[放送内容]2022年2月24日
笹沼園芸の「ハナモモ」![]() でも、一般的にハナモモが咲く時期って もっと先なはず…?? 桃の節句に合わせて成長を早め、 綺麗なハナモモを市場に届けるために 笹沼園芸ではどのようなことをしているのでしょう? 代表の笹沼巧さんにお伺いしました! ![]() まずは、枝木の切り出し。 のこぎりで切り落とした後、 根元をナタで斜めに削ぐようにして枝を短くします。 これを「そくり」と呼ぶそう。 : 続いて、「枝折り(しおり)」 ![]() ①この状態の枝を… ②数本手に取り、あちこち伸びた枝を 傷めないように ぎゅっと集めて束ねます。 ③上から下まで、等間隔に糸で縛って… ④「枝折り」完了!!! --- あ、あんなに広がった枝が こんなまっすぐに!!??( ゚Д゚) 「枝折り」は江戸時代から伝わる技法で いかに花を落とさずに、綺麗な状態で 消費者の皆さんに届けられるかを考えたものだそう。 川崎でハナモモについて勉強したという巧さんは この「枝折り」という、 難しくも追及しがいのある技に魅せられて 現在も、どうしたら上手にできるのかと 日々 奮闘しているといいます。 : 枝折りしたら、一定の温度と湿度で管理された 「室(むろ)」に入れて 真っ暗な状態で数日置きます。 中は春のあたたかさ! なるほど… ここで成長を早めるわけなんですねぇ。 ![]() 笹沼さん曰く、ハナモモは繊細で難しい花。 これらの行程の どれを疎かにしても 綺麗には仕上がらないため、 ひとつひとつの作業を丁寧に確実に行います。 なお、室から花を出すタイミングは勘! お店に並ぶハナモモは 園芸農家さんの知識と技術と経験の結晶なんですね。 ------ 今年のハナモモは、冬の寒さが強いので 花が揃っているそうですよ◎ 桃の節句に合わせて お家にお迎えしてみてはいかがでしょうか? : なお、ハナモモの切り枝。 上手に花を咲かせるコツを笹沼さんにお伺いしたところ、 ハナモモの花は湿度が失われると 咲かなくなってしまうそうで…乾燥NG! できれば、暖房の影響を受けにくい場所に飾る 乾燥した部屋に飾らざるを得ない場合は、 霧吹きで水をかけてあげると長持ちするのでは… とのことでした! ぜひ、このコツを踏まえて 上手にハナモモの花を咲かせてみてください☆ 【笹沼園芸】※直接の商品購入はできません 住所:那珂川町小砂 お問い合わせ:0287-93-0755 ![]() |
2022年2月17日
ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~ 那須小川古墳群の巻 その2町の歴史を知り、
新たな那珂川町の魅力を探るシリーズ 「ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~」 今回は、古墳が20基以上ある「那須小川古墳群」で 2週にわたって、5つの古墳を巡ります。 2週目は 「吉田温泉神社古墳」「観音堂古墳」「那須八幡塚古墳」 : 3つの中で一番北にあるのが 「吉田温泉神社古墳」 名前の通り、吉田温泉神社内にある古墳です。 ![]() 全長 約47mの前方後方墳で
現存しているのは前方部のみ。 その上に、神社のお堂が建っています。 ちなみに削られた後方部は お堂の後ろ(北側)です。 鏡の出土は無かったそうですが 鉄の斧や、工具が多く出土したそう。 もしかしたら、そうした工具を扱う職人を 統括しているような人が 埋葬されていたのかもしれませんね。 : ちなみに、目に見える形には残っていませんが この周辺は特に古墳が多いエリアで 「那須小川古墳群」と称される前から 「吉田温泉神社古墳群」という名称で知られていたそうです。 --- 続いて、やってきたのは 吉田温泉神社古墳から歩いて数分の「観音堂古墳」 全長約31mの方墳で こちらも上にお堂(観音堂)が建てられています。 ![]() 吉田温泉神社古墳の次に作られた古墳ではと
言われているそう。 2つの古墳は近い距離ですが、 それぞれ違った雰囲気がありました。 --- 最後にやってきたのは、 こんもりした山が2つの「那須八幡塚古墳」 全長約62mの前方後方墳で 那須小川古墳群の中では一番大きいんです! ![]() 後方部のてっぺんには
棺が埋まっていた場所の目印も兼ねて 棺を抑えるための道具(粘土)のレプリカが置かれています。 また、発掘調査では 駒形大塚古墳とはまた違うタイプの 中国で作られていた鏡が出てきたそうですよ。 ![]() ご案内してくださった
那珂川町なす風土記の丘資料館の学芸員・初井さんによると 古墳を見る時にまずチェックしてほしいポイントは 「後方部と前方部の高さ」 古墳時代の最初の方に作られた古墳は 後方部の高さ > 前方部の高さ である場合が多いそうで、 そこを見ることで いつ頃作られた古墳なのか おおよそ予測がつくのだそうです。 ちなみに「那須八幡塚古墳」はまさにそれ! また、方墳や前方後方墳といった古墳の形も 好きなものが作れたわけでなく、 埋葬される人の階級や力の強さによって 作れるものが違ったとか。 そういったことも意識してみると 古墳巡りがより面白くなるかもしれませんよ! : 一般的に古墳は立ち入りが制限されているものもありますが 今回2週にわたって紹介した5つの古墳は 階段等を使って上まで登ることができます。 かつて この地を治めたリーダーが見守る風景を その目で確かめてみてはいかがでしょうか。 ★「那須小川古墳群で出土した物が見たい!」 「那珂川町の史跡について解説してほしい」方は↓ 【那珂川町なす風土記の丘資料館】 住所:那珂川町小川3789 お問い合わせ:0287-96-3366 ※開館時間、休館日は公式HPをご確認ください ↓↓「那須八幡塚古墳」後方部からの景色 ![]() |
