へどうぞお越しください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2020年2月26日
今週は宇都宮動物園の情報です今週は、宇都宮動物園
ワンワンショー担当の蔵座(ぞうざ)さんが紹介してくれました。 「ベネットアカクビワラビー」を紹介! 「ワラビーとは?」 ・ワラビーとは、主にオーストラリアやその周辺の島々でみられるカンガルーの仲間になります。 約30種ほどいるといわれています。 ・その中でも、宇都宮動物園にいるワラビーは、 ベネットアカクビワラビーといいオーストラリア東部やタスマニアなどに生息している、 ワラビーの中ではもっとも大きな種類になります。体長は70~80センチほどです。 ・8歳の♂マックスと、2歳の♀ルーナを飼育しております。 ワラビーガイドの時間には、マックスがいるお部屋に入り、 近くまで来ると動物園で販売しているお野菜の餌をあげたり、 背中やしっぽを触ることが出来ます。 「カンガルーとワラビー」 ・カンガルーの仲間といいましたが、カンガルーとワラビーは何が違うのでしょうか? 違うのは1つだけなのですが・・・大きさです。 大型のものをカンガルー、小型のものをワラビーと呼んでおり、 中間あたりの大きさをワラルーともいうんですよ! ・体の構造は、カンガルーと同じです。 長くて太い尾を持っており尾でバランスをとりながら後ろ足で跳躍して移動します。 これは、四足歩行よりも少ないエネルギー消費で移動ができるそうです。 「赤ちゃんが顔を出しました!」 ・また、カンガルーと同じく有袋類といわれる動物で、 袋の中で子育てをします。ワラビーの赤ちゃんは1gほどの、 かなり未熟な状態で生まれてきます。 生まれてすぐに自力で袋の中に移動し、成長していきます。 6ヶ月くらいたつと、袋から顔が出てくるようになります。 ・現在ルーナの袋の中に赤ちゃんがいます。 最近、袋から顔を出すようになりました !まだ毛がほとんど生えておらずピンク色の赤ちゃんですが、 目をパチパチしている様子がわかります!ぜひ、 動物園に来られた際はルーナの袋にご注目してください。 では、その他の施設からのインフォメーションです。
まずは、「栃木県なかがわ水遊園」さんから。 「水遊園のひなまつり」が、好評 開催中です。 高さ およそ2.5メートルの「特大ひな壇」は、必見! ピラルクーや ナマズの、三人官女(さんにんかんじょ)たちと 楽しい写真が撮れちゃいます。 また、そのまわりを彩る600匹のつるし雛は、 よく見ると水遊園の生き物の形になっていますよ! どんな生き物がいるか、探してみるのも楽しいはず。 水遊園ならではの、ひと味違ったひな飾りを、ぜひ、ご覧ください。 さらに、3/6㈮からは、春の企画展も始まりますので、お楽しみに! 皆様のご来園を、スタッフ一同、笑顔でお待ちしております。 次に、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国は、いよいよ春の営業が スタートします! 2月29日から、水曜日をのぞいて毎日営業いたします。 バードパフォーマンスショーや、ニュージーランドファームショー・ オットセイのショー「アクアフレンズ」が、再開します。 また、アルパカ・羊・馬・ラクダ・カンガルーなど、ファームエリアの 人気動物たちにも会えますよ。 春の那須どうぶつ王国へ、どうぞお越しください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休館させていただいておりました栃木県なかがわ水遊園は、今日3月25日から、開館しました!
一部の体験講座や施設利用に、変更や中止などはありますが、
春の企画展「私立危険生物学園~今年のヤバい新入生!~」も、
ようやく開会となりますので、今日は、その中の2種類の生き物を
紹介していただきましたよ!
1種類目の「オオマルモンダコ」は、小笠原諸島から南のサンゴ礁に
生息していて、大きさは10㎝ほどの、とても小さなタコです。
名前にもついている通り、とても綺麗な、青い輪っか模様が特徴です。
しかし、きれいだなーと、むやみに近づくと、実はキケンなんです!
「綺麗な花には棘がある」ならぬ
「綺麗なタコには毒がある!」
このタコは唾液に「テトロドトキシン」別名「フグ毒」とも呼ばれる
神経毒を持っていて、咬まれると死に至る恐れがあります。
この毒を体内に持っている生き物は割といますが、相手に噛みついて
使う生き物はなかなかいません。
小さいけれど、綺麗で危険な「オオマルモンダコ」を、是非、
見に来てください!
続いては、「モウドク フキヤガエル」を紹介します。
読んで字の如く、猛毒をもったカエルで、毒は皮ふにあります。
このカエルの棲む南米コロンビアの熱帯雨林の原住民が、
吹き矢に塗って狩りに利用したことから、
この名前が付いたとされています。
実はこの毒は現地の獲物から作られるため、人間が無毒の餌を
あげて育てていると、毒を持たないカエルになるんですよ!
3cmほどと小さくて、
綺麗なカエルですので、お見逃しなく!
そして、企画展の生き物について楽しく学べる、「おさかなずかん」を販売しています。1冊300円で、500冊の限定販売です。
今回は企画展オリジナルのノートもついてくるので、気になる方は
お早めにお買い求めください!
また、その他のイベント情報については、新型コロナウィルス
感染拡大防止のため、随時更新していきますので、ご来園の際はHPをご確認下さい。