ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

B・E・A・T 17:00~17:43 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 17:02/マッハ・ゴーゴーゴー (「マッハGoGoGo」 から OP)/ボーカル・ショップ

ラジオCMしませんか

エコラジ

[今月のエコピープル]

2018年8月3日

環境カウンセラー 塩山 房男さん

環境カウンセラーは、
環境問題に関する専門的知識や豊富な経験をもち、
市民や事業者などの 環境保全活動に対する
助言(カウンセリング)を行なう人材として
環境省が実施する審査を経て登録されている
環境保全の プロフェッショナル。
塩山さんは、環境に配慮した 水田農業の経営、
田んぼの周りの生き物調査などが 専門。
 
 
塩山さんが 現在 理事長をつとめる
「NPO法人栃木県環境カウンセラー協会」の会員は、
自然環境や生物多様性の啓蒙活動を行っている市民部門(11名)、
産業廃棄物問題や省エネルギー問題などの専門的知識を有して
中小企業のエコ活動に助言する事業者部門(22名)、
協会への賛同者含めて、35名で活動しているそう。

塩山さんは“昆虫少年”から、大学では
農学部で応用昆虫学を学び、協会へは
自然系の市民部門で登録。
高校・大学の時に 汚水生物学を学び、
“川の健康診断”(川に住む生き物を調査することで
川の汚れ具合や毒物等が分かる)の研究を行なってきた経験を、
子どもたちの生き物観察会や「メダカ里親の会」など
現在の活動につなげています。


…田んぼの周りの生き物、
カエルや カゲロウ、メダカの話をする塩山さんの
キラキラした瞳は、“昆虫少年”そのもの…!
塩山さんに生き物の事を教わったら
子どもたちも 夢中になってしまいますね!
 

2018年7月6日

NPO法人 クロスアクション 代表理事 髙橋誠一さん

『NPO法人 クロスアクション』は
栃木県 那須烏山市を拠点に、
コミュニティースペース『ぷらっと』の運営、
大木須地域の 古民家を中心とした 農泊推進事業への参加、
グリーンツーリズムの コーディネート(着地型観光)など、
「中心市街地の活性化」「中山間地域の活性化」の2つの柱を軸に活動。
もともと地域にある魅力を 時代に合ったカタチに“再編集”して
地域への“いいね”を増やす…そんな地域活性化を目指す。
2018年7月16日(月・海の日)までは、
JR烏山駅前広場の活用を検討するための社会実験として
人工芝を利用した「ポップアップガーデン」をオープン!
 
 
おもしろいゾ! 那須烏山!!
「NPO法人クロスアクション」について詳しくは
ホームページ、facebookをチェックしてくださいね。

公式ホームページ
クロスアクション Facebookページ

 

2018年6月1日

ボランティアサークル『TSALL(ティーエス オール)』

「NPO法人とちぎ生涯学習研究会」が プロデュースする
学生ボランティアサークル。
宇都宮大学をはじめ 全国の学生と活動している。
さまざま植樹活動、環境教育、
「どんぐりから苗木一本国民運動」といった環境保全啓発活動のほか、
震災をきっかけにスタートした学童保育、
災害ボランティアや 防災対策セミナーなどをおこなう。
2018年4月からは 毎月第2・4日曜日に
コミュニティFM「ミヤラジ」で情報発信中。
 
(左から「NPO法人とちぎ生涯学習研究会」代表 柴田法幸さん、
…須賀を挟んで…
TSALL学生部長 荒川侑子さん、メンバー 小林由依さん)

TSALLでは 随時、
一緒に活動するメンバー、インターン生を募集中!

↓ぜひチェックしてください☆
「NPO法人とちぎ生涯学習研究会」
ホームページ
facebook

 


2018年5月1日

~悦びの風を祈り心にのせて~ 風悦さん(アーティスト)

 
北海道出身のアーティスト。
絵画、陶芸家、舞踏など幅広く表現活動をしている。元 僧侶。
現在は 栃木市・出流山満願寺のそばにある家をアトリエとして
お寺の手伝いをしながら、地域の人々とともに
自然と人の心身に添った暮らしを続ける。
 

2018年4月6日

『山のようちえん』代表 山崎恵さん,牛山美紀さん,中新井綾子さん

「山のようちえん」は
2017年4月、栃木県 鹿沼市粟野に開園。
代表の 山崎恵さんが 自宅でもある古民家を開放し 運営している。
自然環境の中で幼児教育や保育をおこなう
いわゆる「森のようちえん」の一つで
園児たちの 教室となるのは、“ありのままの自然”。
ヤギの飼育や 農作業もカリキュラムのひとつとして、
こどもたちは 恵まれた自然環境に見守られながら
日々 想像力をふくらませ、たくましく育っている。
月1回「おとなのようちえん」も開催。
 
  
ウクレレをお持ちの 山崎さん♪
牛山さん、中新井さんは 幼稚園に通っているお子さんの
お母さま!かつ、お手伝いもされています。

自然の中で、みんなで子育てをしているような…。
時々近所のおじいちゃん、おばあちゃんとの交流もあるということで
山崎さんも「これが自然な在り方なのかも、と思うことがある」と。

エコの観点からはもちろん、
皆さんにお会いして、いろいろな事を 感じることができました。

「山のようちえん」では
随時、入園を受付中。気軽に体験なども受け付けているそうですので
フェイスブックからアクセスしてみてくださいね♪

★山のようちえん Facebookページはコチラ★
 

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
今月のエコピープル
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
たいらや