[プログラム]2014年2月25日
2月26日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2014年2月18日
2月19日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『拝啓 あの頃の君へ』
昔の自分にどんな言葉をかけたいですか? いつの自分に何と言いたいか教えてください☆ プレゼント:『にっこり梨を使った 高根沢ロイヤルカレー』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 北高根沢中学校の『立志式』にお邪魔します。 夢や目標を発表し、大人への第一歩を踏み出す。 ![]() ![]() ![]() |
2014年2月12日
2月12日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『こんなケーキが食べた~い☆』
アナタが好きなケーキの種類、こんなトッピングやデザインのケーキが あったら素敵だろうなというアイディア、またこれまで食べた中で 一番おいしかったケーキの話などお待ちしています。 プレゼント:mitsumameから『紅茶風味のトリュフ』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ バレンタイン本命はオーダーメイドにしよう☆ お菓子の受注販売をしているmitsumameでチョコケーキをオーダー♪ ![]() ![]() ![]() |
2014年2月4日
2月5日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『隠し○○』
前回に引き続きこのテーマで募集します☆ 素敵な隠れスポット、隠れた名店、隠し味、隠し芸、隠し財産など 隠れているものについてメッセージお待ちしています。 プレゼント:『高根沢たんたんCafe番組ステッカー』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ たんたん探検隊 ~隠れた名店調査~後編 地元の方も足を踏み入れたことが無い店に潜入! ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2014年2月26日
今週のプレゼントは番組オリジナルステッカー!![]() 今週のメッセージテーマは『お部屋探し』!!
あなたのお部屋探しのこだわりポイントは? エピソードお待ちしています♪ ![]() いつみんも早速「ガオガオダンス」♪♪♪
![]() き、奇跡の一枚!!! トムが自然なスマイル~(驚)
そんな☆「いつみん&トム」☆ 二人へのメッセージも待ってま~す♪ メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に 『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。 |
2014年2月19日
今週のプレゼントは『にっこり梨を使った 高根沢ロイヤルカレー』!!高根沢町産の甘~い「にっこり梨」とおいしい野菜を使った
「高根沢ロイヤルカレー」♪ ![]() このカレーをかければ高根沢のお米がモリモリ山盛り↑↑食べられちゃう!
食べて元気あっぷ↑↑寒い冬を乗り切りましょう!! ![]() 今週のメッセージテーマは☆「拝啓 あの頃の君へ」☆
あの頃の自分にあてたメッセージを添えてどんどん応募してくださいね! メッセージをくださった方の中から抽選で2名様に 高根沢町産のにっこり梨を使った「高根沢ロイヤルカレー」の甘口&辛口を セットで2名様に差し上げます♪ ![]() あれ?!「ビート・クルセイダース」?・・・「ダフトパンク」?。。。
|
2014年2月12日
今週はmitsumameの紅茶風味のトリュフをプレゼント!たかねざわンダフルのコーナーでご紹介のmitsumame♪
![]() パティシエールの千葉さんの作るお菓子は口に入れた瞬間
目が3倍ぐらい大きく開いちゃうおいしさ!! ![]() 今週はそんな千葉さんが作る「紅茶風味のトリュフ」5個入りを
3名様に差し上げます☆ ほんのり広がる紅茶の風味のトリュフ♪ 皆さんも食べてみたくないですか~?! ![]() 今週のメッセージテーマは『こんなケーキが食べたーい☆』です。
皆さんのケーキにまつわるエピソードを添えてどんどん応募してくださいね! メッセージをくださった方の中から抽選で3名様に mitsumameの「紅茶風味のトリュフ」をプレゼントしまーす!!! |
2014年2月5日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() 今週のメッセージテーマは先週に引き続き『隠れ○○』!!
