[番組で紹介した情報]2017年8月23日
☆今回は、栃木県なかがわ水遊園さん☆それでは、お知らせをお伝えします。
まずは、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する「那須どうぶつ王国」では、 次の日曜日、27日(日)1日限定の企画「レディオベリーB-UP リーディングライブin那須どうぶつ王国」を開催します。 私、井出文恵が、ネコのショー「ザ・キャッツ」の前に、猫にまつわる絵本や紙芝居のリーディングライブ(読み聞かせ)を行います。 リーディングライブ終了後は、猫のショーザ・キャッツを ご覧いただけますので、どうぞご参加ください。 1回目の開催時間は、午前10:55(開場時間は、10:40)です。 2回目の開催時間は、午後2:10(開場時間は、1:55)です。 皆さまのお越しをお待ちしています。 次に、「宇都宮動物園」さんから。 スッキリしない天気が続いていますが、たまには星空を見てみませんか? 八幡山公園で「天体観測会」を開催します。 今回は、レディオベリーの「ベリークラシック・コズミック・ジャーニー」でお馴染みの、奈良部(ならぶ)さんにお越し頂き、 楽しい星座のお話を聴きながら観測会を行います。 参加ご希望の方は、8月26日(土)、夕方の6時に、宇都宮タワー前に 集合してください。 参加費は、500円です。 今年の自由研究に、天体観測会に参加してみませんか? また、夏の最後の思い出を、ぜひ宇都宮動物園で作ってみて下さいね。 ご紹介してきた施設の詳しい情報については、直接、それぞれの施設まで お問い合わせください。 |
2017年8月22日
☆今回は、宇都宮動物園さん☆今週は、宇都宮動物園ワンワンショー担当の蔵座が「キバタンとコキサカオウム」を紹介したいと思います。
まず、「キバタン」は、オーストラリアに生息する大型のオウムの仲間です。 体長は50cmほどで体重は800g前後になります。寿命は50年以上 です。 真っ白なキレイな羽をもっていて、頭の上の飾り羽と翼の裏側が黄色 くなっています。 見た目もキレイですが、特徴的なのはとても大きな声です。また、と ても知能が高く人間の言葉をまねしたり、リズムに合わせてダンスをす ることもあるそうです。 続いて、もう1種類の、「コキサカ・オウム」は、インドネシアの多くの島々に分布している、コバタンというオウムの仲間の中のスンバ島に生息する亜種のことをいいます。 体長は35cmほどで、体重は350g前後になります。寿命は40年程です。 キバタンと見た目はそっくりですが、キバタンよりも小さく飾りばね の色はオレンジ色をしています。 コキサカオウムも、人の言葉を真似たりと知能の高い動物です。 宇都宮動物園では、♀のキバタン『オーちゃん』と♂のコキサカオウ ム『オーちゃん』を飼育しています。 ちょうど、2年前に当園にやってきたのですが、その前はペットとし て飼われていました。ペットとして飼える鳥なのです。ただ、体も大き く声も大きく、寿命は40年50年と生きる動物ですので飼えなくなり 育児放棄してしまう例が少なくありません。買う前にしっかりと飼育環 境、50年後を見据えて考えなくてはなりません。 宇都宮動物園のオーちゃん達は、現在ゾウ舎横の爬虫類舎の一部屋に います。どちらのオーちゃんもおしゃべりしています。オハヨウ、コン ニチハ、バイバイ、オーチャンの他にもオキロやオシゴトといったり大 きな声で奇声をあげていることもあります(笑) その時は、かまってもらいたいのかもしれません。ぜひ、オーちゃんたちの前を通るときは、優しく話しかけてあげてください。 ![]() それでは、お知らせをお伝えします。
