[番組で紹介した情報]2018年8月8日
★今週は、那須どうぶつ王国★![]() ライチョウはキジ目ライチョウ科で
主に本州中部の標高2,200~2,400m以上の高山帯で繁殖し、 冬期には亜高山帯にも降りて生活しています。 夏羽は白・黒・茶の斑模様で、冬羽は尾を除き全身白色となります。 ![]() ![]() 現在那須どうぶつ王国にも「ライチョウ」がいますよ。 現在展示しているのは「スバールバルライチョウ」という、 ヨーロッパのライチョウです。 ニホンライチョウは南限に生息していると言いましたが、 スバールバルライチョウはライチョウとしては もっとも北限に生息しています。 ニホンライチョウを守るための活動として、 飼育・繁殖技術の確立と言う事が必要になるのですが、 スバールバルライチョウを飼育する事によって、 練習をさせて頂いています。 「ニホンライチョウ」も那須どうぶつ王国にいますよ。 昨年、上野動物園から卵を預かり、 1羽のヒナが立派なメスの大人になりました。 また、今年も長野県の大町山岳博物館より、 日本でも初めての試み大人のライチョウを移動するという 事をやりまして、オスのライチョウが3月にやってきました。 7月中旬に卵を4つ産み、 有精卵であればヒナの誕生が期待されます。 また、今年も上野動物園から卵を預かり、 7月10日に誕生したヒナが1羽元気に過ごしていますので、 ライチョウの保護増殖事業が今後もうまくいくように、 細心の注意を払いながら飼育員もがんばっています。 それではお知らせです。 まずは「宇都宮動物園」から。 木陰が沢山あって夏でも涼しい宇都宮動物園、 週末はイベント盛り沢山です。 今週末11日(土)お昼12時からは、 最近、ラジオやイベントで人気上昇中の ご当地アイドル・ラビンズのライブ。 翌日12日(日)の午前11時30分と午後2時からは、 あっと驚く変面(へんめん)が登場する中国雑技ショーがあります。 華麗な技を目の前で観ることができますよ。 また、12日はナイトツアーも開催します。 夜の動物園のほか、夕方の動物ふれあいツアーなど、 飼育員さんと一緒に歩くガイドツアーのほか、 遊園地の乗物にも乗れて夕食もついて料金は3,000円です。 夏の思い出に是非ご参加してみてくださいね。 お電話でのご予約をお待ちしています。 木陰が沢山あって夏でも涼しい宇都宮動物園で素敵な夏をお過ごしください。 次に「栃木県なかがわ水遊園」から。 夏休みの宿題は進んでいますか? 栃木県なかがわ水遊園では、 木工クラフトなどの工作体験や自由研究にピッタリの講座 「自由研究レスキュー」を毎日開催しています。 イカやニジマスの解剖やペットボトルを使った顕微鏡作りなど、 好きなメニューを選んで参加してみてはいかがですか? 事前予約が可能なものもあるので、詳しくはHPをご確認ください。 夏の企画展「ゾクゾク爬虫類と両生類展」も好評開催中です。 キモカワな生き物たちが皆様のご来園をお待ちしています。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年8月1日
★今週は、栃木県なかがわ水遊園★今週は、栃木県なかがわ水遊園の森が
水遊園で絶賛開催中の夏の企画展「 ゾクゾクは虫類と両生類展」から、 カワイイ生き物、ちょっと怖い生き物と、 私のおすすめの生き物たちを紹介します。 では、まずカワイイ生き物から。 今回紹介するのは「アホロートル」 みなさんは聞いたことありますか? アホロートルときいても、ピンとこないかもしれませんが、 この生き物はウーパールーパーの愛称でも知られています。 ![]() アホロートルは、サンショウウオの仲間です。 この仲間は大人になると、えらのフサフサの部分がなくなり、 陸上で生活をしますが、アホロートルは 大人になっても子どもの姿のままで 一生を水中で過ごします。 ペットとしても人気があり、カワイイ両生類のまさに代表ですね。 続いての生き物は好きと苦手が はっきりと分かれる生き物、 ヘビの仲間の「ブラジルニジボア」です。 ![]() このヘビは、その名の通り、 光の当たり具合によってうろこが虹色に輝くヘビなんです。 ブラジルニジボアはアマゾンにすんでいて、 大きくなると1.5mほどになります。 展示しているヘビは、およそ1.4m程で、 ほとんどじっとしていますが存在感は抜群です。 