あなたの隠れたエピソードお待ちしています♪ ![]() いつみん&トムへのメッセージも待ってます♪
メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に 『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。 ![]() 「あっ!たんたんステッカーマン?!」「むむっ!!」(笑)
|
[たかね・ざ・わンダフル]2014年2月26日
ケアハウスフローラ今回は、高齢者介護施設「ケアハウスフローラ」にお邪魔しました。
![]() フローラでは、高齢者が安心して生活できる入居施設であるケアハウス、
在宅で生活をしている方を対象としたデイサービス、 少人数で共同生活を送るグループホームなど、様々なサービスを提供しています。 このケアハウスフローラでは、毎月必ずレクリエーションや 誕生会といったイベントを行っていて、入居者や利用者を楽しませています。 この日も、職員の皆さんが一生懸命準備を行っていたイベントが開かれると聞いてお邪魔してきました。 ![]() この日行われたのは「フローラ杯」といって、
豆まきと運動会を合わせたイベントです。 こちらは豆入れ! ![]() 豆に見立てたお手玉を、職員さんが背負ったかごに投げ入れます。
そして一番盛り上がったのは、マシュマロキャッチ! ![]() 職員の方がグルグルバットをして目が回ったところで、
マシュマロをキャッチします。 職員のみなさんの体を張った競技に、みなさん大爆笑でした。 フローラ杯に参加された利用者のみなさんは本当に楽しそうで、 生き生きとした笑顔であふれていました。 そして、どの方にお話を伺っても「職員の方が親切なんです」とおっしゃるんです。 ケアハウスフローラの温かさを実感することができました。 笑顔の素敵な桐谷さんとの一枚。 ![]() |
2014年2月19日
北高根沢中学校 立志式今回は、今月4日に北高根沢中学校で行われた立志式にお邪魔しました。
![]() 栃木にお住いの方なら、中学2年生の時に経験したであろう立志式ですが、
神奈川県出身の私には全く馴染みのないものでした。 立志式は県によって実施状況が違い、 県全域で実施しているのは、栃木、愛媛、宮城、熊本、石川などだそうです。 また実施している栃木県内でも、 地域や学校によって内容が異なるということで、 どんなふうに行われているのか見せていただきました。 北高根沢中学校では「一人一言発表」と言って、 一人ずつ檀上に上がって、将来の夢や目標を述べます。 ![]() ![]() 2年生のみなさんは、それぞれ具体的な目標を持っていて、
まっすぐと前を向いて夢を語る姿は、とてもたくましく堂々としていました。 またその姿を見守る親御さんや先生方の温かい眼差しが印象的でした。 ![]() 多くの方に見守られながら、大きく羽ばたいていくみなさんに期待しましょう。 ![]() |
2014年2月12日
mitsumameでケーキをオーダーメイド☆今回は、お菓子の受注販売とお菓子教室をやっている「mitsumame」を紹介しました。
![]() mitsumameは、高根沢町にお住いのパティシエール千葉光代さんがやっていて、
千葉さんのつくるお菓子は、高根沢町のイベントやSeana cafeなどで販売され大変な人気を集めています。 そんなmitsumameが、お客さんの要望に応じてお菓子を作ってくれるんです。 今回はバレンタインということで、タンターン様へのケーキを作ってもらいました。 私のオーダー内容は… ・送る相手は甘すぎるものは好きじゃないようなので、優しい甘さのケーキ ・贈る相手が年上の男性なんで、可愛いすぎないデザイン ・土台は4号サイズのスポンジ生地 そして出来上がったケーキがこちら! ![]() オーダーを全て叶え、予想を上回る素晴らしいケーキを作っていただきました。 千葉さんは他にも、オーダーに合わせてこんなケーキも作ってきました☆ ![]() ![]() mitsumameのケーキはパサパサ感が全くなく、 口当たりの良さが特徴で、甘いものが苦手な人からも「これは美味しい!」という声が上がるほどの逸品です。 千葉さんは「既製品では、なかなかピンとくるものがなくて、 自分で納得のいくものを求めて研究している感じです」と話してくれました。 バレンタインケーキを作ってもらいたいと思った方、 バレンタインは明後日に迫っていますが、 あと何件かの注文でしたら受けられるということですので、 お早めにお電話してみてください。 ******************** お菓子の受注販売&お菓子教室 『mitsumame』 注文・お問い合わせ 090-7211-7715 お菓子の受け取り、お菓子教室の場所 〒329-1233 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2243-71 ********************* ![]() |
2014年2月5日
たんたん探検隊が行く ~隠れた名店調査~ 後編先週から引き続き2週に渡って、たんたん探検隊が行く!隠れた名店調査をお送りしました。