まずは、「栃木県なかがわ水遊園」さんから。 夏のイベント開催中の「なかがわ水遊園」は、連日、大勢のお客様で 賑わっています。 この夏の企画展は「金魚」をテーマとしていて、個性的で魅力的な 金魚の数々を、展示・紹介していますよ。 併せて、金魚に関連したさまざまなイベントも開催しています。 屋外の施設では、「水の広場」を、大盛況・解放中! 「アユのつかみどり」も人気です。 この夏は、なかがわ遊園へ、ぜひご来園ください。 企画展終了の9月3日まで、休まず開園しています。 次に、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する「那須どうぶつ王国」では、 今月27日(日)1日限定の企画「レディオベリーB-UP リーディングライブin那須どうぶつ王国」を開催します。 私、井出文恵が、ネコのショー「ザ・キャッツ」の前に、猫にまつわる絵本や紙芝居のリーディングライブ(読み聞かせ)を行います。 リーディングライブ終了後は、猫のショーザ・キャッツをご覧いたけますので、どうぞご参加ください。 1回目の開催時間は、午前10:55(開場時間は、10:40)です。 2回目の開催時間は、午後2:10(開場時間は、1:55)です。 皆さまのお越しをお待ちしています。 ご紹介してきた施設の詳しい情報については、直接、それぞれの施設まで お問い合わせください。 |
2017年8月15日
☆今回は、那須どうぶつ王国さん☆今週は、那須どうぶつ王国の菅野が、7月15日よりリニューアルした猫のショー「ザ・キャッツ」のネコについてお話します。
そもそも、「猫のショー」自体が珍しく、世界的に見ると有名なのは「ククラチョフ」猫のサーカスがありますが、那須どうぶつ王国では、サーカスと言うよりも猫本来の動きや能力を見せる事を中心に、構成を考えています。 猫本来の動きとは、ジャンプや走るなどの行動・俊敏さや、しなやかな体の動き、バランス感覚が中心ですね。 それ以外にも、狩りをする本能を利用して猫たちの動きを引き出してい ます。 ショーの中で、お客さんが一番沸くパフォーマンスは、5mもある柱を一気に登るパフォーマンスです。速さと勢いに驚きますよ! 実は、家で飼っているネコも、しつければできるようになると思いますよ。 「しつけ」と言うよりは、その猫がどんなことが得意かな?という事を観察して練習すると、得意な事を引き出せると思います。 練習も、飽きちゃうのでそれほど長くは出来ませんが、猫と遊びながら チャレンジできると面白いですね。 ネット上にも那須どうぶつ王国のマネをして家庭の猫ちゃんと「ザ・キ ャッツ」ごっこをして遊んでいる飼い主さんもいます! ネコの種類によって、できる事の違いはあります。 走ったり、飛び跳ねたりは短毛種のシュッとした猫の方が得意です。 たとえば、ベンガルとか。 あとは、やる事によって見た目の美しさやカッコよさと言うのも、見分 ける基準になっています。 ショーに登場するネコたちは、ワンちゃんの様に一緒に遊んでいるとい う感覚ではなく、「狩り」をしているといった方が正しいです。 その行動を起こす事によって、報酬がもらえるという感じ。 なので、エサにそれほど執着しない子は、その行動を引き出すのが難し いんですよね。 飼育員さんの衣装も変わって、内容もパワーアップした「ザ・キャッツ」ぜひ、ご覧ください。 そして、そんな大注目のネコのショー「ザ・キャッツ」ですが、なんと今月27日に、レディオベリーとコラボレーションしちゃいます! 題して、「RADIO BERRY「B-UP」リーディングライブin 那須どうぶつ王国」!! 8月27日(日)、午前と午後の2回開催の「ザ・キャッツ」の開始20分前か ら、朗読家 あべさなえサンと、レディオベリーアナウンサーの井出あやえさんが、絵本や紙芝居の読み聞かせや、手遊び歌を行います♪ かわいらしいネコのお話なので、小さなお子さんから楽しめます。 開催時間は、1回目が、午前10時55分スタート! 2回目が、午後2時10分スタートになります! (開場時間は、スタートの15分前からです。お早目にご入場下さい) 8月27日(日)、この日だけの特別コラボレーションになりますので、 夏休み最後の思い出に、ぜひ、親子でお越し下さい! イベントは、無料でご覧いただけます。 読み聞かせと「ザ・キャッツ」が融合する奇跡のイベントも、ぜひお楽しみください☆ それでは、お知らせをお伝えします。
