ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

日食なつこの拝啓、あをいめだまの小いぬ 00:00~00:25 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/6/3 00:04/泡沫の箱庭/日食なつこ

キャンパスNAVI

[放送内容]

2022年10月27日

那珂川・鮎の伝統漁法「ナワバリ漁」

鮎釣り好きが集まる清流・那珂川。

その那珂川で落ち鮎の時期に行われる伝統漁法
「ナワバリ漁」をご存じですか?

今回は、ナワバリ漁を長年やっている
町内にお住いの深沢さんら6名の方にご協力いただき
取材をしてきました!



10月某日。まずは仕掛けづくり。

①今年生えた若い竹を切りだします(かなり長い!)

②竹を編みます。イメージは三つ編み。
 葉の付いた細い枝を軸の太い部分に重ねるように束ねます。
 力仕事です。

③上をヒモで縛ったら、1本完成!
 巨大な猫じゃらしのような形。

④これを約60本作るとのこと!
 完成したら近くの河原へ運びます。

完成したら重機を使って、川に竹を仕掛けます。

泳いできた鮎は
川の中で揺れる竹の葉を避けようとして
両側の上の方へ移動するのだとか。

ナワバリ漁で釣果が期待できるのは、
前日に雨が降り、朝に快晴となった日。
北風があると さらに◎!

深沢さんたちは両岸に3人ずつ分かれて
各々、投網を手にし
川面を見つめて、鮎の群れが来るのを じぃっと待ちます。

期待を込めて待つこと1時間……

「来はじまった!!」「おお―――い!!!」

来た!と思ったらすぐに網を打つ!

①狙いを定めて…

②鮎の群れを目掛けて投げる!

③引き寄せて引き寄せて

④1回で大小あわせて20匹近く捕れました!!!

群れが来たときはもうお祭りのよう!
両岸でこれくらい捕れたよー!と見せ合いながら
皆さん生き生きとした表情で網を投げ入れていました。

多いときは、一人あたり30kgくらい捕れるとか!



また、今回は投網の扱い方を
特別に河原で…名人に実演してもらいました。

①投網は、下に おもりがついています。
 まずは手前の方、一部の網ををひじにかけて

②右手に半分、左手に半分ほど網を持ち、
 手は おへそあたりに

③手の力で投げようとするとなかなか大変です。
 イメージは、腰で振る。
 後ろに引いた反動で前へ放す!

④綺麗に広がりました!
 左右に持つ網の量を変えると、
 縦長に開くこともできるとか。

 手綱を引き寄せると おもりが集まって網が閉まり
 中に鮎が入るという仕組みです。

捕った鮎は分け合って、それぞれ お持ち帰りします。
この時期のメスの鮎は卵がたっぷり入っていて美味しい!

深沢さんの場合は
大きさや雌雄で選別後、袋に入れて冷凍し
正月におせち料理として食べたり、
素焼きにしてお雑煮のダシに使うのだとか!

鮎のダシのお雑煮!
なんとも那珂川らしいごちそうです。



ナワバリ漁は、時間も人手も要るので準備は大変ですが
皆さんの様子を見ていて、
大変さ以上の楽しさがあるんだな~!と感じました!!

「仲間と楽しめる」のもナワバリ漁の醍醐味なんですね。

----------------

なお、那珂川町内の川で鮎を捕るには
遊漁券や許可証などが必要です。

詳しくは、各管轄漁協
(那珂川南部漁協または那珂川中央漁協)まで。

----------------

取材にご協力くださった
深沢さんら6名の皆様、ありがとうございました!


  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
放送内容
2022年10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
前の月   次の月
那珂川町