[今月のエコピープル]2016年2月5日
NPO法人『エネルギー・環境創造研究所21(通称 LEEC21)』![]() (お写真:左はご出演の事務局長 粂川高徳さん、右は副理事長 高桑正克さん)
“省エネ研究会”として、9年間にわたって エネルギー・環境教育に関する啓発活動や 支援活動を行ない、 2011年の東日本大震災を機に、さらなる社会貢献を目指しNPO法人化。 エネルギー・環境に関する諸問題について、 確かな技術や 科学的知見に基づいた手法を用い、 エネルギー使用の削減や環境負荷の削減を目指した啓発活動を行い、 ライフスタイルの革新・企業活動へ寄与しながら、 教育活動を支援することにより、人材育成を図り、 将来の安心安全で豊かな社会構築に貢献することを目的としている。 |
2016年1月8日
『壬生北小学校 こどもエコクラブ(すまいるクラブ)』「こどもエコクラブ」は、全国の幼児から高校生まで、誰もが参加できる、 リサイクル活動や自然観察・調査などの環境活動に取り組むクラブ。 壬生北小学校では、1年生~6年生が「こどもエコクラブ」に参加、 総合的な学習の時間で行なってきた 様々な環境活動の結果、その報告が 「平成26年度栃木県こどもエコクラブ壁新聞コンテスト」で最優秀賞、 2015年の「とちぎのエコキーパーをさがせ!vol.6」の プレゼンテーション大会で 最優秀賞を受賞するなどしている。 ![]() とっても元気な「すまいるクラブ」の皆さん! (入江舜さん、藤本萌さん、鈴木ひかりさん) イベントのために作成した エコバッグ、木の枝を使った鉛筆などを見せてくれました♪ 将来がたのしみな3人ですよ!(^▽^) |
2015年12月1日
地域団体 『日光自然ガイド連絡会』 森田 孝道 さん『日光自然ガイド連絡会』は 霧降高原や奥日光を中心に、地元・日光で活動する 日光を知りつくした 自然ガイドが集まる ネットワーク組織。 楽しみながら日光の自然を深く知ってもらい、 一生の思い出になるような 喜びと感動を届けることをモットーに 個人から団体・学校、子どもから大人までを対象に 自然ガイドをおこなう。 また 自然ガイドや 自然保護活動を通して、 豊かな自然を後世に残すための様々な取り組みも行なう。 ![]() 冬も奥日光には、スノーシュー、 クロスカントリースキーなど、楽しみがいっぱい! ぜひ 自然ガイドさんの案内で 自然の偉大さ、美しさ、大切さをより感じてみたいですね! 日光自然ガイド連絡会 HP 日光自然ガイド連絡会Facebook |
2015年11月1日
『NPO法人国際自然大学校 日光霧降校』ディレクター・『一般社団法人学び方を学ぶプロジェクト』代表理事 金井 聡 さん『国際自然大学校』は 関東圏を中心に 全国的な展開で活動する自然学校。 様々な体験型の環境教育・野外プログラムを通じて 日光霧降校では、子ども達が本来持っている能力を信じ 自然の中で、可能な限り自由な環境を整え 「引き出す教育」「教えない教育」を実践している。 ![]() |
2015年10月1日
『とちぎボランティアネットワーク』 事務局長 矢野正広さん『とちぎボランティアネットワーク』は 栃木県域の市民や、会の趣旨に賛同するだれでもが、 各方面のボランティア活動に 自主的に参加できるよう、 ボランティアと、ボランティアを必要とする人々とをつなぐ役割を担う団体。 その取り組みの1つが、2011年に開設された「フードバンク宇都宮」。 市場には流通できないが 安全に食べることができる食品 (食品製造業者の印字ミスや箱のつぶれ、食品輸入業者・卸売業者の 余剰在庫、農協・農家の規格外品など)を寄贈してもらい、 そうした食品を福祉施設や団体、生活困窮家庭などに無償で届けることで 食品を“捨てずに活かす”活動を行なっている。 → 公式サイト ![]() 『フードバンク宇都宮』が行なうイベント 「第3回 チャリティウォーク 56.7」 今年の開催は、11月7日・8日の2日間。 秋空のもと、チャリティしながら気持ちよく歩いてみませんか!? →イベント公式サイトはこちら |