[トンちゃんの放送後記]2022年8月10日
121回目の放送を終えて…![]() ![]() ![]() ![]() |
120回目の放送を終えて…皆さん、お元気ですか?
お子さんたちも夏休みに入って、街や駅にはご家族連れの笑顔が増えましたね。 ファミリーで移動する時は便利なクルマを活用されると思いますが、飛行機でしか行けない遠方へは栃木の皆さんどうされるのかな~と思ったら… 空港に直行する高速バス"マロニエ号"がありましたね♪ 先日、私も利用しましたが、めちゃくちゃ便利! 空港の到着ゲート出たらすぐバス乗り場。 エスカレーターも改札も通る必要なくて、 荷物は預けてノンビリ悠々自適に自分のシートを占領できます。 トイレもついた大型バスで広々、車内もキレイ。 運転手さんも優しくて荷物の出し入れまでしてくださるし。 鹿沼インターや佐野新都心などウィンドウ観光しながらダラダラ~あっと言う間の2時間ちょっと♪ これなら旅の疲れも癒しながら、思い出の写真でも眺めて、ふけっていられますね~ほんと快適でした! この夏は、高速バスからの飛行機ルートで遠くに飛んでいくことも候補にいれたいですわ。 さて、乗り物といえば 今から楽しみにしている乗車があります! もうちょっと先になりますが、全国で初めて全線を新設する次世代型路面電車~「ライトレール"LRT"」。 昨年には鮮やかな黄色の車両「ライトライン」も姿を現してくれました。 真っ黄色の車体は「雷」をイメージしていて、雷の多い宇都宮周辺の呼び名「雷都」の意味も含んでいるそうな。 デザイン案や愛称は住民アンケートで決定したとのことだから、地域みんなで作っている感がありますね。 先の鋭い頭の形や色がホントにカッコイイなぁ~と思います♪ バリアフリー、ベビーカー、自転車対応車両から、車内の換気システムなどこの御時世ならではの設計も魅力的。 路面電車の風情を感じながら、宇都宮や芳賀の街をまったり走り抜けられる日が待ち遠しいものですなぁ。 さぁ、ハッピースマイル語録は 「そう、僕たちは何にでもなれる。僕たちはどこへでも行ける。」 HONDA創業者:本田宗一郎さんの言葉ですね。 どこへ行こう~かしら?! 飛行機はもちろん、船やバスや、キャンピングカー、etc。 お気に入りの乗り物に乗って、流れる景色を眺めながら、好きな音楽をイヤホンで聴いて、自分の世界にどっぷり浸ってしまいたいです♪ そんな向かう先へのお供になる、寄り添ってくれる癒しvoiceも是非お待ちしていますね〰️。 see you ![]() ![]() |
119回目の放送を終えて…皆さん、お元気ですか?
夏だ! Summerだ! と皆さんも浮足立ってるところかしら~ 番組へのリクエストもサマーソング盛り沢山で、気分も弾けますね。 私も今年こそは〝ちむどんどん″な夏の冒険したいです! え?〝ちむどんどん″なに?って、、、 今、放送中の朝の連続テレビ小説の「タイトル」で、沖縄の言葉です。 物語も中盤に差し掛かって盛り上がっているようで~ 「ちむどんどん」の意味は、胸がどきどき・わくわくする~♪ 冒険心に感じる、ぴったりな言葉でしょ! 他に、毎回でてきてるという「あきさみよー」は "あらまぁ!驚いた!" という感嘆詞。今風に"OMG"とも訳されるそうな。 あと、覚えていてもいいかもなのは「わじわじする」。 "怒っている"という意味で、しかも怒りがたまりにたまって爆発するくらい、かなりヤバい状態。 気が長いといわれる沖縄県民の方が言ったら、逃げましょう(汗 逆に「ちゅらかーぎー」という言葉を耳にしたら喜んで、聴き耳立てたいです♪ "美人、かわいい" て言われてますw ~というように朝ドラの影響で、なぜか関東でも沖縄の方言を耳にする昨今。 そして、聴いてるだけで口に出てしまうようになるのも方言のもつ魅力ですね。 もちろん! ここ栃木でも耳に残る方言、たくさんあります。 特徴は3つで、語尾をあげるイントネーション、平坦なアクセント、語尾をのばすもの。 芸人のU字工事さん好きなのでよく視ていてイントネーションはなんとなく?ですが、意味は覚えないと!ですよね。 「こわい、こわい」って言われて、 え?何が怖いの?大丈夫?って聴き返したら、"疲れた、疲れた" て意味だったり。 でも、キュウリに対して「こわい」と言ったら、"固い" という意味だったり。 「ぼっこれた」・・・"壊れた" 「ごしゃっぺ」・・・"嘘、冗談" 「お茶、よばれてって」・・・"私のお茶、飲んでいってくださいな" 「え(い)んがみた」・・・"大変な目にあった" 「こでらんねぇ~」・・・"たまんねぇ、すばっらしい" など、栃木弁も結構ハードル高いですよね。県央、県北、県南でも微妙に違うそうなので聴き比べてみたいものです。 ちなみに、江戸っ子のトンちゃんは "さしすせそ" が苦手(汗) 自分の苗字も言いづらいので、"トンちゃん"のネーミングに助けられていますw それぞれの出身でいろんなイントネーションや方言などあるから、 各地で聴き耳をたてて、その地域のカラーにそまってみるのも新鮮ですね♪ さて、ハッピースマイル語録は 「他人のものさし、 自分のものさし、 それぞれ寸法が違うんだなぁ」 栃木県足利市生まれの詩人"相田みつを"の言葉。 方言を聴くことでも、その地域の「ものさし」を通して、また違った風景が見られるかもしれませんね。 皆さん、それぞれのお気に入りソングもそう! 他の人が癒されるvoiceを聴いて、また新しい感覚を感じたりできるかも? ということで、遠くのあの人も笑顔にしちゃうリクエスト、どしどしお待ちしています。 see you~ ![]() ![]() |
118回目の放送を終えて…暑中お見舞い申し上げます!