そして、今回の企画展の中で、 私がおすすめする生き物は「セイブシシバナヘビ」です。 ![]() ![]() おすすめの理由は、顔にあります。 小さい顔とアヒル口のような口元です。 この部分がイノシシの鼻のように見えることから、 この名前が付けられました。 ヘビといえば顔つきがシャープで 鋭い目つきをしている種類が多いですが、 このヘビはとても愛嬌のある顔つきをしています。 このアヒル口のような鼻先は、 土の中に潜るときや、エサを探すときに使うと言われています。 かわいいコーナーにいるのでぜひご覧くださいね。 栃木県なかがわ水遊園では、 様々な夏休みのイベントも開催していますよ! その中でも水族館の裏側を探検する バックヤードツアーはおすすめです! 裏側を探検して生き物に触る事ができるバックヤードツアーで、 三枚おろしに挑戦してお魚たちのエサをつくり、 お魚たちにあげる事ができます。 バックヤードツアースペシャルで 夏の楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか? その他のイベントなど、詳しくはHPをご覧ください。 それではお知らせです。 まずは「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では、 新施設オッタークリーク・ビーバークリークが登場! ユーラシアカワウソやアメリカビーバーが泳ぎまわります。 ウェットランドではハシビロコウやジャガーを間近で観察! 天候を気にせず動物を見られますよ。 カピバラのふれあいで大人気のカピバラの森では、 夏限定スイカやトウモロコシをあげる体験もご用意しています。 いっぱいふれあって、夏の思い出を作りましょう! 次に「宇都宮動物園」から。 木陰が沢山あり夏でも涼しい宇都宮動物園では、 8月もイベント盛り沢山。 その中でもオススメな、飼育員さんが担当動物への思いを語る、 動物誕生会に参加してみませんか? 今週末5日(日)の午後2時30分から開催する リスザルの合同誕生会は、 手作りケーキのプレゼントもあり、 賑やかな彼らともふれあえる とっても面白いパーティーです。 皆さんも一緒にリスザル達のお誕生日のお祝いをしてみませんか? また、来週8月12日(日)、 午前11時30分と午後2時からは、 変面(へんめん)も登場する華麗な中国雑技の技を観ることができます。 ご家族皆様でお楽しみいただけますので、 木陰が沢山で夏でも涼しい宇都宮動物園で夏の思い出をお作りください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年7月25日
★今週は、宇都宮動物園★今週は、宇都宮動物園ワンワンショー担当の蔵座が
「コモンリスザル」をご紹介します。 コモンリスザルは南アメリカや アマゾン周辺の川沿いの森林地帯、 暖かいところに生息しているサルの仲間です。 リスではなく、体の大きさや色などがリスに似ていることから リスザルという名前がついています。 体の大きさは25~30㎝程で、特徴的な長いしっぽは、 体よりも長く35~40㎝程あります。 大きな群れを作り樹上生活をするサルですので、 バランスをとる長いしっぽはとても重要です。 野生のコモンリスザルは、果実や木の実を食べ、 動物園ではリンゴやバナナなど果物、ニンジン、 レタス、ブロッコリーなど野菜をあげています。 また、リスザルたちは虫が好きで 飛んでいる虫も自分たちで捕まえて食べてしまいます。 宇都宮動物園では、リスザルガイドの時間に リスザルの部屋に入ることが出来ますよ。 触ったりエサをあげることは出来ませんが、 リスザルが頭や肩に乗ってきたり間近で見ることが出来ます。 当園には、全部で7頭のリスザルがいますが、 それぞれ顔や性格も様々で、名前もついています。 お客様には、『みんな同じに見える』と言われるのですが、 飼育員は顔をみただけでわかります。 リスザルガイドでリスザルを見分けられるようになると、 より楽しめると思います。 みなさん、2つのリスザルの写真を見比べてみて、 顔が違うのがわかりますか? ![]() ![]() この2頭は、コロナとクリンです。
