[放送内容]2017年4月27日
花の風まつり![]() ずらりと並んだ 真っ白な のぼり旗。 ここに…… ![]() 今年の世話役である堀江さんが第一投を! 考えずに さらっと楽しんで描くのが 花の風まつり流。 花や太陽なども描き入れて こんな感じに♪ ![]() 80枚近くあった のぼり旗。 皆さんで あっという間に完成させました! 当日はこれらが那珂川の風に はためきます。 ![]() 会場は60ヶ所以上。 縁側でお茶を飲んだり お寺でヨガをしたり 木の おもちゃを手づくりしたり―― とにかくできることは山ほどありますっ! どこに行って何をするかはあなた次第☆ 「花のお遍路さんになって 宝探しをするような気持ちで色々なところを訪ねてください」 と、堀江さん。 新緑が美しい里山の自然を楽しみながら 那珂川町の人のあたたかさにも触れられる『花の風まつり』は 今週末4月29日~スタートです! イベント実施日や時間は場所によりけりですので 事前に花の風まつりのホームページや マップ入りのチラシでチェックしましょう! チラシは道の駅ばとうをはじめ、町内各所や 近郊の道の駅でも手に入ります。 【花の風まつり】 日時:4月29日(土)~5月5日(金) ※会場によっては6日・7日の実施もあり 場所:那珂川町全域(参加会場にノボリ旗あり) お問い合わせ:那珂川町観光協会 0287-92-5757 ![]() |
2017年4月20日
もうひとつの美術館「いろんな星がやって来た。」ハンディキャップを持つ方たちが
自由にその感性を表現した芸術作品「アールブリュット」 そんなアールブリュット作品をメインに ほかにはない魅力的な展示を続けているのが 旧 小口小学校 校舎を利用した『もうひとつの美術館』。 現在開催中の企画展 「Various stars have come いろんな星がやって来た。」を 館長の梶原さんが ご紹介してくださいました。 ![]() 今回は、ハンディキャップを持つ方の創作活動が盛んな
栃木県北部・那須地域の作家さん10名の作品が展示されています。 一人一人が描く色とりどりの世界=小宇宙 10人の作家さん=才能あるスター(星) そんなイメージからこのタイトルになったそう。 なかでも目を引くのがこの展示。 ![]() 平山和詩さんの作品。
画用紙が横並びにズラリと繋がっていて絵巻物のよう。 ある虫が、まるで人間みたいに ユーモアたっぷりに、時にブラックに描かれています。 今回の作品は、ほとんどが ボールペンやマーカー、画用紙といった 身近な道具を使い描かれたものだとか。 だからこそ十人十色の表現があって どれも素敵で、どれも良い。 自分が「惹かれるもの」「気になること」に まっすぐ、とことん、ひたすらに向き合う。 そうして生み出された世界は 見る側に不思議と自由を与えてくれます。 言葉の説明がなくても楽しめるので 海外のお客様にも好評みたいですよ。 ![]() ミュージアムショップでは
展示されている一部の作品の マグカップやポストカードなどを取り扱っています。 連休前に新しい商品が増える予定とのこと。 ![]() ギャラリー&カフェ「M+cafe」では
かつての校庭を眺めながら のんびりとした時間を過ごせます。 ミュージアムショップのみ、 カフェのみの利用もOKです! 【企画展「いろんな星がやって来た。】 期間:3月11日(土)~6月11日(日) @もうひとつの美術館 住所:那珂川町小口1181-2 開館時間:10時~17時(最終入館16:30) 休館日:月曜日(祝日は開館し翌火曜休館) 入館料:大人 800円、大学生 500円 小中高生・70歳以上・障害者・重度の方付添い 400円 お問い合わせ:0287-92-8088 ------------- また、「もうひとつの美術館」では今年度から 月一でワークショップを開催しています! 4~6月は有坂隆二さんによる「モノとこころラボ」 次回は5月14日(日)です↓↓↓ ------------- 「モノとこころラボ」第2回 “お宝フォトボックスを作る” お気に入りの写真や大切な写真を入れるための オリジナルのお宝ボックスを作ります。 参加する方はお気に入りの写真(2Lサイズ以内)を 数枚持参してください。 日時:5月14日(日)13:30~15:00 講師:有坂隆二(美術家) 対象:小学生以上(障害のある方も参加できます) 定員:15名先着順 会場:もうひとつの美術館ワークショップ室 参加費:一人500円 申込み:5月12日(金)までに電話かメールで。 申込み先・お問い合わせ: もうひとつの美術館 0287-92-8088 mob@nactv.ne.jp ![]() |
