ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

B-HOT!(13:55) 13:55~14:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 13:55/REI/ゆいがーる

お仕事ナビ

エコラジ

[今月のエコピープル]

2019年1月4日

自伐林家 山本久美子さん

 
<自伐型林業を営む 山本久美子さん>

栃木県鹿沼市で 自伐林家(所有する“持ち山”で 森を育て
伐採から搬出・出荷まで自力で行なう林家のこと)の家庭に育つ。
2016年から 林業に従事、家業の担い手に。
翌年には 狩猟免許も取得し、
林業の傍ら 山で狩りも行なっている。


*

…そして 収録の日、
山本さんが持ってきてくれたのは
その日の朝 山本さんが獲った、という「ヒヨドリ」!
(と、おっしゃっていたと思います。)

このお写真で、
山本さんが手に乗せていらっしゃいますが
こちらは キレイに食べられる状態に処理されたもの…。

おー?…おーっ!!!
 
 
小さな鳥は、やはり
ゲットするのが難しいらしいですよ!

すごいですね~!!

*

そして、山本さんも参加しているという
山を楽しむイベント
【walking is GOOD!】
次回は 2月24日(日)に開催です。
気になったかたは
facebookのページもチェックしてみてくださいね!
 
 

2018年12月7日

森のハープ弾き 阿久津 瞳 さん☆

 
<森のハープ弾き 阿久津 瞳 さん>
国産材竪琴奏者。栃木県 芳賀町生まれ、
宇都宮大学農学部森林科学科 卒業、
森林インストラクターの資格をもつ。
大学卒業後、自然ガイドとして働きつつハープを習い、
その後 アイルランドに渡り1年間 アイリッシュハープを学ぶ。
現在は「栃木県 県民の森」で森の案内人として働きながら、
宇都宮市でハープ教室「竪琴教室 林音」を主宰。
日本の木にこだわったハープを奏で、
国産材ハープ製作にも挑戦している。
 
 
国産の スギとヒノキを使った 小さな手作りハープ。

触れてみると、とっても あたたかな温もりを感じました。
不思議ですね~…♪

阿久津さんのHPはコチラ



阿久津さんが 森の案内員をつとめる「県民の森」の
イベントや ワークショップも
ぜひ チェックしてみてくださいね!

「栃木県民の森」(矢板市)
県民の森 イベント情報
 
 

2018年11月2日

「栃木県林業労働力確保支援センター」 所長 金田 俊男 さん、フリ-ライター 飯田 絵里 さん

 
「栃木県林業労働力確保支援センター」は、
新たに林業に従事しようとする人を支援するため、
平成10年3月、「公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構」内に開設。
山で働く“森林ワーカー”を増やすため、
林業を希望者する人の相談をうけるなどの 就業サポートや
高等学校での 就業PR講座、事業主と就業希望者の就業マッチングの開催、
一日林業体験や 職場見学会の実施など、求職者と事業者をつなぐ 架け橋となる。
林業就業に関する情報をサイト
「林ナビとちぎ」で 情報を発信。

*

飯田さんは、11月11日(日)に行なわれるトークイベント
『ハープを聴きながら 林業トーク』でも
コーディネーターを つとめられます。

奥深い林業の魅力に触れられるチャンス!
皆さん ぜひ お出かけください。
 

2018年10月5日

市民メディアの会 しもつかれーじょ栃木 会長 岸さゆりさん

 
 
『市民メディアの会 しもつかれーじょ栃木』

栃木県で活動する市民団体。
全国に増え続ける「市民メディアの会」のひとつ。
「市民メディアの会」では 1年前から、
日本初の市民がスポンサーの番組「バクロスTV」(YouTube)の
制作を開始。市民の生活に影響をあたえる 食、農業、医療 などの
“テレビでは言えない、ここだけの本当の話”を
専門家を迎えて伝えている。
そのほか、各分野の講演会なども企画。

* 

市民メディアの会 しもつかれーじょ栃木(Facebook)
https://www.facebook.com/citizen.channel.tochigi/

市民メディアバクロスTV(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UClxVc0wbULzuk1Sj6lUF5NQ
 

2018年9月7日

上三川町で「いろいろ米」を育てる 米麦農家 上野長一さん

 
栃木県上三川町で 20年以上
農薬と化学肥料を使わずに米や麦を育て、
自然食品店や パン屋、個人に 直接販売で届けている農家。
人気なのは、赤米・黒米・みどり米、うるち米、もち米など
50品種の米を区分けせず ひとつの田んぼで混ぜて育てた
「いろいろ米」(多品種米/混植米)!
「いろいろ米」のはじまりは、
人気の品種に追いやられつつある
古いイネの品種や 珍しい品種を集め、育て始めたこと。
今も 上野さんの“種とり田んぼ”では、
品種別に500種以上の 米の苗が育てられ、
毎年種をとり、大切に守られている。

 
 
どれくらい伝わりますでしょうか、、この美しさ…!

同時に、カワイイような、
愛おしいような。
そして 炊いて食べると コレがとってもオイシイ!という。

今月は、上野さんが「いろいろ米」になる
様々な品種のお米を集め始めた理由…、
平和への願いを込めて 保存し続ける
「原爆稲」のお話など 聞いていきます。
 
 
 

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
今月のエコピープル
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
たいらや