ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

A・O・R 19:00~19:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/4/30 19:52/アカカ・フォールズ/ケアリイ・レイシェル

radikoユーザーアンケート調査
ベリーグットリップ春夏2025
親子で楽しく!餃子クッキング
Wedding Festa
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
生コマ
ラジオCMしませんか
ベリテンライブ2025
メットライフ生命ライフマネーセミナー
無事故無違反チャレンジ

[放送内容]

2025年2月27日

栃木県内で唯一の漆掻き職人・秋田稔さん

那珂川町在住の秋田稔さんは
御年80歳で現役の漆掻き職人。
漆の生産者として日本で一番古い家柄の四代目です。


中学卒業後に家の仕事に入り、65年。
健康に注意を払って、一年も休まずに働いてきました。
漆掻きのシーズンである5~10月には
辺りが暗いうちから現地に向かうのだとか。

ちなみに、一本の木から採れる漆の量は
約200gと言われていますが、
秋田さんは平成の頃、年間700本ほどの木から
100kg以上の漆を採っており、
日本の漆生産量の約1割を担っていたこともあります。

なかなか大変なお仕事ですが、
「自営業だから、好きな時間にご飯を食べたり
 自分なりに楽しくやって気に入ってるね」と、秋田さん。

こだわりの道具も見せてくれました。


独特のカーブを描く鎌は木の皮を剥ぐもの。

先端が二股に分かれ、片方が手前に折れているのが特徴の
カンナで木に傷を付け、

先が少し曲がったヘラで樹液をすくい取って
タカツッポ(タカッポ)と呼ばれる木のツボに入れます。

こうした漆掻きの道具一式を作れる鍛冶屋さんは
青森県田子町に一軒のみあり、そこで調達するほか、
場合によっては秋田さんご自身が手作りするものもあるそう。

↓漆を採り終え、伐採した丸太を見本に
 実演してくれました


漆の質が変わらないよう、出荷には木の樽を使い、
柿渋が塗られた和紙でフタをします。
上にのせる輪っかは緩衝材の役割も果たすようで
こちらは奥様が作られているとか。



秋田さんが採取した漆は、漆器等のほかに
国宝や重要文化財の修繕にも使われています。

たとえば、久能山東照宮、身延山久遠寺、鶴岡八幡宮・・・
伊勢神宮の式年遷宮(20年に1度)には2度、献上されました。



「色々な人に巡り逢えたのも この仕事の魅力」と話す秋田さんの元には
貴重な国産漆の職人の仕事を知りたいと
研究者なども訪れています。

後継者については
「若い人が食べていくには難しい仕事。
 個人的には、定年退職後でやってみたいという人がいれば
 なんぼでもご指導しますよ」ということでした。

「自分はあと10年はやりたいと思っているんだよね」と
笑顔で話す秋田さん。
掻く漆の本数は以前より減ったそうですが、
日本の文化を守る重要な人物であることは変わりありません。

2025年2月20日

いわむらかずお絵本の丘美術館 イベント「リスの道づくり」

いわむらかずおさんの絵本の世界と
その舞台である里山の自然を体験できる
那珂川町小砂の「いわむらかずお絵本の丘美術館」では、
展覧会はもちろん、周辺の広場などで自然とふれあうイベントが
定期的に行われています。

人気イベントの一つが、毎年行われる「リスの道づくり」
今年は2/16に行われ、県内だけでなく、
東京や横浜、福井などから参加者が集まりました。



リスがクルミを求めて、木から木へ移動しやすいように
剪定等で切り落とされた太めの枝でバイパスを作ってあげるのが
「リスの道づくり」です。

具体的な指示はなし!大人も子どもも自分で考えて、
「これを使おう!」「もっとこうしてみる?」と声を掛け合って
木と木を枝で繋いでいきます。





1時間半くらいで、リスの道が完成!
隠れ家になりそうなお家もできました。
使ってくれると良いなぁ~☆



イベント開催情報は、美術館HPにアップされます。
次回開催をお楽しみに♪


*・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆

【展覧会「はたけの絵本展」】
前期:2024年12月7日(土)~2025年3月2日(日)
後期:3/8(土)~6/1(日)

-----------

ただいま、絵本の丘美術館にて
いわむらかずおさんへの はがきメッセージを募集中です。
館内入口に記帳台が用意されているほか、
美術館宛に郵送でも受け付けています。
届いたはがきは、3/28に行われる
『いわむらかずおさんを音楽と落語で送る会』当日に
館内に掲示予定です。
※送る会の参加枠はすでに満席となっています