2022年2月10日
ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~ 那須小川古墳群の巻 その1町の歴史を知り、
新たな那珂川町の魅力を探るシリーズ 「ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~」 今回は、那須小川古墳群の巻。 : 古墳群とは、古墳が点在している一帯のことで 那須小川古墳群には、目に見えないものも含めると 20数基以上の古墳があるんだそうです。 今回は2週に渡り、5つの古墳を紹介します。 ![]() ↑
まずは「駒形大塚古墳」 駒形大塚公園にある小高い山が古墳です! 山の高さは約8m。 前方部も後方部も四角い「前方後方墳」 那須小川古墳群では 前方後方墳や方墳が多く見られるのが 特徴だそうですよ。 : 「駒形大塚古墳」の場合は、現在 前方部は削れてしまっていますが 残っている後方部には、階段で上に登れます。 埋葬されていた場所の目安として 生垣が四角い形で植えられていました! ![]() 発掘調査では、中国で作られていた鏡や
銅の矢じり、鉄の斧などが出土しています。 それが手に入るような 力を持った人が埋葬されていたのでしょうか… さらに、土器もたくさん出てきたことから 亡くなった人を弔うための祭祀を行った痕跡も。 4世紀前後に作られた古墳で 栃木県、そして関東地方で見ても 最も古い段階の前方後方墳ではないかと思われ、 那須小川古墳群として国史跡になるよりも前に 単独で国指定文化財になっていた古墳なんです! ![]() 駒形大塚古墳は、南側にある権津川を
意識して作られた向きになっているそうで 当時の交通の要だった川を通って訪れた人たちに、 権威の象徴を見せつけるという役割もあったようです。 権津川はこの先で那珂川と合流するのですが 那須小川古墳群の その他の古墳は 那珂川の流れに沿って立地しているそうですよ。 ::: 続いて、やってきたのは 駒形大塚古墳から、直線距離で約2km。 吉野工業所 那須小川工場の敷地内に 突然現れた小高い山…… 「吉田富士山古墳」です! ![]() 方墳で、那須小川古墳群の一番南に位置します。
那須小川古墳群として国史跡になる前に 栃木県の指定史跡 第1号に認定された古墳。 中の発掘作業は行われていないので 詳細は不明とのことですが 古墳群の並びから見て、那須小川古墳群の中でも 一番新しい古墳なのではと考えられるそう。 方墳をぐるりと囲むお堀は当時もあったと思われ、 整備されて今の状態になっています。 石橋を渡って、上まで登ってもOKです。 : 「吉田富士山古墳」は 吉野工業所 那須小川工場の敷地内にありますので 古墳を見学したい方は まずは受付にお立ち寄りください。 受付では、吉田富士山古墳の パンフレットをもらえますよ♪ また、敷地内は車も行き交っていますので 移動の際は周囲に十分 気をつけて! : 次週は「吉田温泉神社古墳」 「観音堂古墳」「那須八幡塚古墳」を紹介します!! ★「那須小川古墳群で出土した物が見たい!」 「那珂川町の史跡について解説してほしい」方は↓ 【那珂川町なす風土記の丘資料館】 住所:那珂川町小川3789 お問い合わせ:0287-96-3366 ※開館時間、休館日は公式HPをご確認ください ![]() |
2022年2月3日
森川屋菓子店馬頭商店街にある「森川屋菓子店」は
大正元年創業の老舗店! 昔からの名物「鮎最中」は 栃木県観光物産協会から「とちぎ特産品」として 推奨されています。 ![]() この推奨品に昨年、新たに加わったのが すでに那珂川町ブランドに認定されている 「スイートポテト」と「はんじゅくちーず」です。 : 「スイートポテト(税込200円)」は さつまいもの美味しさがまるごと詰まった一品。 皮まで入ってます! ![]() おいも特有の ほっくりした甘みと バター&生クリームのコク。 しっとりした最高の焼き上がりにするため 「紅あずま」を使うのが こだわり。 さらに、さつまいもを輪切りにして蒸気で蒸すことで 水分が逃げず、さつまいもの味がしっかり残るそうですよ。 ::: 続いて……「はんじゅくちーず(税込170円)」 手のひらサイズの丸いタルト生地の中に チーズが詰まっています。 ![]() チーズは濃厚だけど甘すぎず、意外とさっぱり。 舌ざわりはとてもなめらかです。 ベイクドタイプのチーズケーキだけど レアっぽさもあって、まさに「はんじゅく」! 焼き立てだとタルトの舌触りがサクサク! 一日経つと、しっとり~ この違いも楽しんで♪ : ほかにも人気なのは、昔ながらのお菓子「すあま」。 これらは道の駅ばとうでも販売していますが… 店舗にしかない人気商品も! ![]() そのひとつが、「黒糖あげまんじゅう」 完売してしまうこともあるので 確実に買いたい方は、3日前までに 電話などでご予約をお願いします☆ 【森川屋菓子店】 住所:那珂川町馬頭333-2 営業時間:8時~18時 定休日:月2回程度で不定休(主に水曜日) お問い合わせ:0287-92-2117 ![]() |
桃の節句に欠かせない花といえば、
歌にも出てくる「桃の花」ですよね!
一年を通して、季節の花々を市場に送り出している
那珂川町小砂の「笹沼園芸」では
今、ハナモモの切り枝が出荷の最盛期を迎えています。
出荷先は主に、都内の市場。
出荷直前のハナモモのツボミは
ふっくら濃いピンク色!!