ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

みゅ~じっくろっく 19:30~19:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/4/19 19:40/Magic/Girls2

お仕事ナビ

[番組で紹介した情報]

2024年3月7日

『災害直後に起こる 子どもの不安と心のケア』

来週・3月11日は「東日本大震災」から13年ですね。
地震だけでなく、台風、豪雨など、
いつ・どこで発生しても おかしくない、自然災害。
そのとき、幼い子どもたちの心には、
どのような変化が起こるのでしょうか。

:::

近年は 書籍などでも、様々な災害で
小さなお子さんと被災したママやパパのインタビューを
まとめたものが出版されていたりしますが、
そうしたものを見てみると、例えば…

当時、1歳7か月のお子さんを抱えて被災したママの体験談では、
自宅が津波で流されて 避難生活をしていたとき、
当時のお子さんは、普段なら
おばあちゃんに預かってもらっても泣かないのに、
その時は ママの姿が見えないと、ずっと泣いていたそうです。

また、被災当時:1歳10か月のお子さんがいたママも、
被災したあと・すぐは、お子さんがママから離れず、
少しの物音にもビクビクしたり、
敏感に反応するようになったそうです。

:::

こうしたお子さんの反応はとても自然なことで、
むしろ、こうした反応が
被災後・すぐに出たほうが、安心です。

まわりの大人が 気づきやすく・早めにケアできるので、
結果的に早く 回復することができるんですね。

一方、被災した直後に不安や恐怖が 表に出なかった子は、
生活が落ち着きはじめた頃に反応を出すことも 多いようです。
例えば、急に 夜泣きがはじまる、わがままになる…など。
時間差があると、まわりの大人は 困惑したり、
すぐに原因がわからず、対処が遅れてしまうことがあります。

:::

こうした傷ついた心のサインには、そのほかにも、
泣きやすくなる、安心を求めての後追い、
かんしゃくを起こす、また、腹痛や発熱・過呼吸など、
体の変化として表れることもあります。
そんな変化に気づいた時、パパママは
何をしてあげると良いのか?というと…

まずは、スキンシップを増やすこと♪
被災した直後は、いろいろ大変だと思いますが、
おんぶや抱っこなど、短い時間でOKです。
できるだけ、お子さんが求めているタイミングで
ケアしてあげると、お子さんの心は満たされて、
落ち着きを 取り戻しやすいと言います。

そして、できるだけ生活のリズムを整えてあげること。
環境が変わっても、食事は1日3回、できれば温かいものを、
しっかり食べさせることが、大事になります。

:::

こうしたケアをしていくと、お子さんの不安は
一時的なもので おさまっていくそうですが、
災害だけでなく、何かショックな出来事が起きた時にも
お子さんの 心のサインに気付き
すぐに対処することができるように、
お子さんの様子は 普段から、
よ~く、見守るようにしたいですね。
 

2024年2月29日

『手先の器用さ どう育つ?』

 
手先の器用なお子さんを見ると、
小さいのにスゴイな~と 関心することがありますが、
子どもの頃は とくに、手先の器用さには
個人差があるように思えますよね。
その差は 一体どこから来るのか…?
今日は、お子さんの手先の器用さ、
運動能力の育てかたについて、チェックしてみましょう!

:::

“手先の運動能力”と聞くと、
まず「指先」をイメージすると思いますが、
その指先を 動かすためには、
しっかりとした「土台」が必要になるそうです。

その土台とは…「肩や手首の機能が育つこと」。
さらに、最終的に 指先をうまく動かすためには、
「てのひらと5本の指・それぞれの役割分担が育つこと」、
「両手の協調運動が育つこと」が、大事になってきます。

そして、こうした運動能力を育てる要素は、
生活の様々な場面に隠れています!

:::

例えば、「肩や手首の機能が育つ」動作は・・・
雑巾がけや、少し重たい荷物を運ぶ、
プチプチ(緩衝材)を潰す …など。
こうした動作には、肩や肘、手首の安定性や
固定性を育てる要素が含まれています。
(日々のお手伝いの中に ヒントがありそうですね♪)

また「てのひらと5本の指・それぞれの
役割分担が育つ」動作は・・・
例えば、マヨネーズやクリームを絞る、
自動販売機に小銭を入れる、
がま口やファスナーの開け閉め …など。
自分の手の大きさや チカラの加減・動きに対して、
モノがどのように動くか、という感覚が育ちます。

:::

