ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

S.I.N NEXT GENERATION 21:00~21:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/3 21:27/bird cage/20th Century

radikoユーザーアンケート調査

[愉快な雑談(過去ログ)]

2018年3月16日

宇都宮大学特任教授 西須紀昭さん

宇都宮出身 西須さん、宇都宮大学での現在の取り組み と
西須さんが感じる宇都宮の魅力
栃木県庁職員時代の取り組み、東京で感じたこと。
これから宇都宮で挑戦していきたいこと。など沢山のお話を伺いました!

栃木には才能あふれる若者が沢山いるだが 中央に行ってしまう傾向が…
県内にキラリと光る企業も沢山ある。
県内に就職してそこで自分自身も輝いてほしい。

そんな思いを語ってくださいました。!


2018年2月16日

つまみ細工作家・間彦由江さん

宇都宮市在住の つまみ細工作家・間彦由江さん

つまみ細工
歴史的には江戸初期を起源とし、中期にはこれを用いた櫛、かんざし、
薬玉の類が大流行、江戸土産としても大切にされてきました。

一つ一つ丁寧に作られた つまみ細工を見せていただきながら お話を伺いました。

つまみ細工を始めたきっかけや、
本や制作キットの出版のお話しもうかがうこともできました。

間彦さんが”つまみ細工”を始めたのは娘さんが二十歳になったころ位から、
今では全国から講演依頼や、出版社や通販会社から
本や、制作キットが来るほどの腕前に!

あなたもこの春から始めてみませんか?


2018年3月2日

うさぎや 代表  桧山昌彦さん

1915年(大正4年)創業、
宇都宮市伝馬町にお店を構える 老舗和洋菓子店
「下野菓子処 うさぎや」4代目の 桧山昌彦さん

宇都宮土産の定番「チャット」の誕生秘話や、
歴代の店主が生み出してきた銘菓のお話し、
今後の宇都宮でどんな存在になっていきたいかなどお話を伺いました。

「伝統の味、店を守りながらも、僕も先代のように新たな洋和菓子を生み出したい!」
そんな思いを語ってくださいました。


「チャット」に合わせる飲み物は?

珈琲 紅茶 牛乳 緑茶!なんでもあっちゃう!
でも最近は ワインを合わせる大人もいるらしい!?
これはこれは 新しい!! 今度 やってみよう!!!

2018年3月9日

あおぞら珈琲 深井 大さん

宇都宮市・吉野にあるコーヒースタンド「あおぞら珈琲」店主であり、
南宇都宮エリアを盛り上げる団体「南うつのみや応援隊」にも所属する 深井 大さん

山形出身 元カーエンジニアの深井さんが
宇都宮でコーヒーショップをはじめるまでのお話しや、

「南うつのみや応援隊」での活動 
どのように地域を盛り上げたいかなど お話を伺いました!

東武鉄道「南宇都宮」駅周辺のエリアには 沢山のお店があって 
それぞれがつながることによって、街に住む方々便利に暮らしやすさを実感してもらいたい。
そんな気持ちを語ってくださいました。

「南宇都宮は住みよさ・暮らし良さ抜群です!面白い人もたくさんいて愉しい街ですよ」


南宇都宮エリアの銀行や 郵便局 図書館 お店 などで配られている 
応援隊が制作した「MAP」は 内外問わず人気で 
最近はMAP片手に来店する近所のお客さんも多いのだとか♪

現在「夏祭り」も計画中!
「大変だけど、地元の子どもたちも愉しんでもらいたいから頑張りますよ!」
「地元に誇りを持ってくれたら 嬉しい!」


アフリカ豆専門の珈琲店 「あおぞら珈琲」こだわりの一杯をいただきながら
話しの続きを聴きたいなぁ。
「あおぞら珈琲」

宇都宮市吉野1-4-3

TEL 050-3709-1993
駐車場 4台
営業時間 通常10:00~19:00
土曜日10:00~18:00
日曜日10:00~18:00
祝日10:00~18:00
定休日 水曜日

2018年2月13日

石川畳店 代表3代目 石川敬一さん

昭和5年創業 モダン乱敷き畳の 石川畳店
3代目の 石川敬一さんにお越しいただきました。

「畳に新しい風を、敷き方を変えた畳職人」


今回は、宇都宮で生まれ育った石川さんに、宇都宮の魅力についてお話を伺いつつ…
石川さんが発案された「モダン乱敷き畳」についても、詳しいお話をお聴きしました~!


講師として畳の活性化セミナーをされるなど、全国で活動を広げている石川さんですが、
「宇都宮愉快市民として、モダン乱敷き畳を、宇都宮市の魅力を日本中に広めていきたい」
という石川さんのお仕事への情熱と地元愛をすごく感じました!

現代は畳の種類もイグサで出来たものだけでなく沢山の種類があるんですね。
色やデザインや材質はもちろん、敷き方もいろいろ。
フローリングに敷く「おき畳」というものまであって 気軽に和の空間を作り出すことも可能です。

職人の手によって作られた畳を家で取り入れて くつろぎと癒しの空間を作ってみたくなりました!


前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
PODCAST