[放送内容]2022年1月27日
夕焼け温泉ぐる~りスタンプラリー![]() ![]() ----------------------------
今回スタンプラリー初参加の「なかが和苑」 ![]() ほかにも、「小口館 下の湯」「ささや荘」
「南平台温泉ホテル」「ホテル美玉の湯」と それぞれ違う魅力を持つ施設がズラリ☆ : 今回のスタンプラリーで応募できるコースは…… スタンプ8個 ⇒ 特賞「宿泊ギフト券(2万円分)」 スタンプ7個 ⇒ A賞「温泉利用券(1万円分)」 スタンプ5個 ⇒ B賞「那珂川町の特産品(5千円相当)」 スタンプ3個 ⇒ C賞「日帰り入浴のペア券」 ↑特賞・A賞・C賞の券は いずれも スタンプラリー参加施設のみで使えます さらに、外れた方の中から抽選で20名様に、 馬頭温泉郷オリジナルタオルと入浴剤をプレゼント! 非売品なのでレアですよ~ ![]() 日帰りならば夕焼けが、
宿泊すれば那珂川の朝霧も楽しめる 馬頭温泉郷。 ぐる~り巡って、ゆる~り浸かって 至高の時間と すべすべお肌、 そして豪華賞品を一度に手に入れちゃいましょう♪ *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ スタンプラリーの専用台紙は、 スタンプラリー対象施設や 道の駅ばとう 観光センター、 近隣の道の駅 などで配布中! スタンプが溜まったら、期間内に 各施設に備え付けの専用の応募箱に投函してください。 期間中なら、お一人様何枚でも応募していただけます。 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【夕焼け温泉 ぐる~りスタンプラリー】 実施期間:2022年1/10(月)~3/10(木) 応募締切:3/11(金)必着 ※期間や締切は今後、延長される可能性があります 最新情報を電話や公式HPでご確認ください お問い合わせ:0287-92-5757 ☆入浴料金や入浴時間、休館日などは 各施設にお問い合わせください ※温泉施設(元湯東家、なかが和苑)の画像は 以前の取材時に撮影したものです ![]() |
2022年1月20日
道の駅ばとう 美味しい「しもつかれ」販売中!初午の日に食べる栃木県の郷土料理「しもつかれ」は
作る人によって、個性がちがうのも面白いところ。 毎年、期間限定で販売する 道の駅ばとうの「しもつかれ」は クセがなくて食べやすいと評判が良いんですよ~! ![]() 使うのは、道の駅ばとうの しもつかれ用に
農家さんに育ててもらっている「おふくろ大根」 それを鬼おろしで すりおろして… 人参、大豆、油揚げ、酒粕、日本酒 鮭の頭と一緒に煮込みます。 ポイントは 煮込みの前に鮭の頭をよく焼くこと! これで臭みが出にくくなります。 ![]() いくつかの調味料を
30分ごとに一種類ずつ入れるのですが…… 焦げつき厳禁!!! 大きな木べらで底からしっかり混ぜ続けます。 アクもこまめに取って… 鮭の頭の黒い皮は臭みのモトになるから すごく小さなものでも見つけ次第取り除く! 実はこれを作っている厨房主任さんは元々、 しもつかれは臭みが苦手で食べられなかったそうで だからこそ、臭みの原因は 徹底的に取り除く!!!という気合を感じました。 あとは 美味しくな~れ☆美味しくなれ~~☆☆ と願いを込めて……完成!! ![]() 写真を見比べると少しカサが減っているのは
それだけ丁寧にアクを取り、長く煮込まれた証拠。 特別に、出来立てのアツアツをいただいたのですが 煮物っぽさがあって 温かくても美味しい!!! 冷えるとさらに味が染みるそうです。 : 実はこの「しもつかれ」 同時に大鍋2つ分を調理しているのですが 味にバラつきが出ないよう…… 完成後、保存用の器に移す時、 それぞれの鍋の「しもつかれ」をMIXしているんです。 ![]() 苦手な方の気持ちも分かるからこそ
手間を惜しまずに、美味し~~い「しもつかれ」を お客さんに届けたい!!! そんな想いが込められた 道の駅ばとうの「しもつかれ」は 農産物直売所の冷蔵コーナーで 1パック450円で販売しているほか、 レストランでも期間限定メニューとして 350円で提供中! しもつかれの材料がなくなる時期、 例年だと3月上旬頃までは販売予定です。 : 2/10(木)初午の日には 道の駅ばとうのレストランでお食事をされた 先着50名様に しもつかれをサービスでお出しします! これまで どの「しもつかれ」も苦手だった… そんな人にこそ、一度食べてもらいたい!! 道の駅ばとうの「しもつかれ」をご賞味あれ~~♪ 【道の駅ばとう】 住所:那珂川町北向田181-2 お問い合わせ:0287-92-5711 ★休業日・各施設の営業時間は公式HPでご確認ください ![]() |