我々がまず訪れたのは、上高根沢にある「ドライブイン大泉」 このネーミングに歴史を感じる。 ![]() 広ーい駐車スペースに、日本各地からやってきたトラックが何台もとまっていた。 この店には入口が6か所ぐらいあり、 一見さんはどこから入ればいいか迷うところだが、 店長いわく「どこから入ってもいい」ということだ。 私が注文したのは人気の「カツ丼」 ![]() 程よい薄味でとても美味しい! 人気ブロガーも絶賛しているのも頷ける。 ボリュームもあり、これで700円とはお安い。 なんでも昭和55年ぐらいから値段が変わっていないそう! なぜ変わらぬ値段で提供しているのか尋ねたら、 「昔、達筆な本宅のおじいさんがこのメニュー表を書いてくれたんだけど、 そのおじいさんが亡くなったんですよね。」 ……なんと、メニューを書き換えられないからそのままになっているのでした。 30年以上の歴史を誇るメニューをバックに撮った一枚。 ![]() 『ドライブイン大泉』
TEL・予約:028-675-3509 住所:栃木県塩谷郡高根沢町大字上高根沢683-1 年中無休 さて、我々は名店を求めて探検を続けた。 次に訪れたのは高根沢町大谷にある「十割そばひかり」 ここは、そば通の舌を唸らせる名店だ。 注文したのは「ひかりスペシャル」 ![]() これは店長が自分の足で見つけた一押しのそば粉を使用した 3種類のそばを食べ比べることができる。 食べ方も多様に用意されていて、 水で食べ、山塩で食べ、辛い大根おろしで食べ、もりそばで食べ という風にそばの楽しみがこれでもかと詰め込まれたメニューなのだ。 写真右側は「光雲そば」といって、 なんと2種類のそばを貼りあわせてある。 よく見ると白い生地と黒い生地を貼りあわせていることに気づくだろう。 ただでさえ打ちにくい十割を貼りあわせるなんて正に神業である! 店長のそばへの飽くなき探求心と お客さんを喜ばせようというサービス精神を ひしひしと感じることができる名店であった。 『十割そば ひかり』 TEL・予約:028-675-3944 住所:栃木県塩谷郡高根沢町大谷98-3 定休日:木、金 *一日限定30食、そのうちひかりスペシャルは限定4食なので、予約がお勧め。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2014年2月26日
「タイガースポリマー栃木工場」に失礼いたしま~す!リポーターのトムです!
今週は、高根沢町の企業におじゃまして、 どんな仕事をやっている会社なのか どんな人たちが働いている場所なのか どんな雰囲気の職場なのか、などをリサーチする企画 「戸室のちょっと失礼いたします」でした! 今回、僕が失礼させていただいた企業は、高根沢町宝積寺にある 『タイガースポリマー株式会社 栃木工場』です! ![]() 詳しくお話を伺ったのは、工場長の鈴木さんです!
ここでは、樹脂やゴムを使用して、様々な部品を生産。 自動車のエンジンへ送り込む空気の通り道である エアインレットダクト、エアインテークなど なんと、それらを樹脂で造ってしまうのだそうです…! 燃料をエンジンで燃焼させる際に使用する空気を清浄化する エアクリーナーまでも、樹脂製品です。 形だけ見たら、金属に感じますが…。 ![]() タイガースポリマーは、温度などによって変形しやすい樹脂を
精密に形成する環境をしっかり整えて、作業しているそうです。 また、僕らにとって身近なものも造っていましたよ! ![]() これは、某社のコピー機用の部品。ローラー部の歯車として
私用するものなのだそうですが、一つ一つのギザギザも、 ミクロン(1000分の1ミリ)単位の制度で生産。 きちんと、大きさや形をコンピュータで徹底チェックも。 ![]() さらには、掃除機や洗濯機の、「ホース」。ありますよね~?
それらの製品たちも、シェアがとても高いんです。 現在、タイガースポリマーのクリーナーホースは、 日本の主要家電メーカーが製造する掃除機の約60%に採用されているそう。 世界レベルで見ても、タイガースポリマーの樹脂・ゴムの加工、 それを利用した製品製造の精密さは、レベルが高いのです。 今回工場の中に入って、すぐのところで製造されていた製品は どうやら自動車のエンジン回り(クラッチ)の部品だったのだそうですが パッとパーツだけ見ても全然ピンとこないものでした。 でも、そう考えると、そのような目に見えない無数のパーツが、 私たちの生活を支えてくれているということになります。 今回タイガースポリマー栃木工場を見学させてもらって、 ひとつの「物」に対し、目に見えないところで多くの人が 毎日頑張っているんだなぁ、と改めて感じました。 当たり前のように目の前にあるパソコンやそのケーブル、 それと連動するプリンター。その内部のローラーや歯車。 機械を使っているとはいえ、全て、人が関わって生まれてきたのです。 ********************* 『タイガースポリマー株式会社』 栃木工場:栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2150 ホームページはこちら ********************* |
2014年2月19日
うんまい祭りリポーターのトムです~!!
