ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

AuDee CONNECT 03:00~04:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/6 03:49/ラジオ/クリープハイプ

ラジオCMしませんか

エコラジ

[今月のエコピープル]

2017年5月5日

『矢板市 木の駅プロジェクト実行委員会』 委員長 佐野 幸隆さん

 
(お写真右:矢板市木の駅プロジェクト実行委員長 佐野さん、
左:プロジェクトにも参加されている小川さん) 


『矢板市 木の駅プロジェクト実行委員会』
「木の駅プロジェクト」は、山に放置されている間伐材などを
地元商店で利用可能な地域通貨(商品券)に交換するという
全国的に広まる取り組みで、栃木県内でこの取り組みを始めたのは
矢板市が(那珂川町に続き)2カ所目。
プロジェクトの実行委員会は、
地元の製材業者や商業関係者・環境市民団体からなり、
かつて“林業のまち”と言われた矢板市の 森林・里山の保全と
地域経済の活性化・まちづくり推進の 相乗効果が期待されている。
 

2017年4月7日

『環境文化都市やいた創造会議』代表 小川修市さん

 
 
『環境文化都市やいた創造会議』
平成27年10月 設立。環境をキーワードに
矢板市の未来を考え、行動する団体で
「環境教育推進プロジェクト」「里地里山プロジェクト」
「環境美化プロジェクト」「3R推進プロジェクト」
「低酸素社会創造プロジェクト」の5つを展開。
平成25年に矢板市が打ち出した
「矢板市環境基本条例・環境基本計画」の理念に基づき、
環境を守り行動する 市民・事業者・行政の協働社会の実現のため、
環境の保全と創造に関する協働プロジェクトの
推進を図ることを目的としている。

★Facebookもチェック★
 

2017年3月3日

『昭和こども食堂』 荻野友香里さん♪

 
一般社団法人 栃木県若年者支援機構が 毎週月曜、宇都宮市の昭和地区で
こども達に 食事と居場所を支援する“あったかご飯を皆で囲む食堂”。
相対的貧困率の高さ(こどもの貧困)が問題となる中、
栄養満点の美味しい食事や イベント・体験プログラムを通して、
こどもとその保護者へ、食べ物に関心を持つ学びの場・
地域の人とのふれあいの場を提供している。
 
 
こちらもチェックしてね!
☆昭和こども食堂HP☆

☆昭和こども食堂 Facebook☆
 

2017年2月3日

『ストップ温暖化 もおかエコの会』

 
真岡市を拠点に、地球温暖化防止活動推進員が中心となって
平成20年に設立された ボランティアグループで
現在は 市民も加わり活動。地球温暖化問題はもちろん、
廃棄物などの地球環境問題を 会員自ら学びながら 啓発活動を実施している。
地元・真岡市をはじめ 芳賀郡内、
宇都宮市内の学校や市民に向けて 出前授業・講座を行なうほか、
真岡市の環境展、他団体や栃木県、地球温暖化防止活動推進センターの
イベント・行事にも 積極的に協働・参加している。
 

2017年1月6日

もおか環境パートナーシップ会議 代表 吉川 博 さん

 
 
『もおか環境パートナーシップ会議』

人と自然が共生する環境都市づくりを目指して
真岡市の事業者(企業ボランティア)、市民、行政の協働により
平成18年2月に設立。市内の環境保全活動、
市民の 環境への意識向上に 取り組む。
小学生を対象に 楽しみながら学べる環境学習会の開催、
エコバックの 普及推進活動のほか、
真岡市内の「自然ふれあいの園“大久保”」では、
昭和30年代の自然環境に近づけるよう 環境保全活動をすすめ、
また 毎年開催する「ふれあい交流会」では、
芋煮会やゲームの開催などで 市民との交流を図る。
 

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
今月のエコピープル
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
たいらや