2017年4月13日
八溝ししまる栃木・茨城・福島の3県にまたがる八溝山系地域。
自然豊かなこの場所には昔から元気な野生のイノシシが生息し 地元ではイノシシ肉を食べる文化も根付いていました。 そんな地元文化を大切にしながら 多くの方に美味しいイノシシ肉を届けたい! その想いが形になったのが那珂川町名物“八溝ししまる” ただのイノシシ肉が「八溝ししまる」になるには いくつかの条件を突破せねばなりません! ○那珂川町・那須烏山市・益子町・茂木町・市貝町でとれた 野生のイノシシの肉であること 美味しい山の幸を食べて 広い山を元気いっぱいに走り回ったイノシシは 肉質が良いのです♪ ○銃で狩猟したものではなく 仕掛けたワナにかかったものであること 個体をなるべく傷つけずに…… こんなワナを使います。 ![]() 対象は40kg以上の成体のみ。
昨年は最大で108kgのイノシシがかかったとか!? 捕獲後は、新鮮さを保つために血抜きをし 即座に保冷車で運搬。 ○那珂川町の専門施設で加工し 全頭もれなく放射性物質検査を実施。 安心安全が保障されたものだけを出荷 食の安心安全は大前提。 細心の注意を払っています。 こうしてようやく“八溝ししまる”として 皆様の元へと届けられ…… ピザ つけそば 鍋 丼物 コロッケ メンチ ギョーザ ソーセージetc..... 様々な形で美味し~く食べられています。 町内の精肉店や直売所で 調理用の“八溝ししまる”も販売されていますよ。 でも、イノシシ肉って家でどう料理すればいいの? 農林課の藤澤さんに伺うと 「たとえば、豚肉の代わりに使ってみてください。カレーとか、 あとは豚汁風にすればご家庭で簡単に イノシシ汁が楽しめます!」 那珂川町役場や道の駅などで手に入るリーフレットに 販売店・取扱店などが詳しく案内されています! ![]() 取扱店のうちの一つが 『道の駅ばとう』のお食事処「レストランばとう」 この時期は窓から北向田の桜並木が見えます。 ![]() ここでは八溝ししまるの もも肉を使った
あったか~い ししまるそばorうどん(900円)が食べられます。 こちらは ししまるそば。 ![]() ちょっと濃い目の とろーりあんかけ。 ネギにキノコ、もちろん そばも地元産。 那珂川町ならではの小砂焼の深い丼に たっぷり どっしり入っています。 くさい!かたい!というイメージがあるイノシシ肉。 一口ぱくりといただくと・・・ や、やわらか~~~い!!! ん!?でも歯ごたえもある! そして脂っこくない! 意外とさっぱりとしていました。 実はここにはもう一つ、 一日20食限定で土日のみ提供の いのしし丼(1,100円)もあるんですよ。 こちらは八溝ししまるの 背ロースを使った より やわらか~いお肉を 特製甘辛ソースで絡めているとのこと。 お、美味しそう!!じゅるり。 この いのしし丼、なんと 限定数無しで・・・食べられる日があるそうなんです!↓↓↓ 4月29日(土)をシシニクの日として 道の駅ばとう イベント広場で『八溝ししまる祭』を開催! 八溝ししまるの串焼きが食べられたり 那珂川町認定ブランド商品の販売もあります。 いのしし丼は「レストランばとう」の方で食べられますので 屋外のイベント広場だけでなく 店内も忘れずお立ち寄りくださいね。 噛めば噛むほど旨みが口の中に広がる 良質なイノシシ肉“八溝ししまる”。 ほかの肉にはない魅力をぜひご堪能あれ! 【レストランばとう(道の駅ばとう内)】 住所:那珂川町北向田181-2 営業時間:11時~19時(元日は休み) お問い合わせ:0287-92-5711 【八溝ししまる祭】 日時:4月29日(土)午前10時~ 会場:道の駅ばとう イベント広場 |
2017年4月6日
富山舟戸イワウチワ群生地『那珂良しラジオ』が2年ぶりにカムバック! ナビゲーター・Rioがラジオを通して 那珂川町×リスナーの皆さんを繋いでいきます♪ *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ 今回、ご紹介したのは 那珂川町の春の花「イワウチワ」 那珂川町には二つのイワウチワ群生地があって 毎年、この時期になるとたくさんの方が訪れます。 今回は富山舟戸イワウチワ群生地にお邪魔してきました! まずは、武茂(むも)郵便局を目指してドライブ。 その後は立て看板にしたがって進むと、見えてきました! ![]() ここから右に曲がると、富山舟戸イワウチワ群生地。