僕が今日おじゃましたのは、 高根沢町上柏崎にある「元気あっぷむら」です! 今週末22日(土)と23日(日)、イベントがあるとのことで イベントについてのお話を伺ってきました~! ![]() 元気あっぷむらの仁平さんにお話を伺いました。
(恒例の馬の被り物で登場です) 今回二日間にわたって行われるイベントは、 その名も『うんまい祭り』! 元気あっぷむら毎年恒例の冬のイベントです。 地元高根沢産の農作物を使った美味しい特産品や、 地域で採れた食材を使った料理など、 美味しいものが、屋外特設会場に大集合です! 芋煮、焼きそば、お好み焼き、もち、ハンバーグ、 ステーキ、にっこり梨ソースがけ牛串などなど、 地元の素材を使った料理やグルメはもちろんですが、 それに加え、三陸産直送イカ焼き、ホタテ焼きもあります! コーヒーやアイスクリームも出るそうです。 さらに、今回のうんまい祭りは、同時開催のイベントが2つ! まず、【とちぎの農産物安心安全キャンペーン】では、 栃木県産のいちご(とちおとめ・スカイベリー)の試食が。 そして、【たかはら山麓水街道フェア】では、塩谷町から 里芋フライ、焼・水餃子、唐揚げ、ポップコーン。 さくら市の氏家うどん。矢板市の美シャモの串焼き、 モツ焼き、モツ煮などなど、塩谷郡のグルメも登場! 週末時間のある方は、是非一度、元気あっぷむらへ! ********************** 『うんまい祭り』 開催場所:元気あっぷむら 屋外特設会場 高根沢町上柏崎588-1 開催時間:10時~15時 ********************** ![]() |
2014年2月12日
おおはし<超メガ盛りスタミナラーメン>リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたお店は 高根沢町花岡にあるお食事処、「おおはし」です! 宇都宮市から烏山方面へ続く“宝積寺バイパス”沿いにある、 緑色の屋根のお店です。この「おおはし」は、 ボリューム満点かつバリエーションに富んだ、 美味しいランチが人気で毎日、昼時はお客さんがいっぱい。 ![]() そんなお食事処「おおはし」には、
一際目立つ「メガ盛りシリーズ」のチャレンジメニューがあります! 総重量2kg超えの「メガ盛りカツ丼」、 そして総重量およそ4kgの「メガ盛りカレーライス」、 番組で、以前、紹介させていただきましたねぇ~。 そして今日は、3つ目の「最新メガ盛りメニュー」に挑戦、 ということでやってまいりました! 3つ目のメガ盛りメニューは、こちら!!! ドンッ!!! ![]() オイ、ガキ共・・・これは、どういう状況だ・・・?
超大型巨人クラスの強敵・・・。進撃の巨人ならぬ、 『新型の巨麺』です。 ![]() 残念ながら新兵の僕の能力では、
6分の1の麺を食べる事しかできませんでした・・・!! お店のマスターの「大橋 清美」さんは、僕の食べっぷりを 「ヘタレだね」と称えてくださいました・・・。完敗です!! でも、味がとてもおいしくて、いつもの僕より、 好調な食べっぷりだったとは思います。 ニンニクたっぷり、生姜もたっぷり、ウズラの卵もたっぷり。 なんと、肉だけで800g。もやし1kgだそうです。 じゃあ、麺は何kgなんだ・・・。総重量は4kgを超えます。 挑戦ルールは・・・なんと、10分以内に完食で無料! 制限時間30分以内に食べきることが出来たら、1800円で食べられる。 それ以上は、2500円のお支払!!もちろん、一人で食べないとダメです! 歴代の挑戦者の中で、完食できたのはたった一人。 しかも25分かかったそうです。 駆逐しt・・・完食してやる・・・!! という方は是非、この超メガ盛りスタミナラーメン、 挑戦してみてください!! ![]() ***********************
『おおはし』 場所:栃木県高根沢町花岡1000-15 電話:028-676-0937 ※メガ盛りメニューへの挑戦は予約が必要です ・不定休 ・11:00~14:00 17:00~21:00 *********************** ![]() |
2014年2月5日
Cafe GALLERY 香葉リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは、 高根沢町石末にあります、 『カフェ・ギャラリー香葉』です!! お店を経営する五月女さん夫妻にお話を伺いました。 ![]() 扉を開けると別世界!!
