[番組で紹介した情報]2022年3月29日
★最終回★![]() 4月からお送りしてきた
「WAKUWAKUしおや」 最終回もお聴きいただき、 ありがとうございました! 塩谷町は自然も人も食べ物も すべて素敵な所なので、 ぜひ遊びに行ってくださいね! ![]() ![]() 本当にありがとうございました~!
|
2022年3月22日
★株式会社アーデンモア★この番組でも何度も紹介しているギュウゾウさんの映画
「IDOL NEVER DiES(アイドル・ネバー・ダイ)」の公開日が決定しました~! 5月6日(金)、東京のシネ・リーブル池袋で封切り。 栃木県では小山シネマロブレ、宇都宮ヒカリ座で近日公開決定しました。 ぜひ映画チェックしてくださいね! 今回は、「株式会社 アーデンモア」を ご紹介しました。 株式会社 アーデンモアは、1980年の創業以来、 たんぽぽとよもぎの組み合わせをはじめとする、 自然の恵みを生かした製品開発を行い、 オリジナルの化粧品・健康食品・健康グッズを 製造・販売している会社です。 塩谷町に製造工場があるんですよ~! そのほかエステサロンも展開しています。 ![]() そのなかでも人気の商品が
「ばんのう酵母くん」 たんぽぽ・よもぎ由来の酵母&乳酸菌が生きている 「植物発酵エキス」です。 「ヨーロッパ産たんぽぽ」、「国産よもぎ」を、 栃木県が誇る「尚仁沢湧水」で煮出した濃縮エキスに 「天然のブレンド塩」を加え、 長期間自然発酵させたもの。 化学物質は一切使用していないので、 お子様から年配の方、ワンちゃん、ネコちゃんなど、 幅広く使えますよ。 塩谷町のお水はもちろん、 塩谷の人たちの優しさ、 人柄にも惹かれて塩谷町に工場を 作ったのだとか。。。 塩谷町の人の優しさが伝わるエピソードでした~! ![]() また、インタビューにお邪魔した時には、
アーデンモアの商品、 たんぽぽコーヒーもいただいちゃいました。 こちらもおいしい♪ 2020年には設立40周年を迎え、新商品、 光ストレス対策の機能性表示食品 「あい」が発売されましたよ。 こちらもぜひチェックしてくださいね。 ![]() ばんのう酵母くんは、
全国の美容室や整体院、インターネットなどで 買うことができます。 塩谷町のふるさと納税の返礼品にもなっていますよ。 気になった方は、株式会社アーデンモアの ホームページをチェックしてくださいね。 ![]() 来週は最終回です!
カヌー選手の富沢くるみ選手をご紹介します! お楽しみに! ![]() |
2022年3月15日
★スプレーマム生産者 蓼沼弘一さん★今回は、スプレーマム生産者の蓼沼弘一(たでぬま・ひろかつ)さんを
ご紹介しました! ![]() ![]() ![]() スプレーマム(スプレー菊)は、
スプレー状に花をたくさん咲かせる洋菊のことで、 蓼沼さんのところでは、 ハウスで1年中栽培していますよ。 蓼沼さんは昔からから花が好きで、 フラワーアレンジメントなども 学んでいたそうです。 取材にお邪魔した時もきれいに 飾られたスプレーマムが ありました~! ![]() 菊というと、日本ではお葬式や
仏壇のイメージがありますが、 海外では誰かに花を贈るときに 選ばれたりするそうですよ。 日本でもいろいろなシーンで使われるように なることが蓼沼さんの夢だそうです。 県内のお花屋さんで蓼沼さんのスプレーマムを 買うことができるので、 ぜひみなさんのお家にも飾ってみてくださいね。 ![]() |
2022年3月8日
★宇都宮大学 船生演習林★先週のエンディングでお伝えしましたが、
「WAKUWAKUしおや」、今月で最終回です。 そしてギュウゾウさんのロケの回は今回がラスト・・・ 今回は、「宇都宮大学 船生演習林」に行ってきました! ![]() 船生演習林は、1937年(昭和12年)に設置以来、
85年という長い歴史をもつ宇都宮大学の演習林。 現在も直営生産にこだわり、林業における施業技術、 管理技術の開発・継承を続けています。 ![]() 演習林に来る途中で目についたのは、 山の斜面の「U」の文字。 これは宇都宮大学農学部100周年の記念で作られたものだそうです。 近くを通ったらぜひ見てみてくださいね。 そしてこれからの時期オススメなのが、カタクリ! ![]() 今月の後半から咲く予定だそうです。
一般公開は3月22日(火)から始まる予定です。 平日と土曜日の朝9時~午後4時ごろまで 楽しむことができますよ! (日曜日はお休みです。) 車の方は船生演習林の駐車場を使うことができます。 事務所で受付をして、そして、 マナーを守ってカタクリを楽しんでくださいね! 次回は、お花、菊の話題です。 増渕有紗さん、あーりんと、スプレーマム生産者の 蓼沼弘一さんをご紹介します。お楽しみに! ![]() ★宇都宮大学船生演習林★
住所 塩谷町船生7556 電話番号 0287-47-0057 ![]() |
2022年3月1日
★高原山の山開き★きょうは「高原山の山開き」について
ご紹介しました! お話を伺ったのは、 ふるさと高原山を愛する集いのメンバー。 会長の見形町長と吉野さん、事務局長の市川さんの3人。 行政が主体となって行われていた高原山の山開きは、 1999年~2002年に行われていました。 そのときは1市3町(矢板市、塩谷町、藤原町、塩原町)でしたが、 今回、塩谷町と矢板市で20年ぶりに行うことになりました! 開催は5月22日(日)、5月の第4日曜日です。 2002年の山開きに尽力された方々は、 高齢になりつつあります。 そこで今回、ノウハウや技術を 継承していこうということで 「高原山を愛する会(仮称)」の ボランティア会員を募集することになりました! 活動内容は、 ・運営会議 ・高原山山開きの準備・開催 ・高原山登山道の整備 などなど。 高原山が好きな人はもちろん、 登山が好きな人、興味ある人は、 事務局長の市川さんまで連絡をお願いいます。 申込先(なるべくメールorショートメールでお願いします) ふるさと高原山を愛する集い実行委員会 事務局長 くまの木里山応援団 団長 市川 貴大 E-mail inkyodoctor@yahoo.ne.jp 携帯 070-5468-1114 (平日の日中は出られません) facebook messenger https://www.facebook.com/takahiro.ichikawa.547/ ぜひ参加してみてくださいね! ![]() そして、番組の最後にお伝えしましたが、
「WAKUWAKUしおや」今月で最終回となります。 残り4回、塩谷町の魅力をたっぷりご紹介しますので、 最後まで聴いてくださいね~! そして塩谷町に遊びに行ってみてくださいね♪ 来週はギュウゾウさん最後の出演回となります。 宇都宮大学船生演習林をご紹介しますよ! お楽しみに! ![]() |
富沢くるみさんをご紹介しました!
富沢選手は北海道出身の27歳。
大学在学中に本格的に競技カヌーを
始めて、現在は塩谷町を拠点に
練習を続けています。
5月には、いちご一会とちぎ国体のリハーサル大会、
10月には、いちご一会とちぎ国体に出場予定。
大会の意気込みや今後の目標などを
伺いました!
塩谷町は国体のカヌー競技の会場になっているので、
ぜひ富沢選手の活躍をチェックしてくださいね!