[かぬまにあ]2013年3月16日
鹿沼で陶芸体験!![]() 力を入れすぎず・入れなさすぎず形を作っていく しかも、集中しないと一瞬で形が崩れてしまうので、慎重に力を入れていきます。 ![]() そして、約10分後・・・ 完成―! ![]() いかがですか?? 綺麗な形のお茶碗、と言いたいところですが、 結果はバランスの悪い、いびつな形のお茶碗ができました・・・ が!こうやって味のある作品は、陶芸に慣れてくるとできないので貴重らしいです♪ ![]() 素人だからこそできる作品ですね☆ ちょっと崩れた形のお茶碗、気に入りました^^ はじめての陶芸体験、最初は少し緊張しましたが、慣れてくると楽しくて どんどん色々な作品を作りたいと思いました! 陶芸、ハマりそうです^^ 今回私の作ったお茶碗 焼き上げて完成するまでまだかかりそうなので、 残念ながら手元には今ありませんが、完成して届きましたらまたご紹介しますね。 どんな作品が出来上がるのか、報告を楽しみにしていてくださいー!! みなさんもぜひ、手作りの陶芸作品 鹿沼で作ってみてくださいね♪ 森谷さん、ありがとうございました!! ![]() |
[カヌマスター]2013年3月16日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 3/16 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ 自然体験交流センター デイ☆キャンプ4/20 ◆ かぬまマイ・カレッジまつり3/16,17 *********************************** ◆ 自然体験交流センター デイ☆キャンプ4/20 自然いっぱいの、鹿沼市板荷にある自然体験交流センターで 日帰りキャンプを楽しんでみませんか? カレーライスを作る「野外炊飯コース」もしくは、 ハイキングを楽しむ「ハイキングコース」のどちらか お好きなコースを選んで楽しめる、毎年人気のイベントです。 夜は全員でキャンプファイアを行います。 野外活動やキャンプファイアに興味のある方なら、どなたでも参加できます。 日にちは、4月20日(土) 時間は、午後2時30分から。 定員は80人程度です。 参加料は大人 1500円、小・中学生 1200円、幼児 800円。 なお、お子様のみの参加はできませんので、ご了承ください。 申し込み受付は、3月16日(土)から22日(金)まで。 日にち: 4月20日(土) 時間: 午後2時30分~ 場所:自然体験交流センター 内容:野外炊飯、ハイキング、キャンプファイヤ(小雨決行)など ※荒天時はキャンドルファイアに変更になります 参加料:大人 1500円 小・中学生 1200円 幼児 800円 定員:80人程度(先着順) 申し込み:3月16日(土)から22日(金)の期間に電話で 自然体験交流センターへお申し込みください。 問合せ:自然体験交流センター TEL: 0289-64-8760 *********************************** ◆ かぬまマイ・カレッジまつり3/16,17 3月16日・17日の2日間、 市民情報センターにて『かぬまマイ・カレッジまつり』が開催されます。 市民が創り、市民が学ぶ、市民の大学「かぬまマイ・カレッジ」。 本年度、このカレッジまつりも15年目を迎えました。 受講生の日頃の成果を、見て・体験して・楽しめるイベントです。 展示・体験・実演など様々なコーナーがありますので、 ぜひ足を運んでみてください。 時間は、今日16日が午前11時から午後4時まで。 明日が午前10時から午後3時まで。 日時: 3月16日(土曜日)午前11時から午後4時まで 3月17日(日曜日)午前10時から午後3時まで 場所:市民情報センター 問合せ:かぬまマイ・カレッジ事務局 TEL: 0289-63-8360 |
[週刊かぬまジャーナル]2013年3月16日
鹿沼市で陶芸体験!!!皆さん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今日の“かぬまにあ”では 鹿沼市下田町にあるまちの駅 陶芸の駅“飄風窯 ”に お邪魔して陶芸体験させて頂いた様子をお届けしました。 “飄風窯”代表の森谷 哲夫さんにご指導して頂きましたよ。 陶芸の駅“飄風窯”は
鹿沼市下田町交差点のすぐ近くにある小さな工房です。 扉を開けて中にお邪魔すると、 ブースには所狭しと色んな種類の作品が飾られています。 お皿や湯呑みなどの容器はもちろんフクロウなどの 可愛らしい作品も多く飾られています。 さっそくお話を聞いてみると 森谷さんはもともと陶器のコレクターだったそうで ある時、奥さんに集めるのもいいけどやってみたら?と その言葉を切っ掛けに陶芸の世界に入ったそうです。 当時足しげく通っていた益子町の先生に教わりながら、勉強したそうです。 ちなみにこちらの駅名にもなっている“飄風窯”ですが ≪ひょうふうがま≫と読みます。 窯の中で火が燃えあがり、 つむじ風となって昇っていく様を表現しているそうです。 ![]() さて、今回は高賀茂さんも陶芸体験させていただきましたよ!
さっそくろくろを回して、泥の塊に手を掛けてクルクルと回していくのですが… グチャ… 再度挑戦… グチャ… ![]() 中々うまく行きません。
すると「レコードの針のように一つの場所でじっとするんだよ。 そして、ゆっくりと手の形を変えていく。自然と土も応えてくれるから」 土というのは凄く素直で正直。 こちらの心が少しでも乱れたり、他の事を考えていると すぐにそれは土に伝わってしまう。 僕と向き合うなら、真正面からよろしく。と… 土から言われているかのようです。 そんなこんなで土と、自分の雑念と格闘する事約15分。 ![]() ようやく形となって表れた容器。
高賀茂さん曰く、 もう少し小さめの女の子サイズの器を作ったつもりだったのに… でも、森谷さんからは 乾燥させて火に入れると10%前後小さくなるから もしかしたらちょうどいいかもね、との事。 しかも今回作った容器は少し歪さが残るものの それは悪い事ではなく、ある程度経験していくと 出せなくなってしまうものだそうです。 これはこれで味があるんだよ。と お褒めの言葉を頂きました!! 完成するのはもう少し時間がかかるとの事で まだお見せする事はできませんが… 完成したら、改めてご紹介しますのでお楽しみに!!! 森谷さん、どうもありがとうございました!! ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ “飄風窯” 住所:栃木県鹿沼市下田町2-1400-3 電話:0289-62-3064 時間:9:00~18:00 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ |
おはようございます!
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。
鹿沼なう。今回の放送では、
鹿沼市下田町にある まちの駅“陶芸の駅”「飄風窯」へ行って、
陶芸体験をしてきた様子をお届けしました。
**************************************
飄風窯は今年33年目を迎えるお店で、店長の森谷さん手作りの
湯のみやお皿・コーヒーカップ・オブジェなどを主に扱っています。
もともと陶芸品のコレクターだった森谷さん。
陶芸の修行をして今のお店を作ったそうですよ。
また、週に1度は陶芸教室も開いていて生徒さんたちに教えているそうです^^
教室だけではなく、1日体験で作品を作ることもできるそうなので、
早速私も挑戦してみました!
初めてのろくろ体験で作る作品は、お茶碗!
下準備は森谷さんがしてくださったので、そこからろくろを回して形を作っていきます。