[齋藤さんの栃木市ラブ]2014年2月14日
とちぎでの~んびり♡あそ雛まつり![]() 「かな半旅館」は、200年以上の歴史をもち、通りに面している外観は気の造りに歴史を感じる看板☆大通り沿いなのに松の木が生えていて、びっくりです!
暖簾をくぐって、自由にお雛様が見られるようで、「ごめんくださ~い」と入ってみますと…こんなかわいくてウキウキする空間が!! 明治・昭和・平成のお雛様。顔のつくりも、調度品などの素材もその時代によっていろいろ異なるようです。どんな違いかは、直接きいてみてくださいね(*^_^*) ![]() そして、栃木グランドホテルには、江戸時代のお雛様が!!!
お雛様の冠があまりみたことがないなぁと思ってきいてみましたら、 着物とともに中国の文化が入ってきたことを反映しているそうです。 お雛様から時代を感じることって、とても楽しいです!↓ ![]() とちぎの雛まつり実行委員会の若林かなこさん。
「来たけ~ 見たけ~ 食ったけ~ あそ雛まつり」 今年で7回目を迎えるおまつり。「うちにもお雛様があるから飾ってほしい」という方「イベントに協力したい」という団体が年々増えて、楽しく運営されていることが伝わってきました。 「あそびな」の言葉通り、週末を中心にイベント盛りだくさん! 中でも3月2日(日)の体験イベントは、☆消しゴムはんこづくり、ミニひょうたんランプづくり☆リボンレイストラップ☆香りの粘土せっけんなどもりだくさん!! 中でも大人気の「ミニひょうたんランプづくり」を体験させていただきましたよ。 先生は、岩田まり子さん☆ やさしく丁寧に教えてくれて、デザインを考えたり、飾りを入れていくのもすごく楽しかったです~。 ![]() まり子先生がひょうたんランプを作り始めたきっかけは、ひょうたんランプを見た後に市で開催された講座に参加したらとても楽しくって、夢中になったことからだそうです!
手作りが大好きで、編み物や新年を迎える際、しめ縄まで!手作りされたのだそう☆ そんな先生だから、手作りの魅力がいっぱい伝わって、楽しさ倍増です☆ 3月2日が体験教室の日なので、この日に作って翌日3月3日にひょうたんランプに灯りをともしてひな祭りパーティーというのも、いいかもしれません!!! ☆☆☆ イベントについては、栃木市観光協会のHPなどでも詳細をご紹介しています。 ひょうたんランプに灯りをともすと、こんなにきれいです☆あなたのオリジナルもぜひ♡ ![]() |
女性だけの実行委員会を中心に「おひな様」をキーワードに、さまざまな団体が協力して行っているイベントが、いま蔵の街を中心に行われています☆
50店舗以上が参加していて、軒先に、それぞれの魅力いっぱいのお雛様が飾られていたり、飲食店ではおひな様にちなんだメニューが出ていたり、お食事券が当たるクイズラリーなどが行われています。
ポイントは、通りを歩きながら、お店の前や中をちょっと覗きこんでみること?!
引き寄せられること間違いなしですよー☆
しかも!お天気のいい日はお外にお雛様が♡♡♡(蔵と自動車とお雛様のスリーショット!↓)
また、中学生が作成した写真パネルが置かれていて、楽しい写真を撮る事ができます!(あ・・・お内裏様がいなーい(>_<))