なんだこの店はぁ~!? ![]() 中世ヨーロッパ風な小物や作品や、手作りの鞄、
アンティークなオブジェや和風の暖簾など、 様々な美術品、芸術品が並んでいました。 お店の名前の通り、カフェながらにして、 ギャラリーでもあり、いろんな国の綺麗な雑貨やアクセサリーを 集めてお店においているんだそうです。 ドイツ製の大きな古時計や、イギリスの高級ランチョンマット、 オーストリアの刺繍絵などなど、各国の芸術が楽しめます。 ![]() いくつもの世界観が混ざり合い、まるで異世界のような
空間の中で楽しむコーヒー、これはブレンド“クレオパトラ”。 すっきりとした味わいで、食欲をそそるような良い香りです。 コーヒーカップまでもが、アンティーク!本物の「金」だそうです。 スプーンには琥珀が装飾されています。なんて贅沢なんだ~。 お店のマスターをしている孝之さんは、もともとは 国内旅客機のパイロットをやっていたそうです。 九州に長くいたとの事で、高根沢に来たときは無かった人脈も、 カフェを通じていろんな人と出会えてよかったとの事。 これからも、安らぎの良いひと時を提供してくれることでしょう。 奥様の志津子さんは、お店を始める前から雑貨屋作品を集め、 人生の楽しみにと、今も素敵な作品作り・お店づくりをしています。 カウンター席の椅子も、なんとお手製で素敵なリメイク! ![]() いつもと少し違った雰囲気が味わえる『カフェ・ギャラリー香葉』
是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか?? ******************************* 『Cafe GALLERY 香葉 (カフェギャラリー コウヨウ)』 住 所:栃木県塩谷郡高根沢町石末161 電 話:028-675-0646 営業時間:10:30~18:00 定 休 日:月曜日・火曜日・第3日曜日 ******************************* ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2014年2月26日
~豆腐加工所「雪花菜(きらず)」!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 番組が始まってからもう2年半近くたつんですね~ 時間の流れは早いですね~・・・! さて、番組開始当初に一度おじゃました、 元気あっぷむらの豆腐加工所『雪花菜(きらず)』。 あのときは豆腐作り体験をさせて頂きましたね~! ![]() でも、ここ『雪花菜』の魅力はほかにもあります! 豆腐加工所というからには、もちろん豆腐も作っています! こちらが、高根沢の大豆と本にがり100%の手作り豆腐。 ![]() そして、お店のナンバーワン商品の「がんもどき」、 これは他では見たことのない仕上がり。外はさくっと、 中はフワフワ!!手のひら大の大きさで、暑さは2~3cmあります。 がんもどきの常識を覆すような、絶品メニューでした。 ![]() さらに厚揚げや煮豆などのお惣菜、豆腐ケーキやおからクッキーまで…!
