[番組で紹介した情報]2018年3月21日
★今週は、宇都宮動物園★![]() ちなみにプレーリーは草原地帯という意味になります。
体長は30㎝~40㎝ほどで、草食でイネ科の植物を好んで食べていますよ。 イネ科の植物を食べながら、土や虫なども一緒に食べて、 ミネラル補給もしています。 プレーリードッグは仲間同士のあいさつが独特なんですが、 みなさん、どんなあいさつをすると思いますか? 口と口でキスをしたり抱き合ったりすることで あいさつを交わすんです。 でも、プレーリードッグはなわばり意識が強く、 野生でのなわばり争いでは敵対するオスを 穴に生き埋めにすることもあるそうです…恐ろしいですね。 しかし、奇跡的に反対側の穴から生還することもあるそうな… ![]() 野生ではコヨーテやタカが天敵で、天敵が近づくと 『キャンキャン』という犬に似た鳴き声を発して仲間に警告します。 このことから『プレーリードッグ』という名前がついているのです。 また、この鳴き声は1秒程度の中に『接近する動物の種類』『色』 『大きさ』『だいたいの形』『脅威の程度』など、 たくさんの情報が入っているといわれています。 宇都宮動物園でもプレーリードッグは見ることができますよ! 現在オス1匹、メス3匹の計4匹飼育しています。 ふれあいコーナーなかよしらんどの手前にある、 フサオマキザルやワオキツネザルがいる獣舎の端の部屋にいます。 よくお客様側で立って日光浴などをしているので、 可愛い姿がみられます。 実は、メスのポコが3月2日に出産しました。 現在、裏で子育て中です。 ![]() 実は産まれたばかりは毛が生えていません。 今はまだ、お母さんが作った藁のおふとんの中で お母さんに守ってもらっています。 3か月ほどすると兄弟同士遊びはじめたりするのではないかと思います。 6匹産まれていますので、元気な姿でみなさんにお披露目できるよう 見守っていきたいと思いますので、楽しみにしていてください。 それではお知らせです。 まずは「栃木県なかがわ水遊園」から。 栃木県なかがわ水遊園では、春の企画展「ズーアクア~水中動物園へようこそ~」を 開催中です。 今回は「コリドラス・パンダ」や「ライオン・フィッシュ」「ゼブラ・キャット」など、 動物の名前を持った魚たちを動物園風の会場で展示・紹介しています。 企画展に関連したイベントとして、24日(土)は 「水中ふれあい動物園~海鼠(ナマコ)~」を開催しますよ。 その他のイベントも盛りだくさんです。 春めいてきた栃木県なかがわ水遊園へぜひお出かけください。お待ちしています。 次に「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国は、3月17日にグランドオープンしました。平日は午前10時~午後4時30分まで。 土日祝は、午前9時から午後5時まで営業します。 王国ファームエリアでの動物によるショー・バードパフォーマンスショーや ニュージーランドファームショーも迫力を増し、再スタート! 3月17日から4月8日までは毎日営業しています。 新施設ウェットランドは今週末24日(土)午前11時からオープンです! タイムスケジュールや営業内容は、那須どうぶつ王国のHPをご確認ください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年3月14日
★今週は、那須どうぶつ王国★今週は、那須どうぶつ王国の菅野が新施設WETLANDについて紹介します。
WETLANDは、亜熱帯の湿地に生息する動物たちの世界を再現した施設です。 ジャガー・アメリカバク・ハシビロコウ・アカカワイノシシが入ります。 その他、鳥類が8種類くらい仲間入りする予定です。 入場するとすぐに滝があり、 その下をくぐって森の中に迷い込む感じになります。 森を抜けると・・・ハシビロコウやワオキツネザル、 ペリカン、フラミンゴ、アカカワイノシシが放し飼いになっている施設なんですよ その中でも私のオススメは…ジャガー…と言いたいところですが、 アメリカバクです。 ![]() アメリカバクはみなさんが想像する白黒のバクではなく、 全身真っ黒なバクです。 私も白黒のマレーバクが好きなんですが、 アメリカバクもとってもかわいいんですよ 鼻先(上唇と鼻の下が伸びた)がウネウネ動くのがカワイイです。 上手に動かしながらご飯を食べる様子がたまりません。 また、正面から見ると、絶妙にモヒカンヘアーなんです。 泳げるように池を用意したり、馴れてきましたら、 エサやり体験もできるように考えていますよ。 