まずは、「栃木県なかがわ水遊園」さんから。 なかがわ水遊園では、9月3日まで、夏の企画展「金魚展~ 今日からはじめる金魚ライフ~」を開催しています。 50品種以上の、個性的・魅力的な金魚の数々を一堂に集めて、 展示・紹介しています。 また、この企画展と連動して、様々なイベントも開催していますよ。 さらに、公園内では、「水の広場」をはじめとした夏の人気スポットも オープンしています。 お盆の期間もぜひ、ご家族連れ、お友達連れで、なかがわ水遊園に ご来園ください。皆さまのお越しをお待ちしています。 次に、「宇都宮動物園」さんから。 毎月20日は「ア20(ニマル)の日」特別イベント! 飼育員と一緒に、ゾウの状態をチェックしてカルテを付けることができる 「健康診断 体験」や、ゾウのフンペーパーを利用して作る 「オリジナル・お守り作り」など、無料で参加できますよ。 自由研究の宿題に、アニマルの日のイベントは、いかがでしょうか? また、木が沢山あって、夏でも涼しい宇都宮動物園では、 キリンの赤ちゃんを始め、今年うまれた沢山の子供たちを見ることができます。なかでも、タテガミが生え始まった「オスのホワイトライオン」は、 今しか見られない貴重な姿となっています。 宇都宮動物園で、素敵な夏の思い出をお作り下さいね。 ご紹介してきた施設の詳しい情報については、直接、それぞれの施設まで お問い合わせください。 |
2017年8月8日
☆今回は、栃木県なかがわ水遊園さん☆今週は、栃木県なかがわ水遊園 展示解説担当の高橋が、現在開催中の企画展「金魚展 今日から始める金魚ライフ」の金魚について、ご紹介します。
今回の金魚展は、50種類もの金魚を展示しています。 協賛していただいている日本観賞魚振興事業協同組合の方も「こんなに 多くの品種を一度に見ることができるイベントは初めてだ」とおっし ゃっていました。一般の方が見たこともないような金魚がいっぱいいま すよ。 まず、注目1つ目は、「和金」です。 フナをそのまま赤くしたような、金魚の基本となる種類です。 お祭りの金魚すくいでも一番多い種類なので、リスナーの皆さんも見た ことや飼ったことがあると思います。 金魚は中国から日本に入ってきたのですが、何年くらい前に入ってきた と思いますか? なんと約500年も前に入ってきたとされていて、その時に入ってきたのが、この「和金」です。 その後、中国から他の種類の金魚が入ってきたので、初めて日本に来た 金魚という意味で和金と呼ばれたのが名前の由来です。 赤い色が基本ですが白が混じった更紗柄や尾が3つや4つに分かれて いるものなどバリエーションも豊かです。 最も飼育しやすい金魚なので初めて飼う方にもおすすめですよ。 2つ目の注目は、「琉金」です。200年以上前に中国から沖縄を通じてきたことから、琉球から来た金魚の略で、琉金と呼ばれるようになりました。 現在では、日本でも多くの琉金を作っており、金魚業界の売れ筋1位に なっている品種です。 金魚を取り扱っているショップには、必ずといっていいほど販売してい るので、見たことがある人がほとんどだと思います。 和金と比べて、丸く優雅なヒレをしているので見ていて、とても綺麗で すよね。 最後の3つ目ですが、私の一番好きな金魚を紹介します。 それは、「桜錦」という種類で、1996年に発表された比較的新しい種類 です。 体は背ビレのない、らんちゅう型といわれる丸い形をしています。 色は、赤と白の2色に透明がかかった色で、金魚業界では桜色と呼ばれ るため、「桜錦」と名付けられました。 見た目の綺麗さ、かわいい泳ぎ方、愛嬌のある顔といい、見ていて飽き ない種類です。ぜひ、見に来てもらいたいです。 そして、今、開催中の、もう一つのおすすめイベントもあるんです!それは、「ザリガニグランプリ2017」です。 期間中に展示しているザリガニより大きなザリガニを持って来れば、 入館割引&もってきたザリガニを持ってきてくれた人の写真付きで 展示します。 また、最後まで1位に君臨していたザリガニをお持ちになった方には 金色の限定トロフィーをプレゼントします。エントリーは8/27まで。 展示期間は9/3までとなっております。 詳しくはなかがわ水遊園のホームページをご覧ください。 たくさんのご参加をお待ちしております。 ![]() それでは、お知らせをお伝えします。