2022年1月13日
那珂川 光のイベント2022レトロな街並みが魅力の馬頭商店街の夜を
行灯や提灯、和傘などを使った光のアートで彩る 「那珂川 光のイベント2022」 会場は昨年よりも区間が100m延び、 光のゾーンは倍になりました! : 今年、新たに登場したのが竹を使った作品。 本当に竹なの!?と驚くようなものや 地元の小学生たちが製作に携わったものもあります。 ![]() 光のイベントは、見て楽しい!! そして…写真を撮るとさらに楽しい!!! : たとえば、竹の大きな輪っか。 前の光が、後ろの家の玄関に反射して もうひとつの輪を作り出しています。 二重の輪に挟まれて、パシャリ☆ ![]() 竹に模様が彫られ、光るとまるで 模様だけが浮いているように見えるコチラ↓は 輪っかの前に立つと…… ![]() 仏像の御光風!? : また、雨の日だって… ![]() 濡れた道に反射する色とりどりの光がキレイ! : なお、ただいま那珂川町の公式Instagramで 「光のイベント」フォト投稿キャンペーンを実施中! 素敵な写真を投稿すると豪華賞品が当たるかも!? 「#光のイベントフォト2022」を付けて ぜひ、ご参加ください! ※ご来場の際には マスク着用、手指消毒等の基本的なコロナ対策に ご協力をお願いします。 ※土日の16~20時を除き、車が通ります。 車道に飛び出さないよう、ご注意ください。 【那珂川 光のイベント2022】 開催期間:1/9(日)~2/6(日) 点灯時間:夕暮れ~20時 会場:馬頭商店街 (足利銀行馬頭支店前の交差点~薄井精肉店横の交差点) ★指定の駐車場に停めて、歩いてご鑑賞ください。 無料のシャトルバスもあります。 いずれも詳しくは、光のイベント公式HPで! ☆土日の16~20時のみ、歩行者天国になります ![]() |
2022年1月6日
2022年 福島町長 新春インタビュー☆・*.。.:*. あけましておめでとうございます .*.。.:*・☆
今年も那珂川町と「那珂良しラジオ」を どうぞ よろしくお願いいたします さて、今年も最初は 新年恒例 那珂川町 福島泰夫町長へのインタビューでスタート! : 昨年秋に2度目の無投票再選をした福島町長。 2021年の出来事は… ・104歳で聖火ランナーを務めた町内の現役理容師 箱石シツイさんの聖火リレーの応援に行き、 とても感動したこと ・新型コロナウイルスのワクチン接種では 町のお医者さんをはじめ、すでに廃業された方や 町外のお医者さんなどに協力いただいたおかげで 希望者に早めの接種が行えたこと などをお話くださいました。 -- そして、今後の計画や目指すものについては… ・高齢により車の免許を返納した方たちの移動手段となるよう 公共交通機関(コミュニティバス・デマンドタクシーなど)が 上手く接続できるシステムを作ること ・ケーブルテレビを全線光へ変更 ・子育て支援住宅「エミナール那珂川」を 退去する方たちの受け皿となる宅地の整備 ・病院に通えない方のために 訪問看護や往診できるシステムを 他地域を参考にしながら作りたい ・小、中学校の授業での使用や町民の健康増進のための 屋内水泳場の完成(現在建設中) ・3回目のワクチン接種を国や県と連携し できるだけ早めに希望者に接種すること などを挙げられました。 --- そして、個人的な目標については…… ・今年こそ! 那珂川町出身のプロ野球選手の出場試合を 観戦&応援したい ・ウォーキングの年間歩数は 2020年が510万歩、2021年は540万歩。 今年も、一歩でも多く歩きたい! とのことでした! ![]() 昨年は様々なメディアで
取り上げられることも多かった那珂川町。 福島町長の町のオススメは 温泉で見る川面の朝霧だそうです! これは宿泊しなければ見られない風景。 2022年、那珂川町に遊びに来て、泊まって、 気に入ったなら 移住もしてみて!? 町をスミからスミまで楽しみつくしてください♪ |
「夕焼け温泉」とも呼ばれる馬頭温泉郷で
ただいま「夕焼け温泉 ぐる~りスタンプラリー」を実施中!
対象の宿泊施設、日帰り温泉施設を利用すると
専用の台紙にスタンプを押してもらえます。
スタンプを集めて応募すると…
抽選で豪華賞品が当たります!!!
また、スタンプの数によって
応募できる賞のグレードがランクアップ☆
:
応募条件は
「すべて異なる施設のスタンプであること」
異なる施設であれば、宿泊でも日帰りでもOK!
たとえば“日帰りのみ”の施設は
「ゆりがねの湯」「まほろばの湯 湯親館」
「南平台温泉ホテル 観音湯」「美玉の湯 日帰り館」
..........
“宿泊のみ”の施設は
「いさみ館」
..........
“宿泊・日帰り”どちらも行っている施設は
「元湯東家」