[今月のエコピープル]2016年12月2日
NPO法人 いちかい子育てネット 羽ばたき 副理事長 永島朋子さん![]() 『NPO法人 いちかい子育てネット 羽ばたき』 平成25年12月に設立。 地域とともに子育て世代の支援を目指す。 旧・小貝中央小学校を拠点に、市貝町で 学童保育事業などをおこなう。 その自主事業の交流イベントとして、地域の人々と交流を持ちながら 森林散策・生き物観察会・ネイチャーゲームなどの 自然体験や、炭焼き体験・タケノコ堀り・田植え・稲刈り体験など 子ども達と保護者が 自然とふれあう機会を多く企画・提供している。 “子どもはみんなで育てよう”という子育て支援、 そして 子ども達が 自分たちの生まれた自然豊かな土地に 大人になってからも誇りをもてるような 沢山の楽しい体験を。 そんな 永島さんの 熱い想いに 心動かされました! |
2016年11月4日
一般社団法人 素木工房里山想研 代表理事 薄井 徹さん「一般社団法人 素木工房里山想研」 栃木県さくら市で、廃校になった 旧:穂積小学校を利用し、 「喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館」を 運営。 クギなどの金具を使わずに組立できる『簡単すぎ木工』を考案、 地域資源である 杉桧の間伐材を使用した インテリア製品・オフィス家具を 制作・販売・また 木工塾によって 普及させることで 無垢木製品の提供による 良質な居住環境提供支援、 森林環境の改善・里山保全・地域の活性化、 雇用創出・生涯学習支援 などを 目指している。 ![]() (薄井さんと 温もり溢れる杉桧を使った手作り家具に囲まれて!)
今月のエコラジは、さくら市にお出かけでーす! 見てください~、家具たちの並ぶ、さらに後ろの背景… 学校でしょ!?(^^) 外には、大きなアカマツのある広い校庭&芝のお庭が広がっています。 こんな環境で のんびり… しかも間伐材を使ったエコな家具作りを習えるなんて ユメのような場所ではないでしょうか…! 全国的にも珍しい、杉桧の家具が欲しいというかたも 家具作りを体験したいかたも ぜひ一度 アクセスしてみてください! 喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館 一般社団法人 素木工房里山想研 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月1日
トチギ環境未来基地 事務局長 大木本舞さん![]() 栃木県益子町を拠点に 若者を中心に 森づくり活動を行う団体。 各地域の環境保全活動へのボランティア参加や 若者がチームで長期間、環境保全活動・地域貢献活動に取り組む Conservation Corps(コンサベーション・コア)プログラムなど、 活動を通して、身の回りの「緑」と、 活動に関わる「人」を育むことを目指す。 |
2016年9月1日
エコライフネットワーク「とちぎ」 代表 大内 康子 さん“エコライフを全県的に確立する”ことを目的に、 エコライフの啓発のため、栃木県主催や 地域の環境に関するイベント等に、積極的に出展、参加。 また、エコライフフォーラム等の講演会のほか、 学習会も主催している。 会員は 県内に広く分布しており、個人、団体、企業、行政と幅広い。 ![]() まずは“家庭のエコ”から!と 16年ほど前から活動をはじめた 大内さん。 小さなコミュニティーから エコを広げる活動をされています。 9月25日(日)には 宇都宮市の「もったいないフェア」にも参加。 身近なところから みんなでエコを“当たり前”にしていきたいですね。 |
2016年8月1日
サシバの里自然学校 校長 遠藤 隼 さん『サシバの里自然学校』 栃木県市貝町で2016年4月に開校した自然学校。 (NPO法人「オオタカ保護基金」が運営) 里山における生態系の保全や都市農村交流、環境教育を推進。 市貝町にある 築150年の古民家を拠点に “里山の鷹”サシバが生息する 豊かな環境の中で キャンプやトレッキングなどのアウトドア、 米作り講座・ワークショップなどの農的暮らしを通して、 レクリエーションにとどまらない新たな価値観を育むための 体験イベントを行なう。 ![]() |