ベリーグットリップ2024春夏号
餃子クッキング
BERRY GOOD CM 2024
かんたんマネー講座
キャンパスNAVI
ラジオCMしませんか
ベリテンライブ2024
生コマ
お仕事ナビ

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2011年12月28日

~那須バイオファーム~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回タンターン様に飛ばされてやってきたのは
那須バイオファームです!
美味しい「栃の木まいたけ」を栽培しているんです。
大音さんと村上さんにお話を伺いました。
工場の外には、大量のおが屑の山が!
ここでつくっているまいたけは
おが屑をキューブ上にした土台に
菌を植え付け、天然の自然環境を復元して、
旨みと栄養価バツグンのまいたけを
独自の人工栽培で育てているそうです。

繊細な管理によって育てられた
那須バイオファームのこのまいたけは、
肉厚で香りが非常に濃厚。
うまみ成分であるアミノ酸が
一般のまいたけの3~4倍含まれているそうです!

まいたけだけでつくる「まいたけ餃子」を
村上さんに作っていただき、ごちそうになりました。
まいたけをザクザク切って、
マヨネーズとあらびきペッパーと塩のみで味付け、
餃子の皮で包んで、揚げるだけで出来上がり!
まいたけの香りと程よい歯ごたえが最高。
旨みが口の中にブワーッと広がります!
自分でも簡単に作れちゃいますよね!美味しい!!

「栽培を始めて20年経ち、今後も、次世代の食育・食文化に
貢献できるキノコを研究する企業を目指していきたい」
と大音さん。私たちの世代からその次の世代まで
まいたけ、きくらげ、ひらたけなどの美味しさを
伝えてくれる、大きな存在です。

普段はまいたけを意識して味わうことって
あまりありませんでしたが、このまいたけを食べて、
こんなに美味しいまいたけってあるんだ!と感激。
みなさんも是非、「栃の木まいたけ」を食べてみてください!


バイオファームの猫ちゃんです

2011年12月21日

~クリスマスケーキ作り~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回は、前回、いちご農家さんで採ってきた
いちご(とちおとめ)をふんだんに使って、
クリスマスケーキを作ってきました!!

月に一回、料理教室を開いているという、
エコハウスたかねざわの高野さんに、
クリスマスケーキ作りを教わりました。
*****************************

「まるごと高根沢のクリスマスケーキ」
材料
<スポンジ>
薄力粉 80g
砂糖 50g
卵 3ヶ (高根沢養鶏のもの)
<豆乳のカスタードクリーム>
米粉 大1 (高根沢産コシヒカリ)
豆乳 200cc (元気あっぷむら豆腐工房・雪花菜のもの)
砂糖 大1 (お好みにより加減してください)
バニラエッセンス 適量
<デコレーション用>
生クリーム 200cc
砂糖 大1 
いちご 適量 (高根沢産)
アラザン 適量
作り方

■スポンジ生地を作る■
①卵をボールに割り入れ、
砂糖を加えて湯煎(60℃くらい)にかけながら
ハンドミキサーで泡立てる。


②泡が白く小さくなってモッタリと泡立ってきたら、
薄力粉を振るいながら加え、
ゴムベラで泡を消さないようにさっくりと混ぜ合わせる。

③炊飯器の内釜に流しいれ、
内釜の底を手でトントン叩いて空気を抜く。

④炊飯器に内釜をセットし、「炊飯」のスイッチを押す。

⑤炊き上がったら取り出してラップをして、
そのまま冷ます。(前日に作っておくとよい)


■カスタードクリームを作る■
①鍋にバニラエッセンス以外の材料を
全て入れ、火にかける。

②ヘラでなべ底をこすりながら、加熱する。

③好みのとろみが付いたら火を止めて、
バニラエッセンスを加え、蓋をして粗熱をとる。


■デコレーション用クリーム■
①生クリームはボールに入れ、砂糖を加えてボールの底を
氷水で冷やしながらしっかりあわ立てる。

■いちごのサンタクロース■
①いちごはヘタをとってと、がったほうを1/3くらい切り落とす。
切り口にホイップクリームをのせ切り落としたいちごをのせる。

③クリームにチョコペンで二つの点を
少し離して横に並べサンタクロースの目を作る。


■組み立て■
①よく冷ましたスポンジ生地の厚さを2等分し、
カスタードクリームをはさむ。
(時間があればしばらく休ませて落ち着かせる)

②全体に生クリームを塗り、
縦半分に切ったいちごを側面に貼り付ける。

③いちごのサンタをのせ、アラザンを散らす。

*****************************
高根沢の魅力的な素材の美味しさが詰まった
豪華なケーキが完成しました!

高野さん、ありがとうございました!

2011年12月14日

~いちご農家~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回はタンターン様に飛ばされてやってきたのは、
高根沢町のいちご農家さんです!!
いちごを育てている山崎さんにお話を伺いました。
この時期になると、いちご農家さんも大忙し。

ハウスに入ると、奥までズラーッと、
艶があって美味しそうないちごが並んでいます。
いちごの苗の緑も、とても綺麗です。
山崎さんが育てているのは、『とちおとめ』という品種。
全国的にもおなじみの美味しいいちごですよね。

ハウス内には、ミツバチの巣箱が設置してあります。
いちごを栽培するには、ミツバチの存在は
欠かせないのだそうです。これが一番重要なことで、
ミツバチが、いちごの受粉をしてくれるんだそうです。

ハウスで栽培しているとはいえ、
気候などの影響を受けることもあります。
台風などで畝が崩れてしまうなど、
環境管理なども苦労は多いのです。
山崎さんのこだわりは、新鮮でおいしいいちごを
食べていただくために、摘み立てのいちごを
たくさんのお店に出荷しているそうです。

「これからは、栽培する面積を広げて、
より多くのいちごをつくっていきたい」と
野心もたっぷりの山崎さんでした。

そんないちごを食べてみたい!ということで、
山崎さんにいちごを少し分けていただきました!
ありがとうございます!!!
これがあれば、美味しいスイーツがつくれそうです!

とても勉強になりました!

2011年12月7日

~花き農家~

――古より代々、
  おひさまと、水と、土に感謝しながら、
  様々な農産物を作ってきた高根沢。――

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

今回は、農家めぐりツアーでもお世話になった、
花き農家(オランダ村)さんのところへ飛びました!
大きな風車があったり、庭の小屋にかわいいヤギがいて、
気分はオランダー!!
さて、今回お話を伺ったのは、
ここでお花を育てている田代さんです!
おもに、田代さんの花き農園では、
『金魚草』をメインに育てているんだそうです。
ピンクと黄色の鮮やかなカラーの金魚草。
透き通るような美しい発色…。

来年育てるお花につかう堆肥は、
なんと2年前から準備しているんですって。
非常に手間、暇 かかってますね!!!
お花と一体になり、育てている目の前のお花が、
なにを求めているのかを理解したうえで、
手を抜かず、積み木のごとく努力を積み重ねる、
お花にとっていい環境を作ってあげることが、
美しいお花を作る秘訣なんだそうです。

田代さんいわく、「花には大きな魔力がある」。
たった一輪の花を贈ることで、
そこに、豊かなで華やかな暮らしの時間を生み出す
魔力が花には秘められているのです!!

みなさんも、お花の使い方をマスターして、
素敵なフラワーライフを送ってみてはいかがでしょうか?

2011年12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