同じお母さんから生まれたので、似ているかも… 最近、暑い日が続いていますよね… リスザルたちは、寒さに弱く冬場はまるまっていることが多いですが、 暑さには強いのでとっても活発的な時期です。 しかし、今年の猛暑、木でダランと寝ている様子もみられます。 ![]() リスザル以外にも動物たちは暑さをしのぐために、
いろいろな工夫を行います。 トラたちは、プールで水浴びをしたり お風呂のように浸かっている姿もみられますよ。 小さなウサギやモルモット、タヌキやアライグマ、 チンパンジーなどは水を入れたペットボトルを 凍らせたものを置いて暑さ対策を行っていますので、 注目してみてください。 それではお知らせです。 まずは「栃木県なかがわ水遊園」から。 水遊園では現在、夏の企画展 「ゾクゾク爬虫類と両生類展」を開催しています。 マイペースな姿がカワイイ「ヨツユビリクガメ」から 2m超えの迫力ある「キイロアナコンダ」まで、 個性豊かな生き物たちが皆様をお待ちしています。 企画展をもっと楽しめる「おさかな図鑑」も好評発売中です。 見るだけではわからない生き物の魅力が満載のオリジナルの図鑑です。 飼育員の秘密のメッセージを読みながら、 是非お気に入りの1匹を見つけてください。 次に「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国は、 いよいよ夏休み! 新施設オッタークリーク・ビーバークリークでは、 カワウソやビーバーが泳ぎまわる! ウェットランドではハシビロコウやジャガーを間近で観察! 天候を気にせず動物を見られます。 人気者のカピバラもふれあったり、池で泳ぐ様子が見られ、 夏ならではの楽しみがいっぱいです。 子供用プールのキッズラグーンや イワナつかみ取り体験のジャブジャブ池も好評営業中です。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年7月18日
★今週は、那須どうぶつ王国★今週は、那須どうぶつ王国の矢吹が
先週14日にオープンした、熱帯の森とWETLANDを繋ぐ新施設 「オッタークリーク」についてご紹介します。 みなさん、「オッター」ってどんな動物か知っていますか? オッターは「カワウソ」の事です。 現在、那須どうぶつ王国には、 コツメカワウソが居るのですが、 今回仲間入りするのは「ユーラシアカワウソ」です。 ユーラシアカワウソは体長80cm 体重6kgくらいで、 大きめのカワウソです。 そんなユーラシアカワウソが自由に泳ぎ回る様子を見られる施設です。 ![]() ![]() 泳ぐ姿をガラス越しで観察できる周遊型で、 動物達を間近に観察できる洞窟型になっています。 通路の左側はユーラシアカワウソ、 右側はアメリカビーバーを見ることができますよ。 このユーラシアカワウソは、 この春友好提携をした、福島県の水族館 「アクアマリンふくしま」からやってきました。 こちらの展示場では、 日中もカワウソたちが生き生きと泳ぐ様子を お見せできるようにいろいろな工夫をする予定です。 例えば、生きたお魚を入れてカワウソがゲットする様子を 見せたりしますよ! 木などに体をスリスリして体を乾かす様子は とてもかわいらしいので、見てくださいね! 新施設「オッタークリーク」は、 屋根付きの通路になっているので雨でも安心です。 また、ウェットランドは、全天候型の屋内施設で、 亜熱帯の湿地の動物たちの世界が広がっていますよ。 歩きながら動物達を間近で観察できるので、 こちらも一緒に楽しんでくださいね。 それではお知らせです。 まずは「宇都宮動物園」から。 夏休みのあれこれ楽しい計画を立てているみなさん。 その中に宇都宮動物園、夏恒例のモーニングツアーを入れて見ませんか? 7月22日(日)の朝の7時から、開園前の動物園を飼育員と一緒に歩く ガイドツアーを開催します。キリンやトラが寝小屋から出てくる様子や、 まだ寝ていない夜行性の動物たちを間近で観るチャンス。 誰もいない朝の動物園は、いろいろな音も聞こえる神秘的な雰囲気場所かもしれません。 完全予約制、朝の動物園の料金は、大人2,200円、子ども1,000円で朝食付きです。 開園後も動物たちを観られる早朝ツアーに是非ご参加ください。 ホワイトタイガーがいて、木陰も沢山あって、夏でも涼しい宇都宮動物園で、 夏休みの思い出を作られてはいかがでしょうか? 次は「栃木県なかがわ水遊園」から。 夏の企画展「ゾクゾク爬虫類と両生類展」が始まりました! は虫類・両生類は苦手な方が多いかもしれませんが、 今回の企画展は、そんな方こそ見てほしい内容です。 怖い、気持ち悪い生物の他に「ウーパールーパー」の愛称で親しまれている 「アホロートル」や、豚のような鼻がチャーミングな「スッポンモドキ」など は虫類・両生類の中でもカワイイ生物を多数展示しています。 見るとちょっと好きになる、キモカワの世界を覗いてみてはいかが? なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年7月11日