皆さん、お元気ですか? 既に日焼けで真っ黒気味のトンちゃんですw もぅ毎日暑くてアツくて~…さすが、夏本番! もちろん、夏の草花たちも元気よく咲いてますが… 毎年、ご紹介している「ホンダテクノフォート」本社、南側・県道69号線ぞいの花壇の"ひまわり畑"はチェックされてますか? その年の新入社員が種を撒いて育てている希望にあふれた"ひまわり"。 これから見頃を迎えますのでお近くを通られる皆さんはお見逃しのないように~♪ 太陽のような"ひまわり"は、見てるだけでも元気にしてくれますが、種を食べても美味しい~ことで知られてますね。しかも栄養価も高い! 生活習慣病の予防に役立つリノール酸が豊富、美容と健康に良いビタミンE、妊婦さんにも必要な葉酸も含まれています。 ポリポリな食感が「おつまみ」にも丁度良いですよね♪ ひまわりの花も種も大好きだから毎年、夏に逢えるのを楽しみにしています〰️ 一輪のひまわりも可愛いもんですが、 たくさんの黄色い花が集まってこっちを向いてくれていると感動さえ覚えません?!まぁ、私の方じゃなくて太陽のほうを向いているのですが(笑) そんな草花が太陽の恵みでどんどん伸びていくように、私たちもパワーソングから影響うけて元気や笑顔もらっています。 お話し伺ったゲスト、ホンダテクノフォートの斉藤さんもお気に入りの歌で、気分あげて楽しいイベントのアイデアを考えてくれていますね~♪ 斉藤さんのご担当されてる「友萠会」といい、これまで伺った「みちカフェ」や「アイデアラボ」、「エコランクラブ」「バイク部」など、ホンダテクノフォートは笑顔の種を撒ける会社だなって感じています。 種を撒かなければ花は開きませんものね。 私たちも真似をして、いろんなところに種を撒いていきたいですね。 たくさん撒けば、どれかは実を結び花が開くかも?そしてまた実を結び、いつか一面の花畑が?!。。。と妄想してしまいます。 太陽の輝く季節、私たちもすくすくと成長していきましょうか。 成長は限りなく~できるものです♪ さて、ハッピースマイル語録は 「縁ありて花開き、恩ありて実をむすぶ」。 元は仏教の教えからきた言葉といわれてます。 出会いを縁に変えていけるように、そして、恩を返すだけでなく、次の人につないでいきたいものですわ。 では、また… see you〰️ ![]() ![]() ![]() |
117回目の放送を終えて…皆さん、お元気ですか。
え、もぉ!?と驚いてしまうくらい〰️短い梅雨でしたね(汗) 急いで、夏に向けての準備を始めないと…て焦りますわぁ ボディメイキングは間に合わないので諦めて~夏バテしない献立でも意識しようかしら♪ 最近ハマっているのが~豚しゃぶしゃぶ!ビタミン B1が豊富に含まれる豚肉やたっぷりの野菜ををダシのきいたスープでしゃぶしゃぶするヘルシー料理。 実は…英語でも"しゃぶしゃぶ"って言うそうで~和食がユネスコ無形文化遺産にも登録されていますので色々、日本語のままで使われているんですよね。 すし、てんぷら、わさび、すきやき、てりやき、とーふ、えだまめ、みそ、さけ、しいたけ、だいこん、etc 海外へ行って和食食べたくなったら、そのまま言えば良いから助かりますね。 ちなみに"しゃぶしゃぶ"の語源って ちょっと変わってます?! お湯に肉をくぐらせた湯がく音が元になっているのかと思ったら、、 「おしぼりをすすぐ時のじゃぶじゃぶという音」からきているそうな、、、 うぅーん…おしぼりの音、て考えると何だか美味しくなさそうに思えちゃうわね。 それでも、しゃぶしゃぶは美味しいからやっぱり食べますけどw 先日、宇都宮にある『蔵くるくる』というお店で名物の"明太子しゃぶしゃぶ"を味わいました。 たっぷりの明太子を贅沢にドバッて湯に入れて和風出汁に絡めて、栃木県産和豚もちぶた、那須産ハクビジンネギをしゃぶしゃぶして頂きます。 〆が雑炊じゃなくて、鍋のお湯にたっぷりのクリームチーズとパスタをいれた"明太スープパスタ"というのも最高でした! "しゃぶしゃぶ"したくなったら"くるくる"で検索してみてください♪ さて、お肉を美味しく食べるためにはしゃぶしゃぶリズムも大切?!かな 。 茹ですぎると旨み成分が逃げてしまうし… 美味しいものをより美味しそうに引き立ててくれる、皆さんからのvoice。 