WETLANDは来週3月24日オープンです。 24日(土)にはオープンセレモニーを、 午前10時30分から予定しておりますので、是非ご参加いただき、 湿地の動物たちの世界に魅了されて欲しいです。 それではお知らせです。 まずは「宇都宮動物園」から。 3月も中旬、桜の季節がもうすぐそこまでやって来ている中で、のんびりマス釣りを 楽しんでみませんか? 釣った魚をその場ですぐに炭焼きにして食べられますよ。 宇都宮動物園のネコ園長も大好きな釣り堀は、餌が付いて竿代が200円。 釣った魚は400円で食べられますので、 ご家族皆さんで体験してみてはいかがでしょうか? また、先月産まれたヒツジの赤ちゃんも展示中です。 今しか見られない、お母さんに甘えるとってもかわいい様子を是非ご覧ください。 ホワイトライオンのカップルに会える宇都宮動物園で、 今年の春も楽しい思い出をお作りください。 次に「栃木県なかがわ水遊園」から。 春の企画展が3月6日から始まりました。 タイトルは「ズーアクア~水中動物園へようこそ~」です。 今回は動物園風に見立てた会場に、動物の名前を持つ生き物、およそ20種100匹を展示・紹介し、その由来や特徴の共通点などを解説しています。 「ライオン?ゾウ?パンダ?」など、ユニークな生き物たちに会いに来てください。 また今週末は「水中ふれあい動物園」や「パンダあんまん作り」などの 企画展関連イベントも開催します。お楽しみに。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年3月7日
★今週は、栃木県なかがわ水遊園★今週は、栃木県なかがわ水遊園 展示解説担当の
相島が昨日から始まった春の企画展 「ズーアクア ~水中動物園へようこそ~」をご紹介します! 企画展のテーマは「動物の名前をもった魚たち」です。 前回は「ライオンフィッシュ」と「エレファントノーズフィッシュ」をご紹介しましたね。 今回も少しユニークな生き物たちを紹介していきますよ。 最初に紹介するのはエンコウガニというカニです。 ![]() みなさん、この生き物の名前には何の動物が隠れていると思いますか? この生き物の名前には何の動物が隠れているのかと言うと、 テナガザルと言うサルが隠れているんです。 実はエンコウと言うのがテナガザルを意味する言葉なんですよ! 名前の通りテナガザルのような長い腕を持っています。 しかし、これほど立派に腕が長くなるのは雄だけなんですよ。 もちろん餌を食べる時もこの長い腕を使います。 少し食べづらそうですが、長い腕を使って口元に運んで食べている姿は、 何だか見ていて可愛らしいです。 続いて紹介するのは、ネズミフグという魚です。 ![]() この魚には名前を聞いて分かるようにネズミが隠れています。 この名前の由来は、顔がネズミの顔に似ているからだと言われています。 実はこの魚、顔はネズミでも体は大きくなるハリセンボンの仲間なんです。 水遊園で見られる個体でも、およそ30cmあり、 最大ではおよそ70~80cmにもなるんですよ! この企画展は5月6日まで開催しています。 ぜひ、名前に隠れている動物を連想するような姿や、 ちょっぴり変わった顔の魚たちに会いに来てくださいね! また、水遊園では今回の企画展に伴い、様々なイベントを開催しています。 その中でもオススメなのが、「水中ふれあい動物園」です。 「海の鼠」と書くナマコに触れあうことの出来るイベントです。 このイベントでは小さなナマコや、あまり見ることの出来ない 大きなナマコも登場します。 こちらは3月の17、24日の2日間、開催します。 時間は午前11時30分~11時45分と午後2時~2時15分の2回です。 ナマコの体調を考え各回15分だけの特別開催とさせていただきます! 場所は企画展会場付近で入館券が必要となるイベントです。 他にも企画展にちなんだ体験講座なども開催していますので、 ぜひ、なかがわ水遊園におこしください! それではお知らせです。 まずは「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国は、 来週3月16日まで、土日祝日のみ、営業致します 営業時間は午前10時~午後4時です。 こたつに入りながらネコたちと触れ合える「こたつネコ展示」や 冬だけのお楽しみ、カピバラが温泉に入りのんびりする様子が見られる 「カピバラ露天風呂」など、冬ならではのお楽しみをご用意して、 皆様のお越しをお待ちしています。 