まずは、「宇都宮動物園」さんから。 夏の人気の企画、「第二回 ナイトツアー」を、8月6日(日)に開催します。閉演後に飼育員と一緒に歩くバックヤードや、動物とのふれあい体験、 暗闇で光るオオカミの白い目、のんびりご飯を食べているゾウの宮子、 運が良ければ見ることが出来る キリンの寝ている姿 など、 昼間とは違う動物たちの世界を堪能できます。 しかも、お子様には嬉しい遊園地の乗物も楽しめ、夕食もついて、なんと 料金は、3000円です。 ご予約は、宇都宮動物園まで、お電話下さい。電話番号は、028-665-4255です。 この季節は、プールで楽しんでいるアムールトラのチグや おばあちゃん熊のマーなど、夏ならではの様子も観ることが出来ますよ。 皆さんのお越しをお待ちしています。 次に、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する「那須どうぶつ王国」では、可愛い赤ちゃん動物たちが大活躍! オットセイやジェンツーペンギンの赤ちゃんたちは、可愛らしい仕草を みせてくれます。 今年5月に誕生した子羊たちも、サッカーにチャレンジ! 一生懸命ボールを追う姿が可愛らしい「子羊イレブン」を結成し、 毎日 午後2時30分から、子羊たちのサッカーの様子をご覧いただけます。 もしかしたら、一緒にプレーできるかもしれませんよ? 赤ちゃん動物に出会うなら、那須どうぶつ王国へお越し下さい。 ご紹介してきた施設の詳しい情報については、直接、それぞれの施設まで お問い合わせください。 ![]() ![]() |
2017年8月1日
☆今回は、宇都宮動物園さん☆今回は、宇都宮動物園ワンワンショー担当の蔵座が、「最近生まれた動物の赤ちゃん」を紹介したいと思います。
まずは、「ヤギの王様、マーコールの赤ちゃん」です! マーコールとは、ヒマラヤ山脈などの山岳地帯に生息するウシ科の動物 です。平たくねじれている角が特徴的です。 ペルシャ語で『野生のヤギの王様』という意味で、最も体が大きいヤギ の仲間になります。 宇都宮動物園では、2011年に、神奈川県の動物園から、オスのワープとメスのあおばが仲間入りしてから2011年13年14年15年16年と毎年赤ちゃんが産まれてきました。 現在は、お母さんのあおば、こどもたちのわかば♂、ゆーじ♂、マリー♀の4頭がいます。 こどもといっても2013年に生まれたわかばは、体長1mを超えて立派 なオスになりました。 そして今年も、7月13日に♀の赤ちゃんが1頭産まれました。まだ、名 前は決まっていません。 もう元気に歩き回っており、お母さんのお乳を飲んだりしている様子を みることが出来ますよ。 ファロージカとは、ヨーロッパやアナトリア半島の森林や草原地帯に 生息する、シカ科の動物です。ダマジカとも呼ばれます。 ファローとは、落ち葉のような淡褐色のことをいいますが、当園のファ ロージカたちは、真っ白です。真っ白なファロージカも、まれにいるよ うです。 大きさはニホンジカと同じくらいですが、ニホンジカより角がひらべっ たいのが特徴です。 現在、宇都宮動物園には、オス5頭メス6頭の11頭がいます。 当園では、2008年に赤ちゃんが誕生したのを最後に生まれていませんで したが、今年9年ぶりに7月3日ファロージカの赤ちゃんが誕生しまし た。 あまりお母さんにべったりではなく、よく、獣舎の真ん中にある大きな 木の陰で休んでいます。お気に入りの場所のようです。お母さんのお乳 を飲んでいる姿もみられますので、のぞいてみてください。 マーコールとファロージカの赤ちゃん、今のうちしか見られない姿や仕草を、ぜひ見て下さいね☆ 実は、ご紹介した以外にも、今は、色々な動物の子供がみられます。 昨年の11月に生まれたカピバラの子ども、3月に生まれたキリン、 4月に生まれたビーバーのこども2頭、5月に生まれたミニブタの こども2頭、6月に生まれたニホンザルのこども など。 みんなすくすく育っているので、ぜひ会いに来てください。 ![]() それでは、お知らせをお伝えします。