そして、「両手の協調運動が育つ」動作は・・・
例えば、ペットボトルや瓶のフタを開ける、
紙パックにストローをさす… など。
こうした動作を上手く行なうには、
左右の手を「支える手」と「操作する手」に分担させて、
さらに、左右別々に 微妙なチカラ加減をしながら、
同時に動かす必要があります。
この運動能力が育ってくると、
お箸や鉛筆など様々な道具を上手に使ったり、
ヒモを結ぶ、シャツのボタンを留める・外す…といった
手先の運動能力、いわゆる“器用さ”を求められる動作が
上手に出来るようになってくるんです。

:::

こうして見て見ると、特別な環境や道具がなくても、
日常生活の中で 何気なく行なっている動作が
手先の器用さに繋がる…ということが、わかりますよね☆

一方で、手先の運動能力は
すぐに育つものではなく、日々の積み重ね!
年齢で言うと、だいたい3歳前後から
育つものなのだそうです。

:::

“手先の器用な子になって欲しいな~”と思ったら、
ぜひ お子さんには、日常生活の色々なことに
楽しみながらチャレンジさせて、
上手にできた時には お子さんのうれしい達成感を
パパママも一緒に、共有していけたらイイですね♪

2024年2月22日

『こどもの短所、どうとらえる?』

…『人間なら、誰しも 長所と短所がある』…
頭では分かっていても、我が子の短所が目についてしまって
何度も注意したりイライラしてしまう、、、
そんなパパママは、多いようですね~。
そこで今日は、お子さんの短所を どうとらえていけば良いのか
そのヒントを 探ってみたいと思います。

:::

まずはじめに 思い出したいのが、
よく言われる「短所と長所は 表裏一体である」ということ。
短所だと思っていたところが、見方を変えると
実はそれが長所にもつながっている…
ということが、よくありますよね。

:::

例えば…
「集中力がなく、面倒くさがり」というお子さんの場合。

「集中力がない」ということは、一方で、
「周囲のことに よく気がつく」、何かをしている時でも
周りに気を配ることができる…ということでもあります。
また、「面倒くさがり」なのは、
「近道を探して 物事を合理的に考えることができる」
という側面もあります。物事を 効率よく
合理的に進めることは、将来の仕事や 生活にも役立つ、
すばらしい才能にも なり得ます…!
 
…「集中力がなく、面倒くさがりな子」と、
「よく気がつき、合理的な考え方ができる子」…
お子さんの姿は 同じハズなのに、やはり、
角度を変えるだけで、全然、違った印象になりますね☆

:::

もっと見ていくと、例えば…
「臆病」という短所は、
「慎重に行動できる」という長所に 言い換えられますし、
「優柔不断」なのは、「様々な角度から、
色々な考えをもつことができる」証拠♪

また、「頑固で意地っ張りな子」は、
「自分の信念を しっかり持っている子」、

「すぐにふざける お調子モノ」は、
「ユーモアに富んだ 明るい子」、

「引っ込み思案で、気の弱い子」は、
「相手を尊重できる 優しい子」…とも言えそうです。

:::

…でも こうした“短所を長所に変換”する作業は、
受け取る側の・パパママの気持ちに 余裕がないと、
なかなか難しいかも知れません。なので、
パパママも、時には、「我が子には こうあって欲しい!」
という期待をかけすぎていないか、
ちょっと振り返ってみましょう。

また、自分が子どもだった頃のことを思い出すと、意外と、
「私も同じだったな、しょうがないか♪」と思える…、
そんな人も いるかも知れませんね。

:::

もちろん、様々な短所を
すべて長所に とらえ直したりひっくり返すことは
難しいと思いますが、その特徴がお子さんの長所に
つながっている可能性は、あると思います。

お子さんの短所が気になった時には、
ちょっと一瞬、立ち止まって…、長所を伸ばす
前向きな声かけに、活かしていけたら良いですね。
 

2024年2月15日

『卒園式 パパママ☆ファッション』

もうすぐ、幼稚園・保育園の 卒園式シーズンですね。
卒園を迎える我が子に 当日、どんな服を着せるか
悩み中のパパママも 多いかも知れませんが、
式に出席する パパやママの服装や
ヘアメイクも、気になるところ。今日は、基本となる考え方や
外せないマナーを チェックしてみたいと思います。

:::

まず 心がけたいことは、
『卒園式の主役は子どもたち!』ということ。
なので、パパママは個性を主張しすぎないよう
気を付けましょう。ベーシックなスタイルは、
落ち着いた色の スーツやワンピース。
そこに、華やかさを ちょっとプラスするために、
さりげない真珠のネックレスや、明るい色の
コサージュ、ネクタイ、ポケットチーフで 演出します。

:::

また、スカートの場合、
ストッキングは 肌の色に近いベージュが無難です。
落ち着いた色の服に ストッキングまで 黒を選んでしまうと
喪服のイメージに近くなってしまうので、避けましょう! 