次に「宇都宮動物園」から。 だんだん暖かくなり、春が近づいてきましたね。 沢山の動物達とふれあえる宇都宮動物園で、のんびり過ごされてはいかがでしょうか? 冬の間、寝小屋から出てこなかった、クマのマーばあちゃんや、 いつも元気なホワイトタイガーやホワイトライオンにキリンやゾウ、カバ、 子どもたちに人気のウサギやモルモットなどの動物たちが、皆様をお待ちしています。 週末には可愛いワンちゃんのショーやワンちゃんのお散歩体験、 リスザルのお家に入ってふれあえる動物ガイドなど、 楽しいイベントも沢山用意して皆様をお待ちしていますので、 暖かい日は、お散歩がてら宇都宮動物園で、ごゆっくりお過ごしください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年2月28日
★今週は、宇都宮動物園★今週は、宇都宮動物園 ワンワンショー担当の蔵座が
「ヒツジ」についてご紹介します。 ヒツジは家畜として飼育されている動物で、 200を超える種類があります。 紀元前6000年頃には家畜されていたと思われ、 ユーラシア大陸にすんでいた小型のムフロンなどの野生のヒツジが 祖先・原種とされています。 宇都宮動物園では、コリデールという品種、 顔が黒いサフォークという品種、 混ざっているものなど♀3頭♂3頭の 計6頭のヒツジを飼育しています。 ふれあいコーナーのなかよしらんどで飼育していて、 餌をあげることも出来ますよ。 ![]() ヒツジといえばモコモコの毛を思い浮べる方が多いのではないでしょうか? 家畜として品種改良されてきたヒツジたちは、 たくさんの毛がとれるようになっています。 モコモコの毛は、冬はとても暖かいですが、 実はイヌなどのように季節によってはえかわることはありません。 夏はそのままだと、気温の高いなか厚着をしていることになりますので ヒツジもあつすぎてバテてしまいます。 なのでヒツジの毛は、人の手で刈ってあげなくてはいけません。 宇都宮動物園では、5月にヒツジの毛刈りを行っており、 夏を迎える前にさっぱりとした姿になります。 そして、ヒツジの特徴として面白いのが、群れで行動をする習性があるんです。 臆病な動物なので、みんなで集まり外敵から身をまもっているんですよ。 宇都宮動物園では、6頭が1つの群れになっています。 なので、この習性を生かして『ヒツジの行進』を行っていますよ。 寝小屋から放飼場までの距離を、 ヒツジたちがまとまって走っていく様子をご覧いただけます。 土日祝日の朝と夕方、ガイドとして行っていますので、 一生懸命走る可愛いヒツジたちを見に来てください。 最近、宇都宮動物園では8年ぶりにヒツジの赤ちゃんが産まれました。 ![]() お母さんは昨年の夏に群馬の桐生が岡動物園からやってきたリンです。 あまり人に慣れていないリンだったのですが、 半年でだいぶ人にも慣れ、お客様からも餌をもらえるようになりました。 そんなリンが、早々とお母さんになりました。 赤ちゃんは2月5日産まれの♀ランです。 リンのお乳をのみ元気に育っています。 可愛い赤ちゃんがみられるのは今だけですので、 ぜひ会いに来てください。 ![]() それではお知らせです。 まずは「栃木県なかがわ水遊園」から。 今週末はひなまつりですね。 なかがわ水遊園では、おひなさまに扮したピラルクーやナマズたちが特大ひな壇に 登場し、皆様をお迎えしています。 また300匹を超える生き物の形をした「つるしびな」がひなまつりムードを 盛り上げていますよ。さらに今週末3日(土)午前11時から、 数に限りはありますが「ピラルクーのちらし寿司」の試食会を開催します。 ぜひご来園ください。 ひなまつりが過ぎると、いよいよ春の企画展が始まります。 こちらもご期待ください。 次に「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国は、 3月16日までの期間、土日祝日のみ営業致します 営業時間は午前10時~午後4時です。 こたつに入りながらネコたちと触れ合える「こたつネコ展示」や 冬だけのお楽しみ、カピバラが温泉に入りのんびりする様子見られる 「カピバラ露天風呂」など、冬ならではのお楽しみをご用意して、 皆様のお越しをお待ちしています。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
2018年2月21日
★今週は、那須どうぶつ王国★今週は那須どうぶつ王国の関根が「ナマケモノ」をご紹介します!
