[今月のエコピープル]2015年4月1日
「足利工業大学 自然エネルギー・環境学系」 主任教授 根本 泰行さん![]() 自然エネルギーは、今 もっとも注目される分野!! 足利工業大学での取り組みを通じて 興味深いお話を たくさん伺っていきます。 |
2015年3月1日
NPO法人『うつのみや環境行動フォーラム』 理事長 三宅徹治さん・副理事長 田中広さん『宇都宮市環境基本計画』のリーディングプロジェクトとして 平成16年度に設立、市民・事業者・行政がアイディアを出し合いながら 協働して 宇都宮市の環境の保全活動に取り組んでいくための組織。 「里山保全活動部会」「自然観察部会」 「再生可能エネルギー部会」「情報部会」から成り、 茂原町にある「宇都宮市環境学習センター」の運営、 各種イベント・ワークショップの開催など、幅広く展開。 2015年2月27日~3月1日に開いた「エコまつり」は、 来場者数 3000人を超え、地域の人気イベントになっている。 ![]() |
2015年2月1日
『さつきふれあい堆肥の会』 代表 山中 千恵子さん宇都宮市・雀宮地区にある「さつきニュータウン」で、 「まちづくりワーキングチーム」のメンバーを中心に 平成22年4月から 家庭から出る生ごみを堆肥化する エコ活動に取り組む。 (現在 およそ22世帯が 堆肥化の活動に参加。) また 堆肥づくりのほか、得られた堆肥を利用して野菜をつくり、 その野菜を使っての「いも煮会」を開催。 近隣農家の協力による青空市「さつきふれあい市場」にも参加するなど エコな堆肥づくりを中心とした地域の交流・まちづくりにも寄与している。 ![]() 地域の方々と、日々 楽しく活動されている山中さん☆ 暑い夏場でも、草取りなどの共同作業の後は 会の畑で育てたスイカを、皆さんで堪能♪ 甘くてシッカリ、水分たっぷりなスイカはうれしいご褒美! 瓢箪棚で涼をとれるよう工夫されたその空間は、 作業後のお茶会など、年間を通して嬉しい交流の場となっているそう。 この 生ごみと完熟牛ふん堆肥を利用した “堆肥化”の活動をやってみたい!という方は 「宇都宮市 環境部 ごみ減量課」までお問い合わせしてみてください♪ |
2015年1月1日
『社会福祉法人 戸祭保育園 ナーサリースクールとまつり』 副園長 山口 洋 さん昭和26年、宇都宮市に創立した私立保育園。 平成15年に「ナーサリースクールとまつり」へ改称。 宇都宮市の、次世代を担う子どもたちに“ひとやものを大切にする もったいないのこころ”を育むための取り組み 「宇都宮市みやエコ園認定制度」の認定園・第一号として、 子ども達とともにエコ活動を続けている。 ![]() なんと山口さんご自身も、4人のお子さんのパパさん☆ 今後も 園の先生方、地域のみなさんの愛情で お子さんたちの“もったいないの心”が大きく育ちますように!! |
2014年12月1日
『一般社団法人 すまいるコンシェルジュ』 代表理事 田中香織さん、理事 塩見郁子さんスローガンは「一歩前へのお手伝い」。 がん罹患女性のためのリフレッシュプログラム、 あらゆる親子が気兼ねなく出かけられる音楽ライブの企画、夢の支援や 「すまいるカフェ@ネット」「すまいるカフェ@サロン」の運営、 水泳指導などを用いた 身体・医療費の観点から見たエコの推進・提案など 特に女性や子ども、障がい者のための企画・事業の協力を通して 多岐にわたる 個人の生きがいづくりをサポートしている。 ![]() (笑顔のステキなおふたり 田中さん(右)・塩見さん(左)と♪)
本当のニーズをとらえ、 とってもきめ細やかな“お手伝い”をされている 「すまいるコンシェルジュ」のみなさん。 お話を聞いて、エコにもいろんな種類があること 地域の人と人とが支え合う大切さを実感しました! 活動の様子やおしらせは 『すまいるコンシシェルジュ』のHP、Facebookにも掲載中。 ぜひ一度ご覧ください♪ 『すまいるコンシェルジュ』HP |
「足利工業大学 自然エネルギー・環境学系」は、
日本でも類をみない、自然環境に関わる工学に特化した学系。
足利工業大学の「総合研究センター」に蓄積された研究実績を基盤とし、
風力・水力・太陽光・バイオマスなどのクリーンエネルギー分野における
最先端の技術と知識を生かした、世界で活躍できるエンジニアの育成を目指す。
その中で、自然エネルギーの普及・啓発活動、
自然エネルギー技術を活かした 開発途上国への援助などを行なっている。