月ごとに、食と健康の専門家にお話を伺います
[番組で紹介した情報]2020年3月26日
今月は、食育指導士&ひのおか森のナーサリー施設長 大門佳代子さんのレシピ |
2020年3月19日
今月は、食育指導士&ひのおか森のナーサリー施設長 大門佳代子さんのレシピ☆醤油麹の唐揚げ
材料 鶏もも肉500g 国産レモン2分の1 生姜 2分の1 醤油麹 大さじ2 大豆粉 適量 作り方 1、生姜をすりおろし、レモンを絞る 2、鶏もも肉にすり込み、醤油麹を混ぜて時間を置く。 3、大豆粉をまぶし、米油でじっくり揚げる Point 鶏肉は、リンが多いので、カルシウムを含む大豆粉やビタミンCが多いレモンなどを一緒にとり、バランスを取る。 麹は肉を柔らかくする。塩麹バージョンも美味しい! |
2020年3月12日
今月は、食育指導士&ひのおか森のナーサリー施設長 大門佳代子さんのレシピ☆簡単海苔巻き
材料 ごはん 二膳分 しらす または かつおツナ缶 適量 青のり ゴマ 適量 海苔 2分の1を 2枚 作り方 1、材料を全て混ぜ合わせる 2、海苔の二分の1にごはんを敷き詰めて、好きな具を入れる 3、小さな手巻き寿司用のまきすで巻く Point 細長く切ったきゅうり、卵、ほうれんそう、かんぴょうなど、具を用意しておくと、さらに栄養価アップの海苔巻きに! 自分で巻けた!作れた! が、大きな自信に^ ^ 朝ごはんにもおすすめ! |
2020年3月5日
今月は、食育指導士&ひのおか森のナーサリー施設長 大門佳代子さんのレシピ☆豆乳甘酒
材料 豆乳500ml 甘酒ストレート 200ml 作り方 1、豆乳と甘酒を約1対1、鍋に入れる 2、沸騰させないように中火で温めたら、出来上がり Point 甘酒は、商品によって糖度が違うので、混ぜた時点で味見をして、ほんのり甘く感じる程度に調整する。 水で溶いた純ココアやコーヒーを混ぜると、ホット豆乳ココア、甘酒ソイラテになります^ ^ 余ったら、米粉やバナナをを加えてパンケーキに米粉プラス豆乳のパンケーキで、ふっくら柔らかになります☆ |
2020年2月27日
今月は、ヘルスフードマイスター協会理事 熊倉恵子さんのレシピ春の陽気がでてきて、少しずつ暖かくなってきましたね。
草木が芽吹き、日照時間も長くなってきて、動物たちも冬眠から目覚めて活動を始める生命力にみちあふれる季節がやってきました 自然の流れと同じように、人間の体冬の寒さから解放されて温められて筋力がゆるみ新陳代謝が活発になってきます。 新陳代謝が活発になる春は五臓の「肝」の機能が活発になってきますので、肝の働きを補うことが大切です。 【この時期にみられるカラダの不調について】 春は風の影響が強い時期で、風邪(ふうじゃ)という風の邪気により、頭痛、めまい、目の充血、鼻ずまり、喉の痛み、などの症状を起こします 肝の機能が活発になりすぎると、不眠、うつ症状、イライラ、怒りなど 肝の働きが弱いと食欲不振、しびれ、無気力などの症状があらわれます また、陽の気が上昇しやすい人は、暑がり、のぼせ、興奮しやすいなどがみられます 頭がボ~っとしたり、のぼせを防ぐため、上半身は心もち薄着にして、下半身は冬と同じく温かく保ち、少しづつ季節の変化に順応していきましょう。 自然界のすべてがのびやかに成長を始める時期ですので、、体内の気ものびやかに、精神的にゆったり、のんびり、リラックスして緊張をほぐし、怒りを抑え楽しい気分で過ごすよう心がけましょう。 【取り入れたい食べ物】 菜の花、ふき、ふきのとう、せり、セロリ、ミツバ、春菊、うど、タラの芽、シソ、柑橘類、陳皮などほろ苦い春の野菜も上手に取り入れましょう 活発になりすぎる陽気を抑え、気の巡りを助けてくれます。 温める作用のある「辛味」も合わせて、少しづつ取り入れていきましょう 「辛」い食品は、生姜、ねぎやにんにく、にら、大根、シナモン、ハッカなど 「肝」の働きが活発になってくる、と血が足りなくなってきます。 血を補う赤身の肉、レバー、たまご、青魚、イカ、黒い食材(黒豆、黒米、黒きくらげ、黒ごまなど)、ほうれん草などの緑黄色野菜、を取り入れましょう。 肝機能を高めるおすすめレシピ 【春菊とかぶのサラダ】 <材料(2人分)> 春菊:1/2把 かぶ:1個 いよかんなどの柑橘類:1個 (ドレッシング) レモン果汁:大さじ1 オリーブオイル:大さじ2 塩:小さじ1/4 陳皮:少々 <作り方> 1 春菊を食べやすい長さに手でちぎる(固い茎の部分は違う料理に) 2 かぶは皮付きのままくし切りにする。 熱したフライパン片面ずつ焼き色をつけ、ふたをして蒸し焼きにする。 3 柑橘類は皮をむいて小房にわける 4 ドレッシングの材料を合わせ、カブ、春菊、柑橘を加えて和える |