みなさん、ナマケモノと聞くと、やっぱり動かずになまけているってイメージですよね… 実際にゆっくり動いて、ずっと寝てる・・・そんな動物です。 ただ、那須どうぶつ王国に居る「マロロ」ちゃんはお客様の想像よりも動くんですよ! ナマケモノは1日15~20時間睡眠をとり、食事も少量、 うんちは週1回とのんびり生活をしているのですが、 現在、冬季営業期間中の那須どうぶつ王国では 熱帯の森にてナマケモノの生態を解説する「ナマケモノトーク」を開催していて、 その時間は特に、ナマケモノが動いているのを見られますよ。 1分で2メートルしか動かないとも言われているのですが、 これは、ジャガーなどの天敵から見つからないようにゆっくりなんだそうです。 ゆっくり木の中を移動してたらパッと見ただけじゃわからないですよね! そんなナマケモノですが、実は泳ぐのが得意なんですよ! どうぶつ王国では泳いでいる所は見られませんが、 野生では川の向こう岸に行きたいときなどに泳ぐことがあります。 現在、那須どうぶつ王国では、マロロちゃんと、 お婿さん候補で来た男の子の朝日君の2頭います! ぜひ、みなさんも“ナマケモノ”を見に来てくださいね! それではお知らせです。 まずは「宇都宮動物園」から。 2月も後半ですね。今週末25日(日)は、猫園長就任のお祝い式典が開催されます。 毎年、この時期に開催されるこちらのイベント、今年で4周年を迎えます。 貫録ある体に、ちょっと目つきが悪い風貌は決してかわいいとは言えませんが、 猫園長サンタは、みんなの人気者です。 この猫園長サンタが式典で訴えるのは捨て猫の防止。 捨て猫だったサンタが園長としてここにいるのが奇跡なんです。 2月25日(日)のお昼12時から開催される猫園長サンタの就任4周年のお祝いで、 捨てられた、かわいそうな動物のことを考えてみてはいかがでしょうか? また24日(土)のふれあい飼育体験のご参加者も現在募集中です。 料金は昼食込みで3,000円。 沢山の動物にふれあえる動物飼育体験のご予約をお待ちしています。 ホワイトタイガーがいつでも見られる宇都宮動物園で、 冬の楽しい思い出をお作りください。 次に「栃木県なかがわ水遊園」から。 栃木県なかがわ水遊園では、3月4日まで、ひなまつりを開催しています。 300匹を超える、生き物の形をした長さ4mのつるしびなが大集合し、 会場を華やかに彩っています。 また水遊園でおなじみのピラルクーやナマズたちが、おひなさまになって、 高さ2.5mのひな壇に登場!フォトスポットとしてもオススメですよ! まだまだ寒い日が続きますが、暖かな館内で、 ひなまつりのひとときをお過ごしください。ご来園お待ちしています。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
「プレーリードッグ」についてご紹介します。
みなさん、「プレーリードッグ」ってどんな動物かわかりますか?
プレーリードッグは、齧歯目(ネズミの仲間)、
リス科の動物で北米の草原地帯に穴を掘って、
巣穴を作り群れで生活している動物です。