[番組で紹介した情報]2022年10月22日
#8 特別養護老人ホーム 宮の里![]() 11月11日(金)は「介護の日」、
今年は、「介護エッセイコンテスト」を開催します。 受賞作品は、栃木県や栃木県老人福祉施設協議会の ホームページで発表されるほか、 この番組でも紹介する予定です。 お楽しみに! |
2022年10月15日
#7 特別養護老人ホーム 蔵の街ひまわり今回は、栃木市にある、特別養護老人ホーム、
蔵の街ひまわり、をご紹介しました。 お話を伺ったのは、 ユニットリーダー・介護職の新村さんと 生活相談員の坂本さん。 新村さんは、ご家族の病気、介護から この世界に入ったそうです。 坂本さんは、 人と関わる仕事がしたくて介護の世界に入ったそうです。 そんな蔵の街ひまわりは おひとりおひとりがその人らしく生きる生活の場として、 入居者・職員が馴染みの関係を 作りながら生活する施設。 全室個室でユニットケアを実施していて、 各ユニットの中で入居者様・職員が関わり合い 一緒に食事や談笑し、 自宅に居るような環境を作りながら 安心して過ごせるようなケアをしています。 ![]() ![]() ユニットケアは、
自宅に近い環境の介護施設で、 他の入居者や介護スタッフと共同生活をしながら、 入居者一人ひとりの個性や生活リズムに応じて 暮らしていけるようにサポートする介護の方法です。 本当にみなさん、 お家のようにリラックスして過ごされていました~! ![]() ![]() 11月11日(金)は「介護の日」、
今年は、「介護エッセイコンテスト」を開催します。 受賞作品は、栃木県や栃木県老人福祉施設協議会の ホームページで発表されるほか、 この番組でも紹介する予定です。 お楽しみに! ![]() |
#6 養護老人ホーム サンフラワーガーデン今回は、小山市にある、養護老人ホーム、サンフラワーガーデンをご紹介しました。
こちらは、生活相談員の岡本さんと 栄養士の星野さんにお話を伺いました! サンフラワーガーデンは平成15年に設立され、定員50人で全室個室の一般型養護老人ホームです。 EPA介護福祉士候補者を雇用中。資格取得支援制度やジョブチェンジ制度もありますよ。 EPA介護福祉士候補者とは、日本の介護施設で就労と研修をしながら、日本の介護福祉士の資格取得を目指す外国の方々のことです。 こちらではフィリピンの方が働いています! 岡本さんは、おばあちゃんから、将来人の役に立つ仕事をしなさいという言葉から介護の仕事を選んだのだとか。 星野さんは実際に食べている人とも関わりたいということから、養護老人ホームの栄養士として働いているそうです。 栄養士というと学校の給食を作ったりするイメージでしたが、介護の世界でも大活躍のお仕事なんですね! この仕事のやりがいは、職員自身が獲得した知識や技術によって、入居者に喜んでいただき、暮らしぶりが良くなること、幸福に寄与することだとお話してくれました✨ 11月11日(金)は「介護の日」、 今年は、「介護エッセイコンテスト」を開催します。 受賞作品は、栃木県や栃木県老人福祉施設協議会のホームページで発表されるほか、この番組でも紹介する予定です。 ![]() |
2022年10月1日
#5 デイサービスセンター グッドエイジクラブ宇都宮宇都宮市にある、
デイサービスセンター、グッドエイジクラブ宇都宮にお邪魔しました! グッドエイジクラブ宇都宮は 新里街道沿いに2階建の建物で、 スポーツジムをイメージした リハビリ特化型デイサービスです。 県内最大の定員数(140人)。 料理教室・手芸教室・竹細工教室・麻雀教室など 各種教室なども行っています。 そのほか各ジム機やカフェがあったり、 施設内には企業主導型保育園設置、 子育ての方も働きやすい環境になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() そしてグッドエイジクラブ宇都宮は