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆

----- Information -----

【いわむらかずお絵本の丘美術館】
住所:那珂川町小砂3097
開館時間:10時~16時(最終入館15:30)
休館日:毎週月曜日(祝日にあたる場合は開館し翌日の火曜休)
    展示替え期間・年末等

入館料:大人900円 中高生700円
    小学生500円 幼児300円

お問い合わせ:0287-92-5514


↓ランチのカレーは要予約☆


2025年2月13日

あまり豆乳が美味しいキャラメルスイーツに!「ソイサブロウ」

多種多様な「ゆば」商品を製造販売している『ミツトヨフーズ』


以前から、フードロス削減として
ゆばを取り終えた後の豆乳を
再利用できないかと可能性を探ってきました。

そうして発見したのが、あまり豆乳ならではの濃い甘み!
馬頭にある和洋菓子店『千年屋』さんと協力して誕生したのが

ミツトヨフーズ初のお菓子、
豆乳キャラメル生サブレ「ソイサブロウ」です。


手に取るだけで分かるソフトな感触。
中には あまり豆乳で作った生キャラメルが入っています。


豆乳由来だから アッサリ・・・?かと思いきや
こっくりクリーミーな甘み!
少し塩気のあるサブレ生地との相性も◎

個包装で日持ちもするので、お土産にもピッタリです♪



1箱(5枚入り)1,380円 となっていますが、
那珂川町健武にある直売所では
期間限定価格で1,000円で販売中!
(だいたい今月いっぱいまでの予定です)


直売所には、このほかにも
人気商品やお買い得商品がありますので
是非 お越しください!


*・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆

豆乳キャラメル生サブレ「ソイサブロウ」は
ミツトヨフーズの直売所・オンラインショップのほか、
栃木県内の百貨店や道の駅、
那珂川町馬頭の和洋菓子店「千年屋」などで取り扱っています♪

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆

----- Information -----

【ミツトヨフーズ】
住所:那珂川町健武2375
お問い合わせ:0287-92-1400
※直売所の営業日・営業時間は
 ミツトヨフーズHP または、お電話等でご確認ください


2025年2月6日

馬頭小学校×関東フーズ 国際交流事業

先月、馬頭小学校の「総合的な学習の時間」にて
国際交流事業「日本とネパール・ミャンマーの架け橋」
~ 笑顔の交流から、心の交流へ ~ が行われました。

交流するのは、『からあげかんた君』などでも知られる
那珂川町の食肉卸業者『株式会社関東フーズ』で働く海外出身の方たち。

この日はネパール出身の女性4名が民族衣装を着て
関東フーズの益子社長らと来校し、6年生と交流しました。



まずはネパールの方たちから
ネパールがどんな国なのか、生活や文化などを紹介してもらい
6年生が気になることを聞きました。



6年生からは日本の遊びを紹介します。
2グループに分かれて
「ハンカチ落とし」と「だるまさんがころんだ」を
レクチャーしながら一緒に体験!

サポートしてもらいつつ、鬼役もチャレンジ!
笑い声の絶えない楽しい体験となりました。



最後は一緒に給食を食べて交流です。

気になることを質問する児童もいて、
「ヒンドゥー教は牛肉が禁じられているけど
 牛乳は平気??」という質問があったり、

「食事は右手でするということだけど・・・
 自分は左利きだから大変かも」など
それぞれの視点で興味や気づきを得たようです。



今回の交流は、
働く海外出身者を町の方たちに紹介することで
人口が減少する那珂川町で海外出身者を雇用することへの
心のハードルを下げたいという関東フーズの益子社長と

子どもたちが海外の方と交流することで、
言語や生活習慣などの相違を超えて心と心でふれあい、
国際社会に貢献する豊かな人間となってほしいと願う
馬頭小学校の八木澤校長先生らの想いから実現しました。

次の週には、
5年生とミャンマー出身者との交流会も行われたそうですよ。



校長先生によると、ぜひ次年度以降も
こうした交流活動を続けていきたいとのこと。

お互いの理解を深めあう国際交流活動に
これからもどうぞご注目ください♪

↓ ネパールの挨拶「ナマステ」のポーズで記念撮影!


2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
前の月   次の月
那珂川町