RADIO BERRYは、SDGs(持続可能な開発目標)の達成のため、ラジオ放送を通じたSDGsの普及・啓発を行って参ります。
この目標達成のためにまず必要なのは、私たち1人1人の意識と行動。そしてより多くの人がつながり、社会を変える大きな力となることで初めてその目標は達成されるものと考えます。
まだSDGsを知らない人、これから取り組む人のために、SDGsの内容や企業の取り組み例を番組やラジオCMを通して発信していきます。
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標のこと。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。2030年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。
[特別番組"SDGs CONNECT"]2022年6月5日
特別番組「SDGs CONNECT」 2022年6月5日放送![]() 株式会社ホンダカーズ栃木中央はHonda正規ディーラーとして、
栃木県内に新車拠点10店舗、中古車拠点3店舗、新車整備工場の県内最多14店舗のネットワークで地域に密着した企業活動を展開! 車社会の栃木県、県民みなさんに豊かなカーライフを送ってもらうため 新車・中古車のご提案や、アフターサービス(定期的な車検・点検等のご案内) 自動車保険のご案内、事故のフォロー など幅広いご提案・サポートしてくれている企業。 2020年には、ホンダカーズ南栃木とホンダカーズ宇都宮北の2社が合併し、 大規模なお客様へのサービス向上だけでなく、福利厚生の拡充など、社員の働きやすい環境整備にも力を入れているそうです! ホンダカーズ栃木中央のSDGsで一番チカラを入れている取り組みは… 「交通事故削減の為、安全運転講習会の定期開催」 各地の自動車教習所と連携し、高齢ドライバーの安全運転についての講習会や、子どもたちの交通安全教室 JAFとも連携し、事故の衝撃体験や、ドアガラスを割っての脱出体験などを提供 また「多様な人材が活躍できる環境の整備」にも注力! 海外からの技能者も多く在籍するホンダカーズ栃木中央では、グローバル人材の活躍する環境整備や 女性管理職者への対応にも力を入れています! そして「ペーパーレス化」 お客様との契約書や、保険手続きなど、大切なものは多く必要とされますが 会議資料や、社内書類等は、システムを導入しほぼペーパーレス100%化! これには一方で、社内情報共有やメール機能を駆使するなど 実際に取り組んで見えた新たな課題点の改善など、今後さらなる改善に努めていくそうです! 時代をリードする企業として、栃木県のSDGsを先導してくださいね! ![]() 大正9年の創業から、栃木県民の胃袋を満たしてくれている麺のスペシャリスト!
肥沃な大地と澄んだ土地で生産された栃木県産の小麦は、非常に上質なんです。 地元で収穫された素材を地元のみなさんに! 「政木屋食品株式会社」では、製麺所の隣で、できたてを食べることができる麺工房を併設。 また毎月第3土曜日には、マルシェも開催! 地元の方たちに食を通して、健康と喜びを提供してくれています♪ そして政木屋食品では現在、SDGsの取り組みにも注力! 工場内照明のLED化(熱源削減)、さらにフードロス問題解決のため 製麺会社としてのこだわりから「とちぎHACCP」認証取得し、より清潔な環境で 生麺の常温保存可能な商品の開発にコミット! なんと、生麺の賞味期限をこれまでの常識を圧倒的に超える、超長期保存可能な麺を研究開発しました! さらに女性従業員さんたちの意見も多岐に採用し、スタイリッシュな長期保存可能生麺が誕生。 販路も拡大し、今までに考えられなかったような場所でも 気軽により多くの方の胃袋を喜ばせてくれています♪ 作る責任使う責任、そして世界規模のフードロス問題にコミットします! 創業100年から200年、300年…と 「麺の様に長く、切れることない」存在であってください! |
栃木のSDGsについて語り合います!
本日は…「ホンダカーズ栃木中央」