★今週は、栃木県なかがわ水遊園★今週は、栃木県なかがわ水遊園の目野が、
あさって13日(金)から開催する夏の企画展 「ゾクゾクは虫類と両生類展」をご紹介します。 みなさんは、は虫類、両生類と聞いて、 どんな生き物だか想像つきますか? は虫類は、「ヘビ」、「トカゲ」、「カメ」などで、 両生類は「カエル」、「サンショウウオ」、「イモリ」などがそうなんですよ。 まずはカワイイ生き物たちから紹介しますね。 カワイイは虫類代表、ヒョウモントカゲモドキ! ![]() レオパードゲッコーを略して、 レオパなんて呼ばれたりもしていますよ 次は、カワイイ両生類代表:アマゾンツノガエル! ![]() 5センチくらいの手のひらサイズです。 カエルだけど飛び跳ねるのが苦手で、 日中はあまり動かず生活しています。 次は一見するとちょっとコワイ生き物たち。 ちょっとコワイは虫類代表:エリマキトカゲ! ![]() 最後に紹介するのは、ちょっとコワイ両生類代表:コケガエル! ![]() 今回の企画展では、こんな個性豊かな生き物たちが総勢25種類、 およそ100匹大集合します。 会場内は「カワイイ?ゾーン」と「ちょっとコワイ?ゾーン」の 2つに分かれていますので、は虫類や両生類が苦手な方でも 観覧しやすい構成になっています。 苦手な方は、ちょっとでも好きに! 好きな方は、もっと大好きに! そんな想いを込めてみました。 こちらは9月2日(日)までの開催となります。 ご家族、お友達、お誘いの上たくさんの方のご来園をお待ちしております。 また栃木県なかがわ水遊園では、 今年の夏、企画展以外もたくさんのイベントがありますよ。 ①2年ぶりに復活したアマゾン大水槽に入っちゃう「ダイビング体験」、 ②グループで夜の水族館を楽しむことができるお泊り体験「ナイトアクアリウム」 ③夏の水辺は生き物いっぱい「ガサガサ探検隊」 などを行います。 また、今週末には、国内最大級の観賞魚の祭典 「アクアリウムフェア」を開催しますよ。 詳しくはHPをご覧ください。 熱い夏を水遊園で一緒に過ごしましょ~! それではお知らせです。 まずは「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では、 今週末14日(土)から、ユーラシアカワウソと アメリカビーバーの新施設 「オッタークリーク」と「ビーバークリーク」をオープンします。 ユーラシアカワウソやアメリカビーバーが自由に泳ぐ様子を、 洞窟型の屋根の中から、のぞく事が出来ます。 昨年登場した「熱帯の森」、この春オープンしたウェットランドを繋ぎ、 雨の日でも楽しめるエリアが拡大!天候を気にせず遊びに行きましょう! 次に「宇都宮動物園」から。 木陰が沢山あって夏でも涼しい宇都宮動物園に、 先月、アメリカからキリンがやってきました。 こちらのキリンの命名式を今週末15日 日曜日の 午前11時30分から行います。 今回も沢山ご応募頂いた中から、飼育員さんが選んだ 男の子らしいカッコいい名前を発表しますので、 これからも素敵な思い出を作ってくれるキリンの命名式に ぜひ、ご参加ください。 また、来週16日 月曜日には、ジャグリング元日本チャンピオンの 小林智裕(こばやし・ともひろ)さんがやって来ます。 午前11時30分と午後2時の2ステージ開催しますよ。 目の前で繰り広げられる日本一の技を見るチャンスです。 連休最後の16日は、小林智裕さんのジャグリングパフォーマンスを ご家族でお楽しみください。 木陰が沢山あり夏でも涼しい宇都宮動物園で夏の思い出をお作りください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
「ニホンライチョウ」についてご紹介します。