[キラリ!日光]2014年3月27日
日光社寺文化財保存会に行ってきました!![]() 重要文化財の修理にずっと携わってきた原田さん。全国各地にある重要文化財の中でも、やはり日光は特別な場所だそうです。彩色が多かったり、文化財の数も多かったり・・・。ちなみに彩色は20年周期のメンテナンスが必要だから、うるし部門と彩色部門とに別れて、二社一寺の書く部分を、常に修理をしている状態だそうです。
![]() で。二社一寺の最近のニュースと言えば、東照宮の陽明門の中に隠れていた壁画が215年ぶりに出現した!というニュースがありましたよね? 引き続き原田さんに、伺いました。
どうして元々あった絵(写真↓の2枚)の上に羽目板を被せて、そこに牡丹の彫刻が施されていたのか、不思議ですよね? ちなみに隠されていた絵は下の二枚。上が東門にある方で、梅の木にきんかちょう二羽がとまっている場面。下の方は西門にある絵で、松に鶴の図柄。巣の中に子がいて、巣ごもりしている様子だそうです。 見てみたいですねっ ![]() 今となっては、陽明門といえば世界に誇る文化遺産で守り続けるのが当然な認識ですが、陽明門が作られた江戸時代、絵師は、自分の絵を残したいと、陽明門をキャンバスにしたという捉え方もあるそうです。
実際、公開中の上の二枚の絵にも、絵を削り取ろうとした跡が残っていて、その作業が困難だった為、苦肉の策として上に羽目板を被せたのではないか、という見解だそうです。 原田さんのお話しを伺っていると、あの壮大な建築物の中に今も息づく、職人さん一人一人の生ける魂を感じます。 最後に原田さんは結んでくださいました。先人たちの築いた文化遺産を未来へつなぐことが、我々の仕事であり、人間の使命であると・・・。原田さんの眼差しは、貴い未来を見つめていました☆ ![]() ここで、春の二社一寺インフォメーションです!
・輪王寺では現在、三仏堂の修理を色んな角度から見られるように、展望回廊が組まれています。三仏堂をぐるりと囲んだ廊下を歩いて、職人さんの手仕事を直に見られます。 ・東照宮は来年、家康公が亡くなって400年という記念の年を迎えます。平成の大修理を始め、目が離せません。 ・日光二荒山神社では、日光に春を告げるお祭り、弥生祭が来月行われます。 四季折々の多様な楽しみを見せてくれる日光へ、是非この春も訪れてみては如何でしょう。 ![]() |
お話を伺った工事主任で技師の原田正彦さん(写真↓↓右のお方)は、日光に来て13年。それまでも全国各地の重要文化財に携わるお仕事をされてきた方です。日光に来ることを選んだ理由は、江戸時代のすばらしい建築がたくさん残る二社一寺に魅せられたから、だそうです。
原田さんの日光社寺文化財保存会の中でのお仕事は、設計管理です。二社一寺の修理計画を立てて、円滑にいくようスケジューリングしています。当初の計画では3カ年で終了するはずの工事が、災害や、予想以上の被害を受けていたりする場合、予定が変わります。その計画を立て直すのが、原田さんのお仕事だそうです。