そして 靴は、革靴やパンプスが 基本ですが、
派手なイメージのものは なるべく避けて選ぶようにします。
ヒールの場合は つま先が出るオープントゥや
ピンヒールなどは、ゴージャスになり過ぎてしまうので、
避けた方が良いですね。

:::

ちなみに… 卒園式を行なう場所が 講堂など
室内の場合、忘れてはいけないのが「中履き」!
室内履きやスリッパも、色目の落ち着いたものを
用意しておきましょう。

また、バッグ(かばん)も、布製や革製で、
派手さのないものがオススメ。色は 靴の色と合わせると
統一感を出すことができますね。
メインバッグのほか、当日、園から配られる書類や
配布物を受け取ることを考えて、サテンなどでできた
A4サイズぐらいの“サブバック”をしのばせておくと安心です。

:::

そして、ヘアメイクやネイルも、
華美になり過ぎないよう、清潔感・上品さを意識して。
メイクは、濃すぎず・薄すぎず!
ラメ感の強いシャドーやグロスは 避けたほうが無難です☆

:::

また、こうした 一般的なマナー以外にも、
お子さんが通っている 園独自のルールや
マナーがあるかも知れませんので、
事前にチェックできると、さらに安心ですね!
おなじクラスの パパママに聞いたり、先輩パパママに
雰囲気を聞いておくと、失敗が少なく済みそうです☆

お子さんの晴れの舞台、新たな門出を祝う気持ちは
敢えて“さりげなく”表現するのがポイントかも知れません♪
落ち着いた華やかさで、素敵な一日を迎えられたらイイですね。
 

2024年2月15日

『親子で スリー・グッド・シングス!』

日頃、お子さんと接していて、お子さんの“自己肯定感”が
下がっているかも…と 感じることはありませんか?
「自分なんて…」という ネガティブな言葉が 増えたとか、
元気がない など、気になる様子が 見られる時には、
『スリー・グッド・シングス』と呼ばれる
簡単なエクササイズに 親子でトライしてみるのも
良いかもしれません。

:::

『スリー・グッド・シングス』とは…、
“夜、眠る前に その日にあった良いことを3つ、
口(くち)に出す(または 書き出す)”という、
とても簡単な方法です。これは、アメリカの心理学者
マーティン・セリグマンさんが唱えたもので、
これを取り入れると 幸福度が増し、不安や落ち込みが減って、
その効果が 長期間、持続することが 分かっているそうです。

:::

そんな『スリー・グッド・シングス』の具体的なやり方は…、
夜、眠る前の時間に、その日にあった「よかったこと」や
「嬉しかったこと」「幸せだと感じたこと」などを、3つ、
できるだけ その時の気持ちを よく思い出しながら、
口に出すか、紙に書き出します。
どんなに小さなことでも、話しをするだけでも良いので、
ママ・パパが 聞き手になってあげましょう☆

:::

…と、たったコレだけ!なのですが、どうしてコレが
幸福感や自己肯定感アップに つながるのかと言うと、
それには 大きく、2つの理由があるそうです。

1つは、『夜のうちに 気持ちをリセットできるから』。
…夜、眠る前の時間は、その日のイヤな出来事を
思い出す人も 多いと思いますが、
『スリー・グッド・シングス』を取り入れると、
眠る前に、気持ちをポジティブな方向に
切り替えることができます。

2つめは、『脳が勝手に“いいこと”を探すようになるから』。
人の脳は、同じことを 繰り返していくと、
思考回路や考え方に クセがつくと言われています。
つまり、「スリー・グッド・シングス」のエクササイズを
続けると、脳に“いいことを探すクセ”がついたり、
「これからも良いことがある」と考えるクセがついて、
結果的に、自己肯定感が増していく…、
そう考えられているんですね。

:::

心が落ち込んでいる時には、なかなか、
“グッド・シングス”が 思い出せないかも知れませんが、
数日~数週間かけて、無理せず、
ゆっくりチャレンジしてみましょう。
3つの出来事が すんなり出るようになったら、
エクササイズを やめても・続けてもOKです。

ポジディブな言葉で“幸せ体質”を生み出す、
『スリー・グッド・シングス』。
気になったかたは 是非、お子さんと一緒に
試してみてはいかがでしょうか。
 

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
前の月   次の月