まずは、「栃木県なかがわ水遊園」さんから。 なかがわ水遊園では、現在、夏の企画展「金魚展~今日からはじめる 金魚ライフ~」を開催しています。 「りゅうきん・オランダししがしら・らんちゅう・コメット」といった 人気の金魚をはじめ、鮮やかな色彩の金魚、形がユニークな金魚、 カラフルな模様の金魚など、魅力的な金魚の数々およそ50品種を、 展示・紹介しています。 この夏は、なかがわ水遊園の金魚と共に、涼しいひとときを過ごしませんか? 9月3日まで開催しています。皆さまのご来園をお待ちしています。 次に、「那須どうぶつ王国」さんから。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では、頭上をかすめる 迫力のフライトが人気の「バードパフォーマンスショー」が、 いよいよ7月15日より、リニューアル・スタート! ショーの名称も、「フリーフライト・バードパフォーマンスショー!ブロード」として、会場も、一新! 舞台は、空と森しかない空間! 鳥たちが雄大に、飛び回ります。 長距離から迫ってくる迫力をお楽しみ下さい。 また、猫のショー「ザ・キャッツ」もリニューアルして、さらに身体能力や 知能の高さに魅了されますよ。 ご紹介してきた施設の詳しい情報については、直接、それぞれの施設まで お問い合わせください。 ![]() |
まず1種類目は、「コメット」です。
この金魚は、アメリカで作り出された金魚です。
尾びれが長く、その形と泳ぐ姿が、彗星(英語でコメット)のようなところから名前が付けられました。
金魚のなかでもポピュラーな種類の金魚です。
活発に泳ぐ金魚で、比較的丈夫な種類なので初めて金魚を飼う方にもおすすめです。
ひれをひらひらとさせながら元気よく泳ぐ姿は見ているだけでこちらも元気になり、私のおすすめの金魚です。
ハッキリした赤と白のまだら模様なので、水の中で、きれいに映えますよ☆
2種類目は、「らんちゅう」です。
人気が高く、金魚愛好家の方たちのなかでも多く飼育されている金魚
です。
大きくなると20㎝ほどになり、よく発達する頭のこぶと、背びれが
なく丸みを帯びた体をもつ特徴があります。
「金魚の王様」ともよばれており、大きく成長したらんちゅうは立派で、
とても見ごたえがありますよ!
また、4㎝ほどの小さいらんちゅうをどんぶりで飼育するどんぶり金魚
としての展示紹介もしてます。
ぱっと癒しの空間が広がるどんぶり金魚も、ぜひご覧くださいね!
最後3種類目は、なかなかお目にかかれない金魚、ジャンボオランダで
す。
頭には「こぶ」があり、ひらひらと長いひれが優雅できれいな金魚で
すが、いきなりですがここで問題です!この金魚の最大の特徴は何でしょう?ヒントは名前に隠されていますよ。
正解は、なんと!成長すると40㎝を超える大型の金魚なんです。
大きく育てるには、広い環境と栄養価の高い餌を、数回に
分けて与えることが大切なんです。金魚ってこんなに大きくなる種類も
いるんだ~と見入ってしまうと思います。
今日ご紹介した金魚は、ほんの一部です。
この企画展では50種類の金魚を展示しています。様々な金魚を
見ていただき、新たな金魚の魅力と、あなたのお気に入りの金魚をぜひ
見つけてみてください!
夏の企画展「金魚展~今日からはじめる金魚ライフ」は9月3日までとな
っています。金魚たちに会いに来てくださいね
また、企画展関連イベントや夏休みイベントなど、9月3日で終了となる
イベントがありますので、詳しい内容はHPをご覧ください。