[放送内容]2017年10月26日
小鮒千文さんの温活薬膳ごはん![]() 20代の頃にご病気されたのがきっかけで
からだ・こころと「食」のつながりに関心を持った千文さんは 東洋医学やマクロビオティックなど 様々な養生法を学ばれたそうです。 北京中医薬大学日本校を卒業した 国際中医薬膳師でもいらっしゃいます。 現在は、那珂川町の地域おこし協力隊として 産前産後のお母さんの健康を食でサポートする活動や 町の広報で「なかがわ薬膳日記」を連載するなど 多方面で活躍中! 料理教室もやっているんですよ。 でも、薬膳てなんだかむずかしそう…… どんなごはんなの? そこで今回は、千文さんに 旬の野菜でつくる「温活薬膳ごはん」をテーマに 実際に作ってもらいました! ------------------------------- 千文さんが提案する薬膳は 身近な食材・旬の野菜を使った地産地消食を基本に 自然のリズムに沿ったからだづくりができるごはん。 食材には それぞれ体にあたえる影響があると考えられていて そのなかから「カラダをあたためる」とされている食材を 使います。 この日のメニューは 「海老ニラ炒め」 「山芋ごはん」 「ニンジンと生姜の味噌汁」 実はサンヤクという名で 漢方薬にも使われるという山芋。 「山芋ごはん」って とろろごはんのこと?と思ったら ひげを炙り切って角切りし ごはんや調味料と一緒に炊き込むんです! あとは炊飯器におまかせ~♪ 早くも2品目にとりかかります。 「海老ニラ炒め」の材料は、海老以外 ほぼ地元産。 肉厚で青々としたニラは小砂産。 生の黒きくらげは「ともちゃん農園」のもの。 大きくて立派です。 卵は「さかっぱた農園」の平飼いニワトリの卵。 さかっぱた農園の卵は明るいイエロー! “たんぽぽ色”って呼ばれているんですって。 ![]() 生姜はみじん切りして 乾煎りします! この「乾煎り」がポイント。 からだをあたためる食材として知られる生姜は 火を通す⇒からだの中を温める 生のまま⇒からだの表面を温める と、調理次第で作用が変わるんだそうです。 今回は中からあったか~~くなりたいので 生姜の香りが立って しっかり、カラッとするまで炒めます。 ![]() 使う調味料も、一般家庭の台所には
常備されているようなものばかり。 あっという間に「エビのニラ炒め」完成! 大皿に盛って、たまごを崩しつつ取り分けます。 ![]() 3品目の「ニンジンと生姜の味噌汁」では
小鮒農園の葉付きニンジンが登場! 実はここに至るまで、 野菜の皮はすべて剥かずに使っています。 だって小鮒農園のお野菜は無農薬だから♪ 料理ベタな私からしたら 皮剥かないで済むって……すごく嬉しいです(笑) 葉っぱは細かく刻みます。 ニンジンは せり科だそうで せりに似た良い香りがあたりに漂います。 こういったものも 気を巡らす作用があると考えられていて ストレスを感じるなぁ……というときに良いんですって。 なるほど、食がこころにも作用するって こういったことなんですね。 そうして出来上がったごはんは 思っていたよりも、ずっと豪華! 健康的な料理って 量も味も控えめなイメージでしたが そんなことないんですね。 炊き込んだ山芋が入ったごはんは ほくほくで やさしい塩味が気持ちもほっこりさせます。 海老ニラ炒めはおかわりしちゃいたくなるほど ごはんが進む! 生のきくらげもみずみずしい~! 海老ニラ炒めと同じく乾煎りした生姜が入った お味噌汁は…… あとからピリッと生姜が効いてきて おなかの中がぽかぽかしてきました!!! 「さっそくあたたまってる!」という感動と 「これなら私にもできそう!」という喜び。 ※開始~盛り付けまで、1時間未満でした このメニューは、もともと千文さん自身が お子さんを保育園から連れて帰ってきて 洗濯物をたたんだり、風呂焚きetc... ほかのことをし「ながら」作れるものをと 考案したのだそうです。 「日々の元気を作るのは日々の食卓なので 台所で実践しやすい薬膳、 続けられる養生食を広めていきたい」と千文さん。 いそがしいママさんだけでなく 小さなキッチンしかないという一人暮らしの方や 手間をかけずに元気を手に入れたいシルバー世代にも 千文さんの薬膳レシピはおすすめです。 地域おこし協力隊として活動するのは今年度いっぱいとのこと。 来年度からは町内外を問わず 多くの方に ご自身の経験や知識を活かして より活動の幅を広げていくそうです。 料理教室のご依頼などは下記をご参考にどうぞ! 千文さん♪ こころもからだも あったか~~くなる美味しいごはん、 ごちそうさまでしたー! -------------------------- 小鮒千文さんへの料理教室などのご依頼は ●那珂川町内の地域団体の方 →那珂川町企画財政課 0287-92-1114へ ※2018年3月末まで ●出張料理教室のご依頼(参加人数10名様以上に限ります) →小鮒農園(kobunafarm@gmail.com)へ ※2018年4月以降については小鮒農園へ ------------------------------------- 小鮒農園 初イベント! 小鮒農園「芋煮会」& 木下ときわ「奥の細道」ライヴツアー 2017 日時:10/29(日) 13:00 開場 15:00 開演 会場:小鮒農園 料金:2,500円(1ドリンク付) ☆駐車場なし。 馬頭広重美術館に集合→小鮒農園へ送迎になります。 ご予約・お問い合わせは 小鮒農園へ。 メール:kobunafarm@gmail.com タイムスケジュールは小鮒農園HP http://kobuna-farm.com/ に掲載中。 ------------------------------------- 【とちぎ農業女子プロジェクト~冬のプレゼント~ 『やってみよう つくってみよう』家族でぽかぽか冬支度】 とちぎの大地の恵みを活かした 冬支度イベントを開催! 繰り返し使える「玄米カイロ」や 玄米白玉作りなど内容盛りだくさんです。 ランチは国際中医薬膳師・小鮒農園の小鮒千文さんが とちぎの恵みでつくる野菜薬膳プレートを 「旬のカラダづくりのお話し」を交えながらいただきます。 10/26(木)より募集スタート!! 日時:12/2(土)10:30~13:30頃 集合場所:道の駅うつのみや ろまんちっく村 ほか 料金:大人 3,500円・小人 2,000円 お申込み・詳細は「えにしトラベル」へ。 ホームページ: http://enishi-travel.jp/ 電話番号:028-689-8782 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 「温活薬膳ごはん」 ![]() |
福島出身の小鮒(こぶな)ご夫妻が
震災を機に千葉で農業を学び
那珂川町に移住して開いた農園です。
そんな小鮒農園の台所担当として
農園の野菜を最大限に生かすお料理を提案しているのが
奥様で やさい料理研究家の千文(ちふみ)さん。