[今週のプレゼント]2014年3月12日
今週のプレゼントは『高根沢ロイヤル梨ゼリー』!!![]() 一口サイズのゼリーでとても食べやすく、口に入れた瞬間に
にっこり梨のジューシーな甘さが広がります♪ 高根沢のにっこり梨の風味が活かされた、爽やかな甘味が特徴の 『高根沢ロイヤル梨ゼリー』を食べた~いという皆さん! ![]() 今週のメッセージテーマは「新○○」
新メニュー、新商品、新名所、新生活などなど あなたの身の回りの新しいものや新しく始めたことエピソードを 送って下さ~い!!! いつみん&トムへのメッセージでもOKです。 メッセージをくださった方の中から抽選で3名様に 『高根沢ロイヤル梨ゼリー』を差し上げます♪ |
[たかね・ざ・わンダフル]2014年3月12日
阿久津小学校 新校舎完成今回は、新校舎が完成した阿久津小学校にお邪魔しました。
阿久津小学校は、震災で校舎が大きな被害を受けたため、 授業ができる場所へと引っ越しを3回して、 仮設校舎ではおよそ2年間授業をしていました。 「6年生が卒業する前に新校舎を完成させたい」 という思いのもと、多くの人が協力して完成が急がれました。 2月24日。 この日、子どもたちが新校舎で初めて授業を受けるというとこで邪魔してきました。 ![]() みんなのキラキラとした表情を見ることができました。
廊下は、教室ぐらいの広さがあって、 廊下というより、広場という感じ。 ![]() ウッドデッキの中庭があって、 ここには上履きで出て行けることになっています。 昼休みは子どもたちで賑わいそうです。 ![]() 屋上には草花が植えられていて、
これからの季節暖かな光を浴びながら心地よく過ごせそうです。 ![]() 他にも、天気のいい日には富士山が見える「見晴らし台」 ガラス張りで明るい図書室、 8角形をしたおしゃれな音楽室など、 心地よい素敵な場所がたくさんあって、 子どもたちはそれぞれお気に入りの場所を見つけて喜んでいました。 震災後、恵まれているとは言えない環境でも、懸命に授業を受けてきた子どもたち。 そんな子供たちにとって、新校舎の完成は 私たちの想像以上に大きな喜びとなったようです。 楽しさと希望にあふれたこの新しい校舎で、 子どもたちの思い出が積み重ねられていくんでしょうね。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2014年3月12日
株式会社 計測技研に失礼いたしま~す!今週は、高根沢町の企業におじゃまして、
どんな仕事をやっている会社なのか どんな人たちが働いている場所なのか どんな雰囲気の職場なのか、などをリサーチする企画 「戸室のちょっと失礼いたします」でした! ![]() 今回は、高根沢町宝積寺にある
『株式会社 計測技研』におじゃましました! この会社はどんなことをしている会社なのかというと、 「計測」という名がついているように、 コンピュータによるいろいろな現象の観測をする 機械の開発、研究を行っているのです ![]() 例えば、地震計測、放射能測定、iphoneの辞書アプリ、
自動車のエンジンのシュミレータまで開発しているんだそうです。 社屋のこの電光掲示板は、放射線測定器で採ったデータが表示されています。 ![]() 例えば。今回参考に見せて頂いたものが、こちらの 「地震計測ロガー」というコンパクトな装置。 ![]() 大人のお弁当箱大くらいの大きさの装置ですが、
地震計から送られてきた「データの処理」と、 そのデータを観測所に「ネットワーク経由で送信」する動作の両方を行う。 以前の型番では、それらの動作は別々の機械で 行っていたとの事です。進化した最新機器です。 この機械で測定されたデータがもとになって、 「緊急地震速報」やテレビでの地震速報として 私たちの手元に届くというわけです。 今回お話を伺った技術開発部の「吉沢」さんが、 「割とニッチな分野に挑戦することが自慢ではないか」 「縁の下の力持ちとして、今後も役に立っていきたい」 と、陰ながらの努力や功績への誇りを語ってくれました。 私たちの見えないところで、こういった機械、 そして、最終的にはそういったものを作る「人」に 支えられている。守られているんですね。 「花」だけが全てではないなと、改めて感じさせられました。 花が美しく咲くのは、美しい「土」があるからなのです。 ******************** 『株式会社 計測技研(KGC)』 場所:栃木県高根沢町宝積寺2021-5 電話:028-680-1611 ホームページはこちら ******************** |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2014年3月12日
~トマト農家でレベルマックス!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 突如現れた謎の魔人・タンタカターンにさらわれてしまった、 高根沢の仙人・タンターン。彼を助け出すため、 タンタカターンとの戦いを決意したいつみん。 決戦に備え、農業の経験値「たんたんパワー」のレベルを 最大限まで引き上げるために、高根沢の農家へ、向かったのだった。 ![]() 今回、農作業を指導してくれたのは増渕友信さん。
立派なハウスを経営するトマト農家さんです。 増渕さんといえば、県内の有名レストランやカフェへ 出したトマトが、お客さんからの人気を集めています。 ![]() さて、レベルアップを果たすために行った作業は、
なんと、緑色のトマトの収穫作業! この緑色のトマトを何に使うの・・・? ![]() 実は増渕さんは、緑色のトマトをジャムに加工しているのです!
新しい苗に植え替える際、赤くならずに収穫しなかった 緑のトマトがたくさん余るため、どうしても無駄になってしまう・・・。 「何かに利用できないだろうか」ということで考えたのが 『グリーントマトジャム』なんだそうです! フランスでは、チーズの付け合せに緑のトマトを食べるらしく、 現地のシェフが、レシピを教えてくれたのだそうです。 増渕さんは、このグリーントマトジャムをはじめ、 自ら作ったトマトの加工品にも果敢に挑戦!! 他にも、高根沢町の和食レストラン「麻希」に トマトを提供、そのオーナー加藤さんが、 新感覚スイーツ「トマトのコンポート」を開発。 人気のグルメになりつつあるとの事です! 今後の活動にも期待が高まりますね~!! 今回は、緑のトマトジャムをつくるために、 今あるトマトの苗に実っているトマトはひとつ残らず収穫! 中には赤いものもありますが、それらも全て収穫するのです。 ![]() 果てしない量の緑のトマト。この収穫によって、
いつみんのたんたんパワーのレベルは、めでたくMAXパワーへ! これで、タンタカターンを撃退できるのだろうか!? ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2014年3月12日
【ミュージカル公演】岩手県の劇団「ぜんとようようくらぶ」による、笑いあり、
夢ありのミュージカル公演が行われます。 ミュージカルを通して、高根沢町の将来を一緒に考えられる内容です。 日時:3月21日(金) 開場午後1時 開演1時30分 場所:高根沢町 町民ホール 入場:無料 *高根沢町役場または、農業技術センターで 事前に整理券を受け取ってください。 ******************* お問い合わせ 高根沢町産業課 TEL:028-675-8104 ******************* |
ご紹介した高根沢町のにっこり梨を使った新商品♪
『高根沢ロイヤル梨ゼリー』を3名様にプレゼントします!!