まっすぐ進むと、金谷イワウチワ群生地に行けます。 お話を伺ったのは 富山舟戸イワウチワ保存会・会長の益子 操さん。 この群生地がある山の所有者でもあります。 (左手の まつぼっくりの鳥さんは益子さん作!) ![]() 今年は3月23日に開山しました。
開花も確認できましたが 寒さのせいか、例年よりなかなか進まず・・・ 4月2日の時点では頂上付近が満開、ということで がんばって頂上目指して登りましたよー!! 登っている途中でもチラホラと咲いていました。 満開になるともっと大きく開きます。 ![]() 可憐という言葉が似合う、可愛らしい花。 これが、ヒノキの間を埋めるように 山肌にびっしりと自生してるんです。 ![]() 富山舟戸イワウチワ群生地の規模は 1ヘクタール超。(1ha=100m×100m) 全国でも最大級といえるイワウチワ群生地が誕生したのは いろいろな偶然が重なってのことなんです。 益子さんのお父様の代から所有していた この山は 戦後、時代の流れにより、ヒノキが植えられるようになりました。 益子さんは幼少の頃から、ここに咲くイワウチワを 「イワザクラ」と呼んで親しんでいたそうですが ここまでの規模ではなかったそう。 山を継いでからは、手入れとしてたまに間伐をするくらい。 そんなある日、十数年ぶりに山に足を運ぶと…… おそらく、植えられたヒノキや 間伐したことで入り込んだ日光といった環境が イワウチワの生育条件にピッタリだったのでしょう。 自生していたイワウチワが自然と増え 山いっぱいに咲き誇って益子さんを迎えてくれたのです! 「この花の素晴らしさを他の人にも知ってもらいたい」 そんな想いから、自ら地道に整備をして 一般公開をするようになりました。 町おこしのつもりで、初めは仲間と3人で チラシを道の駅に置くと・・・ 次第にカメラ好き・山好きの間で話題となり 今では6000人近くの方が訪れるようになったとか! 「余裕があったらぜひ、下の駐車場から 山野草を楽しみながら歩いてもらいたいですね」という言葉に “山の自然をたくさんの方に愛してもらいたい” そんな益子さんの想いを感じました。 ~ Rio's アドバイス! ~ ○花は上から下へと徐々に満開を迎えます。 ベストタイミングは今週末当たりかも? ○群生地は平地ではなく、山の斜面にあります! 必ず動きやすい服&滑りにくい靴を装備! ○ぐるりと回って所要時間は30分位。 無料レンタルの杖もあります。 無理せず休みながら登りましょう♪ ※健脚コースは近道ですが体力が要ります! ○展望台に着いたらベンチで休憩♪ 向かいの山に咲く桜が観られるかも! -------------------------- ところで、頂上付近で満開となっていたイワウチワ。 の、肝心の写真!を! 見惚れてたら撮りそびれましたー!!!( ;∀;)← イワウチワの最も美しい瞬間は、画面越しではなく…… ぜひ皆さんが直接 確認してみてくださいっ! 【富山舟戸イワウチワ群生地】 入山料:200円 (中学生以下は無料) 時 間:8時~17時 ※雨が降ると閉園のことも 駐車場:第1駐車場(約30台)徒歩1分 第2駐車場(約30台)徒歩15分 第3駐車場(約30台)徒歩17分 住 所:那珂川町 富山264-3 ☆武茂(むも)郵便局の辺りから 立て看板で順路が出ています お問い合わせ:0287-92-5757(那珂川町観光協会) ☆最新の開花情報&イベント情報は 那珂川町観光協会のホームページや 富山舟戸イワウチワ群生地Facebook&公式HPをチェック! *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ 『那珂良しラジオ』公式Facebookもぜひに~(/・ω・)/ ![]() |
GW恒例の『花の風まつり』も
今年で15年目を迎えました。
もともと有志ではじまったイベントで
今でも町の補助金などは一切なし。
実行委員会もありません。
あたたかくなる頃に誰からともなくふらりと集まり
「今年はどうすっぺか~?」「今年もやっぺ!」
そんなノリで開催が決定します。
誰でも参加OK!内容は好きなことでOK!
皆がそれぞれの代表で、会場も自分で用意。
思い思いの方法でお客様をお迎えします。
というわけで、町中に会場が散らばっているため
分かりやすいように
会場には手づくりの のぼり旗を立てるんです。
今回は その作成現場にお邪魔してきました!
参加はこちらも有志。
ファッション関係の方や竹細工をしている方など
センス抜群な方たちが多く集まりました!