[ましこ・あ・ら・もーど]2013年10月29日
茶道を楽しむ教室♪大畑公子さん![]() 茶道といったらシャカシャカ…とお茶を“点てる”というイメージでしたが、 それまでに、お辞儀の仕方や道具の使い方、お茶をいただく側の“お客さん”としての作法など、 さまざまなことを学ぶ過程があるのです。 ![]() ![]() ![]() ケイティはまず礼の仕方を教わり、“お客さん”を体験しました。 ここにも作法がたくさん☆ ひとつひとつ教わりながら、柚子風味の餡がおいしい和菓子と、大畑さんの点ててくださったお抹茶をいただきました。 茶道は器を観賞することも楽しみのひとつだそうですが、 今回使用した器は、益子焼の名だたる作家、人間国宝 島岡達三氏の作品!!でした。 覚えなくてはならないことはたくさんありますが、 どれも敬意や思いやりの気持ちがこもった“一期一会”を大切にした、 日本の心も学べる茶道。 みなさんも味わってみてはいかがでしょうか。 益子町「茶道を楽しむ会」について詳しいことは、 益子町中央公民館 電話 0285-72-3101へ お問い合わせください。 ![]() |
今回の「ましこ・あ・ら・もーど」では、
益子町中央公民館で開かれている「茶道を楽しむ会」をご紹介し、
講師の大畑公子さんにお話を伺いました。