「次世代型デイサービス」を掲げていて、 リハビリも入浴も食事も自己選択、 普通の生活のような過ごし方になっていますよ。 職員から指示的な管理はなく、 「健康と運動の習慣化!」が キーワードになっています。 利用者の中には、100歳で元気な方もいるのだとか。 すごいですね! 今回は介護職の福田さんと 機能訓練指導員の大西さんに お話を伺いしました。 福田さんは、昔から人関わるのが好きで、 人のためになるしごとをしたいと思っていて、 高校のころにボランティアで介護施設に行ったのをきっかけに、 介護の道を志すようになったそうです。 以前は特別養護老人ホームで働いたそうですよ。 大西さんは柔道整復師として患者さんの治療に携わってきて、 人の身体を改善する喜びや大変さを経験行く中で 高齢者の健康寿命の大切さに気付き、 介護の世界に入りました。 2人の介護に対するアツい想いや 利用者さんとの関係性が素敵でした~! 11月11日(金)は「介護の日」、 今年は、「介護エッセイコンテスト」を開催します。 受賞作品は、栃木県や 栃木県老人福祉施設協議会のホームページで発表されるほか、 この番組でも紹介する予定です。 ![]() |
2022年9月24日
#4 特別養護老人ホーム しもつけ荘きょうは壬生町にある、
特別養護老人ホーム、 しもつけ荘をご紹介しました。 しもつけ荘は、昭和60年10月の開設以来、 地域の方々の厚い信頼を寄せて成長してきた 経験と実績ある施設です。 創設者の遺言である 「お年寄りが毎日を安らかに過ごせる楽園づくり」 を目標に、ご利用者の立場に立った 介護を提供している施設です。 今回お話を伺ったのは 介護職の浅田さんと田波さん。 23歳と20歳のフレッシュなお二人です。 浅田さんは以前はお花屋さんで お仕事をしていただったそうですが、 夢だった介護のお仕事に転職しました。 田波さんは、学校で介護について学んで、 しもつけ荘にきました。 利用者さんが元気のない職員に 「どうしたの」と声をかけてくれたり するのがうれしかったり、 大好きなお年寄りに会いに来ながら 仕事ができるのがとても楽しいと お話してくれました~! これからも介護のお仕事頑張ってください! ![]() そして、11月11日(金)は「介護の日」、
今年は、「介護エッセイコンテスト」を開催します。 現在、作品募集中です。 介護とあなたについての思い出や、 エピソードなどを800字程度で自由に書いて送ってください。 介護のお仕事をされている方はもちろん、 介護という言葉に接するすべての方から 募集していますよ。 応募は9月30日(金)まで。 受賞作品は、栃木県や 栃木県老人福祉施設協議会の ホームページで発表されるほか、 この番組でも紹介する予定です。 ![]() |
今回は、宇都宮市にある、特別養護老人ホーム、
宮の里、をご紹介しました。
お話を伺ったのは、
今年入ったばかりのフレッシュな介護職の遠藤さんと
インドネシアからの技能実習生、マリタさん、
そしてサポートしてくれるセンパイ。
宮の里は平成10年に開設した
70床の特別養護老人ホームで、デイサービスセンター、
ケアハウス、地域包括支援センター等を併設。
看とり委員会を中心に施設で
最期をお看取りするケアの質の向上。
福祉機器やリフトを活用した
ノーリフティングケアに向けた取り組みを
行っています。
現在は感染症防止のため休止していますが、
入居者様ひとりひとりの願いをうかがって、
それを実現させる「願いを叶える日」という
取組にも力を入れている施設です。
遠藤さんは尊敬する先輩がこの施設で
働いていたことから宮の里で実習して、
宮の里に就職したそうですよ~!
そしてマリタさんは、
介護の勉強をするために日本へ。
将来はインドネシアで介護の会社を作るのが
夢だそうです。
これからの2人の活躍に期待です🎵