[Profile]2019年7月22日
渡邊 かおるKaoru Watanabe/渡邊 かおる
k-compass7(ケーコンパスセブン)代表。 健康美を自ら実践し、身体の内側と外側からの美を周りに伝えるべく活動中。 * 野菜ソムリエプロ、ベジフルビューティアドバイザー、ダイエットアドバイザーなどの資格からイベント企画運営やレシピ開発、コラムの執筆。 パーソナルスタイリストとしてメディア出演、ファッションアドバイスのスクール講師など多方面で活躍 * URL:https://www.k-compass7.com ![]() ![]() |
熊倉恵子![]() 一般社団法人・ヘルスフードマイスター協会代表理事 専任講師
日本リビングビューティー協会認定ローフード校 宇都宮中央校校長 日本リビングフード協会 ベーシック・シェフ&アドバイザー 野菜ソムリエ ベジフルティーチャー 食育マイスター 食生活アドバイザー サプリメントカウンセラー 歯科衛生士などの資格を活かし、体と心まるごとのホリスティックな健康作りのための講座やセミナーの講師を務め、食を通して病気を予防することを主旨とした人材を広く育成する 企業、行政、子育て支援団体、NPO団体などにおいて健康講座の講師を務める 栃木リビング新聞社 リビングカルチャー講師 日本食生活ジャーナリスト協会所属 ガン予防、ヘルシーレシピ、スムージーレシピ開発し、ブログ、cookpadに掲載 |
大門佳代子☆食育指導士・ヘルスフードマイスター
福島県出身 宇都宮在住 9歳、6歳、1歳、3児の母。 ![]() ☆幼稚園教諭として15年勤務中、不妊、流産、妊娠、子どものアレルギーを機に食の大切さに目覚め、在職中に食育指導士の資格を取得。
退職後、食育基本法を立ち上げた食育ジャーナリスト砂田登志子先生、おむすびで有名な森のイスキアの故 佐藤初女先生、他、諸先生方の教えを受けながら食育について学ぶ。 平成24年に宇都宮食育塾を立ち上げ、食育茶話会、親子料理教室、食育キッズ塾、がん予防料理教室を開催し、地域の方々への食育活動推進中。 食育キッズ塾では、朝ごはんを一人で作れる方法を5歳から12歳の子ども達に伝え、現在4期生募集中。 ☆資格取得 食育指導士・ヘルスフードマイスター・保育士・幼稚園教諭・小学校教諭 ☆主なお仕事 自宅サロンにて食育講座・がん予防料理教室・食育キッズ塾 会社、団体、学校・PTA主催のお料理教室の開催 食事療法の個別カウンセリング |
上村真巳![]() 高校卒業後
東京広尾「レストランひらまつ」 益子町「穀物菜食ジャムウラウンジ 」 2005年 鹿沼市 フレンチベジタリアン AN-RIZ-L'EAU/アンリロ オープン 2018年 フレンチ✖︎薬膳 EAU-DE-VIE/オードヴィ オープン OUR STORY WEDDING主催 子育てlifeをあとおしするブランコ主催 フレンチベジタリアン料理教室 ケータリング 瓶詰めドレッシング加工 薬膳セラピスト 宇都宮短期大学附属高等学校調理科講師 |
材料
じゃがいも 3個
塩 ふたつまみ
青のり 塩と同量
作り方
1、じゃがいもの皮を剥いて、蒸す
2、塩と青のりをまぶして、出来上がり
Point
じゃがいも、里芋、山芋、さつまいも、芋系なら、なんでも合います☆
じゃがいもを高温の油で揚げると、発がん性物質が出るので危険と言われていますが、
蒸すことにより、よりヘルシーに仕上がります☆
おやつで作りすぎて余ったら、豆乳マヨネーズを加えて、ポテトサラダに☆
子ども達も大好きなおやつです☆