ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Otona no Radio Alexandria 12:00~12:49 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/13 12:19/Aria/Renee Fleming, Dave Grusin, Lee Ritenour

生コマ

[とちぎの音楽家]

2022年11月17日

第8回~9回のゲストはソプラノ歌手の森朱美(もり あけみ)さん


■栃木県小山市出身

■宇都宮短期大学附属高校音楽科卒業。
 東京藝術大学声楽科卒業。同大学大学院修士課程。
 オペラ専攻修了。
 二期会オペラスタジオ第 39 期修了。
 文化庁オペラ研修所第11期修了。
 文化庁派遣芸術家在外研修員としてフランス(パリ)に留学。

■チェコ・プラハ国立歌劇場にて
 ヴェルディ『椿姫』ヴィオレッタ役で主演。
 その他、数々のオペラ・オペレッタに出演。
 モノ・オペラ(一人芝居)プーランク『声』から、
 コロラトゥーラの技術を駆使するトマ
 『ハムレット』のオフィーリア役まで幅広い役柄を演じる。
 他、ベートーヴェン交響曲「第九番」をはじめ、
 バッハ「マタイ受難曲」「マニフィカート」、
 マーラー「復活」「千人の交響曲」、フォーレ、
 モーツァルト「レクイエム」等のソリスト、
 フランス歌曲を中心とした演奏活動を行う。
 近年パリを始めフランス各地でのコンサートにも出演。

■東京藝術大学、東京学芸大学非常勤講師。
 日本フォーレ協会、日本セヴラック協会、東京二期会会員。
 小山評定ふるさと大使。
 宇都宮短期大学特別講師。

■1stCD「メロディとロマンス」を9月にリリース


2022年11月3日

第6回~7回のゲストはソプラノ歌手の荒川茉捺さん、テノール歌手の坂寄奏太さん



■荒川茉捺

栃木県那須塩原市出身。
宇都宮短期大学付属高等学校音楽科、
同短期大学音楽科卒業。
編入学ののち、昭和音楽大学声楽学科を卒業、
また同大学院を修了。
日本学生音楽コンクール声楽部門東京大会第3位。
第一回日光国際音楽声楽コンクール大学生の部第1位。
読売新人演奏会に出演。
高校生の頃から様々なコンクールで賞をとり、
歌うことにどんどんのめり込んで行った結果、
大学院ではオペラの勉強に没頭され、
卒業後、今年10月に昭和音楽大学の大学オペラ≪フィガロの結婚≫に、
マルチェリーナ役で本格的なオペラデビューをされています。



■坂寄奏太

栃木県宇都宮市出身。
チェロを2歳半で、ピアノを4歳から始める。
宇都宮短期大学付属高等学校普通科を経て、
東京藝術大学声楽科テノール専攻卒業。
声楽を川上洋司、浜田理恵、上江隼人、各氏に師事。
これまでに第12回東京国際声楽コンクール東日本準本線1位通過。同本選入賞。
フィオレンツァ・チェドリンス オンラインクラシック ヴォイスコンクール
日本予選にて特別賞を受賞。
中島彰子農楽塾春季アカデミーを修了。
ヴェルデ会主催オペラ「魔笛」にてタミーノ役で出演。


2022年10月27日

第5回のゲストは宇都宮短期大学の学生音楽家さん

■NASA'Sカルテット(ナーサズ・カルテット)


1stヴァイオリン 担冨田尚也
2ndヴァイオリン 瀬端あいり
ヴィオラ     丸山蒼人
チェロ      佐藤愛雅

宇都宮短期大学音楽科・弦楽器専攻の学生による
弦楽カルテットグループ
これまでに、ボロディンやドヴォルザークを始め、
数多くの作曲家の楽曲を演奏し、
高い評価を受けています。
演奏スタイルはクラシックのみならず、
ポップスなどの楽曲にも取り組んでおり、
ホテルや小学校、レストランなど、演奏活動の場を広げ、
県内各地で注目を集めているアンサンブルグループ。


■井口大夢


宇都宮市出身。宇都宮短期大学附属高校音楽科卒業。
宇都宮短期大学音楽科在籍。
4歳よりエレクトーンを、高校よりピアノを始める。
大分県情報サービス産業協会主催コンピュータミュージック
「サウンズコンテスト」第24回と第27回において、最年少での第3位受賞。
ジャズ喫茶ちぐさ主催、第9回ちぐさ賞において、
瀬川昌久記念賞受賞。
またseiko summer jazz camp 2022に参加し、
ニューヨークの第一線で活躍するプレイヤーに指導を受け、
東京ジャズ2022に出演。
県内でも特に注目されている若手ジャズピアニスト。



放送は10月29日です。


2022年10月13日

第3回~4回のゲストはフルート奏者の栗田智水さん

■経歴
栃木県茂木町出身。
10歳よりフルートを始める。
栃木県立宇都宮女子高等学校、
宇都宮大学卒業後、渡仏。
パリ・エコール・ノルマル音楽院フルート科を首席で修了、
フランス国立オールネイ・ス・ボワ音楽学校フルート科を
一等賞(プルミエ・プリ)にて修了。
帰国後、宇都宮大学大学院を修了。

■受賞歴
第20回栃木県学生音楽コンクール管楽器部門第1位、
第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会
フルート部門第4位(1、2位なし)
他、国内外の様々なコンクールで入賞。