先週は、早い梅雨明けを予知するかのようにカラッと爽快アツいナンバーが揃いました。 気分はもぉ夏を先取りしてワクワク〰️ さらに、トンちゃんは週末のMY誕生日でワクワクも倍増でした(笑) 当日は公言どおり、関西の仕事からの帰路に飛行機を使って"バースデーフライト"してきましたわ♪ なんかネーミングもカッコ良くないですか?! 遠征先では、抱えきれない大きな花束〰️苺と生クリームたっぷりのホールケーキ〰️など嬉しいサプライズ頂いたり、とても思い出に残る記念日となりました! そんなトンちゃんが選ぶ、ハッピースマイル語録。 「人生でもっとも重要な日を2つあげるなら、生まれた日とその理由を見出だした日だ」 "トム・ソーヤの冒険"の著者、マーク・トウェインの言葉。 おかげさまで、両親やまわりの皆さんに感謝をしながら、トンちゃんの生まれた理由を考えることできました〰️ありがとうございました♪ さぁ、大切な日に笑顔になれるオススメvoice。これからも、どしどし教えてください、、、待ってまーす! see you ![]() ![]() ![]() ![]() |
厳しい暑さもピーク、どこか涼しいところに飛んでいきたくなります。
と思ったら、栃木県には素晴らしい避暑地がありました!
夏でも平均気温が22度くらいの日光市。標高が高く、湿度が低くて~観光名所や温泉もたくさんあって癒し処ですね。
かの弘法大使が820年に命名。元々は「二荒山」と呼ばれていましたが、山に登った時の景色に感動して「にこう」と音読みし、「にっこうさん」と名付けたそうな。
又、弘法大使(別名:空海)は諺「弘法にも筆のあやまり」でも知られています。
さて、彼はどのような失敗をしてしまったのか?
天皇から依頼された「応天門」の書を書くのに、"応"の漢字の点をひとつ書き忘れてしまったそうな。
書の達人である弘法大使ですら筆を誤ることがある、というエピソードから生まれたのですが、それが諺になるなんて本人としてはちょっと恥ずかしいですよね。
なので、もうひとつエピソード。
間違った書がそのまま飾られることになるのですが、なんと!弘法大使はその額に向かって筆を投げつけて、足りない点をつけたす~という神業をやってのけたんだとか。流石です!
そんな興味深い諺のことでも考えながら、いろは坂ドライブに出かけたいところ。
坂道を軽快に走れるようなBGMはオススメのリクエストからみつけてみましょう。
7月最終週は元気いっぱいなパワフルナンバーで、このまま続く厳しい暑さにも躊躇せず笑顔で飛び込んでいけそうでした!
ゲストのホンダテクノフォート:松本えりさんのように、誰かを笑顔にするためのアイデアでも一緒に考えて、心頭滅却すれば暑さもやわらぎそうかな♪
なんたって、ラニーニャ現象のせいでこの暑さは10月ごろまで続くとか、、、長いっ?!
ただ、この時期は熱中症や夏バテ以外に、もうひとつ、クーラー病(冷房病)にも気を付けないといけません。
長い時間、冷え切った室内にいることで血管が収縮して血液の流れが悪くなったり、カラダのセンサーが異常をきたし自律神経に乱れが出てしまって起きる不調の症状。
熱中症や夏バテは熱がこもった熱感ですが、クーラー病特有は手足の冷えや寒気。
暑さからも、冷えからも、守らなければならない夏の身体は何かと大変なんですねぇ~
そんな時にオススメしたいのは"和食"。
夏の暑さを癒せる健康的な食事で、
一汁三菜といって800年以上かわらない健康的な食事スタイル。
低脂肪で、高発酵、旬のものを使う和食は胃や腸にも優しく、身体を癒し、回復を迎えられます。
先日、伺った宇都宮市中央にある日本料理店「かもし家」。五臓六腑が癒されましたわ♪
本格割烹料理のカジュアルなお店で、〆の鯛めしやイケメンの若い看板店長が魅力的~料理教室もやってますw
ランチは1000円前後なので気軽に癒されてくだいな。
では、ハッピースマイル語録。
「人を思い遣る気持ちと、人に利益をもたらす行動をすることが、すべての根本である」弘法大使の言葉です。
皆さんも自分のために、誰かを思い遣れるよう、笑顔になれるパワーソングをどしどしお寄せくださいね。
お待ちしていまーす! see you