[MY TOWN なかがわ(2014年3月放送終了)]MyTown #83♪ 陶器市でオリジナルの器を作ってみませんか ♪![]() そんな小砂陶器市でお気入りの器を見つけるのも
楽しみですが・・お気に入りのオリジナル陶器を 作ってみませんか? .。.:*・゜(n`∀´)η゚・*:.。. 「藤田製陶所」の敷地内にある「陶器に遊ぶ館」と書いて 「陶遊館」では素焼きになっている湯呑やお皿などに 自由に絵を描く「絵つけ」粘土感覚で作ることが出来る「手びねり」 本格的陶芸体験が出来る「ろくろ」を楽しむことが出来ます。 ![]() 絵付けは形によって400円~1000円ほどで楽しむことが出来ます。 手びねりはオブジェから実用的な食器や花瓶など・・ アイデア次第でいかようにも作ることが出来るので子どもより 大人が童心にかえっちゃうかも(笑) ~o(*^◇^*)o~ヾ(-_- ;)モシモ~シ? 粘土遊び感覚なんで幼児でも楽しめるので親子で作品を 作ってみるのもいい思い出になると思います♪ (*^ω^)人(^ω^*) そして!オススメはやっぱりろくろ♪ ろくろってみなさん一度はやってみたいと思ったこと ありませんか? ろくろは思った以上に手軽で面白いですよ♪ Shinlyはろくろを始めて1年半が経ちましたが相当ハマってます(笑) ヾ(@^▽^@)ノわはは ぐちゃぁ~となってしまっても粘土はおよそ5㎏(笑) 6個くらいは作れるほどたっぷりなので何度でも挑戦できるし 何よりも陶遊館で指導をしている藤田隆夫さんが丁寧に 教えてくれますからご安心を!! *:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ ![]() まずは粘土状の土をこねて空気を抜きます。
これは相変わらずShinlyへたくそ(笑) ・・なので素直に藤田さんに捏ねて頂きました(笑) 今回陶器市の取材にあたり番組プロデューサーのゆうにいこと 渡辺裕介アナウンサーが・・ 夏だよねぇ~・・夏と言えば・・ビールと枝豆だよね~・・ 枝豆入れ作って来て♪ ┐(´ー)┌フッ とのたまったのでわたくし!不肖Shinly!ゆうにいのために 「枝豆入れ」を制作してきました(笑) v(^ー^* )フフ♪ 番組では1個作ったところをお伝えしましたが実はその後も いろいろ作っています(笑) この日Shinlyが作った作品は「陶遊館」に置いてありますので 何気に見に行ってください(笑) 。.:*・゚☆(●^▽^)ニコッ・゚☆.。.:*・゚ 藤田さんにも上出来!と太鼓判押して頂いた作品は 本当に太鼓判ものなのか・・お世辞なのか(笑) 是非確かめてみて下さい♪ (*^-゚)⌒☆ ![]() そして藤田製陶所さんから「小砂焼の小物」をいろいろ
プレゼントして頂きました♪ ご希望の方は那珂良しラジオの番組HPのプレゼントの コーナーをご覧になりキーワードと番組へのメッセージを 添えてプレゼント応募フォームからご応募ください。 +。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ ************************** 「小砂焼 春の陶器市」 アクセス:那珂川町馬頭2710 日時:5月4日(土)~5月5日(日)9:00~16:00 絵づけ :400円~1000円(作品による) 手びねり:1000円 ろくろ :1500円(体験料)+焼き上げる作品1品につき1000円 仕上がりまでは1~2か月かかります。 色付けは基本的には藤田さんが作品の雰囲気を見て完成 させてくれますがおおよその色を指定することも可能です。 出来上がった作品は受け取りに来るか宅配も可能です(送料別途) お問い合わせ:0287-93-0703 ![]() |
江戸時代に水戸藩主徳川斉昭(なりあき)が、小砂で陶器に向いている
良い土を発見しておよそ200年・・小砂の土でなければ出ないという
金色の釉薬「金結晶」というのが特徴です。
那珂川町小砂の藤田製陶所ではこの「黒い釉薬に黄金色の斑点」という
伝統が受け継がれています。
(。・ω・)ゞ
5月4日(土)5日(日)に藤田製陶所で
春と秋に行われている『小砂焼 春の陶器市
by 小砂焼陶芸の里体験センター組合』では
那珂川町の窯元さんたちの作品をリーズナブルな価格で
Get出来たり地元の方が提供する人気のつきたて杵つき餅や
激ウマのフードも登場するそうです♪
ウヒョーォヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ。・:*:・゚'★,。・:*:♪