■演奏歴
欧州最大の日本文化の祭典「ジャパン・エキスポ」にて
ソロコンサートを行う。
プロフルートアンサンブル〈オーケストラ・ドゥ・フランセーズ〉に参加し、
パリ郊外や大使館などで演奏。
2008年に初ソロリサイタルを
栃木県総合文化センターサブホールで開催して以来、
県内外で演奏・講演を数多く行う。
近年ではとちぎ未来づくり財団主催
「平日の贈り物 ランチタイムコンサート」シリーズにて
「栗田智水フルートリサイタル」(共演:赤松林太郎/ピアノ)
を行い好評を博す。
ソリストとして、「栃木県議事堂ホールコンサート」及び
うつのみや文化創造財団主催「クラシック入門講座」にて
栃木県交響楽団と共演した他、
K-カンパニーニ祝祭管弦楽団、
栃木県警察音楽隊、
警視庁音楽隊等と共演。

■活動
音楽事典やテレビ、ラジオ番組への楽曲提供、
アーティストのレコーディングに参加。
コンクールの審査員や各種講師も務める。
MCFオーケストラとちぎフルート奏者。
「Amitie(アミティエ)音楽館」を主宰し、
後進の指導にも力を注いでいる。
茂木町のマスコット「ゆずも」の「ゆずも体操」を作詞作曲。
茂木ふるさと応援大使。

2022年10月1日

第1~2回のゲストはピアニストの田島恵理さん

■経歴
足利市出身
足利学園高校音楽科を経て、
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。ドイツへ留学。
ドイツ国立デトモルト音楽大学ドルトムント校にて
ディプロムを取得する。
ドイツ国立ケルン音楽大学にてドイツ国家演奏家資格を取得。

■教歴
宇都宮短期大学音楽科特別講師。
白鴎大学足利高校音楽科ピアノ科、副科、ソルフェージュ講師。
銀座山野楽器ピアノ講師。

■受賞歴
全日本学生音楽コンクール第3位入賞。
第47回マリアカナルス国際コンクールディプロマ賞受賞。
カントゥー国際コンクールファイナリスト。

■演奏歴
イタリアチェルボ音楽祭にてゲーリンガス指揮による
ショパンピアノ協奏曲第2番を演奏。
足利交響楽団定期演奏会のソリストとして
ベートーヴェンピアノ協奏曲第4番('06)。
N響メンバーと各地小学校の音楽鑑賞会。
N響ヴィルトゥオーゾカルテット(斉藤真知亜、
大宮臨太郎、店村眞澄、藤森亮一)と
ドヴォルザークピアノ五重奏曲('07)。
ピアノリサイタル『回想〜そして再び』
東京銀座王子ホール('09)。
ピアノリサイタル『ラ・カンパネラ』を
ベヒシュタインセンター(フランクフルト)にて('12)。
N響メンバーとプレミアムコンサート('16)。
足利カンマーオーケスター第10回定期演奏会のソリストとして
田中祐子指揮グリーグピアノ協奏曲('17)。
N響大宮臨太郎カルテットと東京文化会館(小)にて
シューマンピアノ五重奏曲他を共演('18)。
ベートーヴェンピアノソナタシリーズNo.1
紀尾井サロンホール('19)。
田島恵理ピアノリサイタル 足利市民会大ホール('21)。
プラウンハイム教会やAltenzentrum Santa Teresaにおいて
定期的にコンサートを開催。
2022年2月には宇都宮短期大学特別講座
『〜ドイツの息吹を演奏に活かす〜』を担当。


ピアノ教室エーレ
メールアドレス:deineeri@yahoo.co.jp


2022年10月1日

番組パーソナリティはピアニストの新井啓泰さん


■経歴
佐野市出身
白鴎大学足利高等学校を経て、東京藝術大学を卒業。
文化庁在外研修員として渡欧、
ドイツ国立ハンブルク音楽大学、
イタリア・ペスカーラ音楽院にてディプロムを取得。
帰国後、国立音楽大学大学院にて修士号を取得。

■教歴
宇都宮短期大学音楽科教授、フェリス女学院大学講師。
全日本ピアノ指導者協会ピティナ正会員。

■受賞歴:
学生音楽コンクール第3位、
日本クラシック音楽コンクール第3位、
栃木県ピアノコンクール大賞、埼玉ピアノコンクール大賞、
かずさアカデミアピアノコンクール第1位、
日本室内楽コンクール入賞、
ABC新人オーディション合格、
イタリア・カラブリア国際ピアノコンクール・ディプロマ賞
など、国内外のコンクールで入賞多数。

■演奏歴
2010年及び12、14、15、17、18年に
東京文化会館や浜離宮朝日ホールにてソロリサイタルを開催。
40年の歴史を持つ演奏会「第九と皇帝」で、
2012年には東京文化会館大ホール、
2016年及び2020年にはサントリーホールにて
「皇帝ソリスト」を務めた。
室内楽の分野では「Spiga Quartet」
「Trio Embellir」を主宰し、毎年公演を重ねている。

2022年10月1日

新番組「音楽のミナテラスとちぎ」初回のゲストは田島恵理さん

いよいよ10月1日(土)朝8:25~スタート
新番組『音楽のミナテラスとちぎ』

毎週 さまざまな音楽家の方や県内での社会活動をされている方をゲストにお迎えして、
トークとその方おススメの音楽で土曜日の朝を彩っていきます

初回のゲストは、足利市出身のピアニスト 田島恵理さん

25年間在住されているドイツでの生活について、
留学を通して感じたドイツの文化や思い出の曲などのお話を伺います。
後半にはインターパークにある「ミナテラスとちぎ」の情報や
倉沢大樹さんからのメッセージもお送りしますよ

お楽しみに!!

前のページ  
番組トップへ前のページに戻る
とちぎの音楽家
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月