[今月のエコピープル]2022年5月2日
NPO法人 自然史データバンク アニマnet 代表理事 渡邊秀昭さん![]() 具体的には…特定の地域の生物を 継続的に調査・記録する「いきもの調査隊」、 里山で得られる自然の恵みを最大限に活かして 1から作り上げる「森カフェ」など 自然の中で過ごす 様々な体験を通して、 次世代を担う子ども達や市民に向けて 生物多様性を維持することの必要性、 自給自足・里山の暮らしの知恵なども 伝えています。 こうした活動が認められ、昨年・2021年には 「都市と農山漁村の共生・対流推進会議」が主催する 「第18回オーライ!ニッポン大賞」を受賞されました! *** また、アニマnetでは、耕作放棄地を有効利用し 農薬化学肥料を使わず生き物の力を最大限に活かして 畑を営む「FROGS(フロッグス)」、 そこで採れたお野菜なども使いながら 自然に寄り添った生活を提案する場所 「FROGS GARDEN(フロッグス ガーデン)」の 運営もサポート。FROGS GARDENでは 街の中に “森”を再現し、街中と中山間地との距離を 縮めたい、という想いで作られているそうです。 ※ちなみに FROGS=カエルは、 田畑に無くてはならない重要な存在。 生物多様性の象徴として 活動に名付けているそう♪ さらに「FROGD FIELD(フロッグス・フィールド)」では 古民家の納屋を使って、不登校の児童生徒と 親御さんの居場所となるような空間を提供。 こうした一連の活動が さまざまな視点・角度から 環境・自然、人にやさしい、 そして、自然の大切さを理解して次に伝えていく そんな人材を育み、仲間で集える場所になっています。 *** また、渡邊さんとのさまざまなお話から 自然に寄り添った暮らしが、人にとっていかに優しく 人を強くするか…ということも感じて 「本当の豊かさとは どういうことか?」 そんなことを 改めて考えるキッカケをいただきました。 (ちょっと、ザックリ、大袈裟に聞こえますかね…?汗) アニマnetの活動についてご興味のある方は、 アニマnetのHP、SNSなどチェックしてみてください。 そして 栃木市倭町にある「FROGS GARDEN」にも 気軽に足を運んでみてくださいね♪ |
2012年から 栃木県・栃木市を拠点に活動する団体。
自然史資料の収集・蓄積と それに基づいた環境学習や自然体験、
野生鳥獣の管理、生物多様性を維持するための活動などを
行なっています。