豆腐のシフォンケーキやパウンドケーキもあります! ![]() これを毎日手作業でつくっているのは、 「元気あっぷ豆2(まめまめ)クラブ」のみなさん。 今回は、代表の古口さんにお話を伺いました。 お店を立ち上げた当初は、豆腐のクオリティをあげるのが とても難しかったそうで、みんなで苦労したとの事。 「豆腐って美味しいんだなと言ってもらえるように、 頑張ってつくっていきたい」と意気込みを語った古口さん。 今後も美味しい豆腐製品に期待しましょう! がんもどき、本当におすすめですよ! ******************** 『豆腐加工所 雪花菜(きらず)』 場所:元気あっぷむら 敷地内 栃木県高根沢町上柏崎588-1 電話:028-676-7080(元気あっぷ豆2クラブ) ******************** ![]() |
2014年2月19日
~山崎いちご園で、農業の精神を学ぶ!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 前回に引き続き、高根沢の若手いちご農家、 山崎大輔さんにお話を聞いて、農業に関する知識や 今後の農業に対する精神などを伺ってきました! ![]() 山崎いちご園のいちごは、全て人気の「とちおとめ」! 管理・栽培がしっかりとできるように、品種を統一。 ![]() 冬場の温度管理、肥料の程度には特に気を配っているそうです。
年明け以降、晴れが続いてきたため、収穫は好調でしたが、 その分、いちごたちも栄養が必要になります。 若手のいちご農家にして、さすがはプロ。 目の前のいちごたちに今必要なお世話が何か、というのも、 山崎さんは一目でわかってしまいます。 ![]() そんな山崎さんが育てた今シーズンのとちおとめを、
収穫体験させていただき、そして、特別にごちそうになりました~! みずみずしくて甘い!そして、果肉もジューシーでさわやか。 やはり、摘み立てのいちごは最高ですね~・・・!! そんな山崎さんも、農業大学校を卒業する時までは、 いちごには全く携わっていなかったのだそうです。 卒業するときに、先輩たちの論文「お米と苺の複合経営」 というテーマをヒントに、自ら始めたのだそうです。 お父様の育てる美味しいお米と、山崎さんのいちご。 まさに今、山崎家ではお米と苺の複合経営をしているというわけです。 ![]() さて、もう春がやってくると構える季節になりましたが、
そうなると、畑作業のシーズンが来ます。新規就農者の方も、 準備に取り掛かっていることでしょう。 山崎さんは、「今、若手が農業を頑張らなくてはいけない」と 農業への意気込みを話してくれました。「やる気があるなら、 周りのみんながサポートします」。今は農業も高齢化で、 どんどん若手農家がいろいろなことを任されると言います。 「農業に大切なことは、自分の育てている野菜(作物)を、 しっかり観察することだ」と教えてくれた山崎さん。 今後、若い人たちがどんどん農業を引き継いで、 新鮮で、安心安全な食物を生産できる町が、増えていくことでしょう! ********************** 『山崎いちご園』 代表:山崎大輔 場所:栃木県高根沢町石末778 電話:090-5572-5748 ********************** ![]() |
2014年2月12日
~若手農家に聞く!たんたんマスターへの道!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 ゲルル星人の誤解も解け、たんたんマスターを目指すため 共に高根沢の農業を学ぶ中、もう2月も半ば。 そろそろ、春からの農作業のイメージ、下準備など できることは早めに始めなければなりませんね。 特に、新規就農者の方々は今の時期忙しいと思います。 しかしながら、いつみんやゲルル星人はタンターン様や 高根沢の農業に携わる方々から農業を学んでいますが、 普通はどんな道を通って農家へと進むのでしょう? 高根沢町の若手(4Hクラブ)のイチゴ農家、山崎さんに 今回は電話を繋いで、農家になった経緯などを伺いました。 ![]() 山崎さんは、高根沢町の大地で美味しいいちごを栽培し、
“山崎いちご園”のオーナーとして働いています。 元々、農家を継ぐことが決まっていたものの、 山崎さんのお父様は、お米の栽培をしているという事で、 「いちご」に関しては、自ら新規開拓されたそうです。 農業高校を卒業し、その後『農業大学校』へと進み、 そこで2年間、農業の勉強をしたのだそうです。 なによりも、同じ世代の農業を目指す人たちとの 繋がりが持てたことが一番の収穫だったそうで、 今でも、その時の友人と遊びに行くことがあるんだとか。 確かに、農家は年中忙しいし、土日関係ないですからね~! 農業を本格的に始めるときには、やはり資金繰りと、 ハウスなどの準備(手作業)が大変だったようです。 真夏に鉄パイプを握るのは、皮手袋必須だそうです。 ![]() さて、そんな山崎さんが育てている苺は、
今シーズンも絶好調だそうで、来週、現場で見せてもらう事に! 高根沢の若手農家代表として、これから農業を始める方への アドバイスなども聞けたらいいな~。来週も楽しみです! |
2014年2月5日
~女性農業士に話を聞く~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 1月9日、2013年度の県農業士などの認定式が県公館で行われ、 新たに農業士9人、女性農業士5人、名誉農業士10人が認定されました。 その中には高根沢から3人の農業士が認定され、 うち2名の方は、女性農業士として認定されました。 農業士とは、質の高い農作物の栽培に携わり、 また若手農家の育成や指導もしていく、農業のエキスパート、 地域の農家のリーダー的存在のことなのですが、 男性の農業士と女性の農業士では、役割も少し違うそうです。 ![]() 今回は、新たに女性農業士として認定された、
ネギ農家の増渕富士子さんにお話を伺ってきました! 増渕さんの育てる白美人ネギは真っ白で、生でかじっても みずみずしくて、甘くてとてもおいしい!! サラダにして食べても最高なんだそうです。 ![]() 増渕さんは、まっすぐキレイで美味しいネギをつくるために、
冬場の温度管理や、ネギ坊主になる時期の適切な管理、 そして、発泡スチロールのストッパーを利用した、 効率的な農作業に、毎日励んでいます。 ![]() 女性農業士の役割としては、農業における女性の立場の向上、
女性としての農業への貢献、活躍を発展させるために、 地域の農家のリーダーとなって活動を行っていくのだそうです。 以前、女性農業士を務めていた方からの推薦がきっかけで、 最初は戸惑いもあったそうです。しかし、農村の女性(農家)は、 割と夫に頼ってしまう傾向も否めない。もっと外に出て、 女性としての立場を確立すべく、増渕さんは今後、農業士として PR活動や地産地消の促進、子どもたちの食育に関わっていくそうです。 今後の活躍に、期待が高まります! ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2014年2月25日
【天満宮祭】学問の神様「天満宮」で今週土曜日に天満宮祭礼がおこなわれます。
船生かぶき村の劇団暁一座が公演を行いますので、 お誘いあわせのうえ是非お越しください。 日時:平成26年3月1日(土)午後5時30分から 場所:高根沢町 中阿久津天満宮 |
2014年2月19日
【歴史民俗資料館 展示のお知らせ】高根沢町歴史民俗資料館では、現在2つの企画展を開催しています。
●『華の書友会はーと展』 伝統を重んじ、郷土愛をモットーとした女性書家、 約30名の書道の作品が並んでいます。 ●『ひなかざり』 大正から昭和にかけての雛飾り8組を展示しています。 場所:高根沢町歴史民俗資料館 期間:どちらも3月2日(日)まで。月曜日は休館。 開館時間:9時~夕方5時 **************** お問い合わせ 高根沢町歴史民俗資料館 TEL:028-675-7117 **************** |
2014年2月12日
【たんたんマルシェinとちぎん】2月14日(金)に高根沢町と栃木銀行の協力企画「たんたんマルシェ」を行います。
今回は、第1回バレンタインフェアとして、ベーカリーいぶきのパンや焼き菓子、 塩谷農業協同組合ではいちごやトマトの販売予定しております。 産業振興、地産地消の推進等に取り組む第1弾として、 (株)栃木銀行宝積寺支店の正面入口前でブースを張り、販売するものです。 日時:2月14日(金)午前10時~午後2時 *売切れ次第終了です。 場所:とちぎん宝積寺支店 正面入り口前 **************** お問い合わせ 高根沢町企画課 TEL:028-675-8102 **************** |
2014年2月5日
【エコアクションデー】エコハウスでは、新米パパ、これからパパになる方に向けた講座を開きます。
今回のテーマは、「木製ファーストスプーンをつくろう」です。 我が子の健やかな成長を願って、初めて使うスプーンをご自身の手で作ってみませんか? 日時:3月2日(日)朝10時~12時30分 場所:エコハウスたかねざわ 参加費:無料 *先着15名で、事前の予約が必要ですので、 興味のある方は早めにお問い合わせください。 *お母さんと赤ちゃんのための企画もありますので、 是非一緒にお越しください。 **************** お問い合わせ エコハウスたかねざわ TEL:028-680-2080 **************** |
[いつみんマスターへの道]2014年2月24日
高根沢高校に いつみん がいたとしたら高根沢高校の制服を着てみた
その1 ![]() その2 ![]() その3 ![]() 撮影:もっち |
そろそろ新生活に向けて準備をしている人も多いのでは?
アナタがお部屋を選ぶ時にチェックするポイント、
これまでのお部屋探しの失敗談など教えてください。
プレゼント:『たんたんCafe番組ステッカー』⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
高齢者介護施設『ケアハウスフローラ』
職員が体を張った楽しいイベント盛り沢山!!