[放送内容]2023年9月28日
「入江明日香展 -浮世絵が結ぶ、江戸と現代-」![]() 一見、水彩画のようにも見えますが
これらは銅版画をコラージュして作り上げたもの。 入江明日香さんは、銅版画家で 和紙に刷られた銅版画を細かく切って貼り、 さらに水彩絵具などで着色して作品を制作しています。 ![]() 間近で目を凝らしても、
すぐにコラージュとは気づけない超絶技巧。 わずかな凹凸が質感を生んで、 夢のような世界でありながらも まるでそれがすぐ目の前に広がっているかのような リアルも感じました。 : 入江さんの作品は、浮世絵など日本古美術に影響を受けているそうで、 そうした浮世絵も同時に展示されているのが 馬頭広重美術館 開催ならでは。 一緒に展示する浮世絵は、入江さん自らセレクトされたとか! 今回は、最新作が2点展示されており、 そのうちの一つが《令和 東海道五拾三次之内:神奈川》 入江さんのライフワークとなっている東海道シリーズの作品で 隣には元となった広重の《東海道五拾三次之内 神奈川 臺之景》が 展示されています。 ![]() 広重を思い起こさせる海のブルー、
通りを行きかう人々…… と同時に、手前には現代の道路や 帆船に乗った二足歩行のネコが描かれていて 両者の共通点や違いを見つけるのが楽しい! : そして、もうひとつの新作は《藤娘-花之舞-》 今回の特別展をきっかけに、 入江さんが馬頭広重美術館で出会った作品 明治~大正時代の浮世絵師・尾形月耕の《美人花競 藤娘》にインスパイアされて制作したものだそう。 《美人花競 藤娘》が 屏風から抜け出た女性が踊る様子が描かれているのに対し、 《藤娘-花之舞-》はドレスを着た少女が 藤を持ってポーズを決めています。 ![]() 美しいグラデーションのフリルのドレスも
銅版画をコラージュしたもの! 少女の脚部分も、遠目で見ると素足と思いきや タイツを履いているかのように模様が描かれています。 屏風の抜け跡から見えるのは、江戸の風景と 少女を見守るように、ひょっこり顔を出した元祖・藤娘! 賑やかな様子のネコたちも描かれ、遊び心たっぷりな作品です。 : 画像だけでも魅力たっぷりな入江明日香さんの作品ですが 間近で見る迫力や美しさは それ以上! ぜひ、美術館で直接 ご覧ください。 ----------------------------------------- ★関連イベント★ 10/7(土)は、入江明日香さんを講師にお迎えし アーティストトークを開催! 11/11(土)は、馬頭広重美術館 館長による エンディングトークが行われます。(定員20名) イベント詳細は、那珂川町馬頭広重美術館HPでご確認ください。 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 特別展「入江明日香展 -浮世絵が結ぶ、江戸と現代-」 8/26(土)~11/12(日) ※10/2~10/5は一部展示替えのため休館 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【那珂川町 馬頭広重美術館】 住所:那珂川町馬頭116-9 開館時間:9時30分~17時 ※最終入館 16:30 休館日:月曜(祝日は営業)・祝日の翌日 入館料:大人700円・高 大学生 400円・中学生以下 無料 お問い合わせ:0287-92-1199 ↓↓↓ グッズコーナーでは、 最新作も収録された図録を販売中です♪ ![]() |
2023年9月21日
エントリー受付中!「第2回 なかがわ清流マラソン大会」例年秋に行われ、38回の長きに渡り開催されてきた
「ゆりがねマラソン大会」 昨年から内容を一新し、ハーフマラソンを新設。 名前も一般公募で決まった 「なかがわ清流マラソン大会」になりました! ![]() 2回目となる今年は11/12(日)に開催♪
コースは4つ。 「2km」「2km親子」「5km」「ハーフ」です。 「ハーフマラソンコース」は昨年、 10kmのコースを2周する形でしたが 今年は1周で20km超のルートを設定。 そして、ゴールまでの制限時間を 2時間30分から3時間に変更しました! フルマラソン前の調整をしたい方や、 挑戦したいけどタイムにあまり自信がない方もぜひ! ![]() また、「2km親子コース」は
お子さんのマラソン大会デビューや 親子でチャレンジしたい方たちにもオススメです。 なお、当日は会場近くの こども園に託児所が設けられますので お子さんは走らないけれど、大会に参加したい親御さんなど ぜひ ご活用ください。(11/6までに事前申し込みが必要です) ![]() 大会では、その名の通り 那珂川の清流の近くを走ります。
コースによっては、 那珂川町の親しみやすい市街地の景色も楽しめますよ。 ![]() そして……マラソン大会といえば
走るだけでなく、ほかにも色々とお楽しみがあるもの☆ 「なかがわ清流マラソン大会」は、賞品が評判なんです!! たとえば、昨年はハーフコース優勝者に 和牛ステーキ肉が贈呈されました♪♪ しかも嬉しいのが、内容の豪華さだけでなく 多くの方に賞品獲得のチャンスがあること。 これまでも、種目ごとの男女 第3位までのほか、 年代別1位や10位ごとの飛び賞、 遠方方など特別賞が色々用意されてきました。 今年は誰にどんな賞品があるのか……?当日までお楽しみに!! : また、今年は初めて会場内に キッチンカーや町の特産品などが買える物販コーナーも並びます! さらに会場近隣には温泉施設も。 走った後は、那珂川町のおいしいグルメや温泉で 疲れを癒やしてくださいね♪ *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 「第2回 なかがわ清流マラソン大会」は 9/29(金)まで、エントリーを受付中! 皆様のご参加をお待ちしています!! *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【第2回 なかがわ清流マラソン大会】 開催日:11/12(日) 集合場所:小川総合福祉センター コース・定員:①2km(200人) ②2km親子(100組) ③5km(200人) ④ハーフ(400人) 参加費:一般 3,500円・高校生 1,500円 中学生 1,000円・小学生 500円 親子 2,000円(子が一人増につき500円加算) 参加方法:ランネットに登録のうえ、お申し込み(9/29金まで) ※大会および託児所に関するお問い合わせは 大会実行委員会事務局(那珂川町 生涯学習課内) 電話 0287-92-1135 まで ★参加申し込みは ランネット(下記リンク)からお願いします ![]() |
2023年9月14日
第12回 美炎・馬頭琴の調べ物語「スーホの白い馬」にも登場する
モンゴルの伝統的な弦楽器・馬頭琴。 旧「馬頭町」であることが縁で始まった 小口・梅平地区での馬頭琴の野外演奏会は 2011年から11年間、毎年開催されて すっかり秋の風物詩となりました。 昨年はお休みして、今年は2年ぶりの開催。 本番ひと月前の9月某日、 会場となる山の棚田でリハーサルが行われました。 ![]() 今年は、馬頭琴奏者の美炎(みほ)さんと ドラム・パーカッション奏者の前田 仁さんによる 新ユニット「ポラリス」として出演します。 楽器の音色と共に、鳥や虫の声が聞こえ、 風が時折 吹き抜けるのが この会場の魅力。 すり鉢状になっているためか、 天然の音楽ホールのように音が綺麗に響き渡ります。 ![]() また、この野外演奏会の楽しみの一つは 梅平地区を歩き、感じること。 スタッフは、地元有志の方々を中心に 梅平やこの演奏会を愛する人々が担当しています。 ![]() 駐車場から森の入口まで歩き、 さらに山の木々の間を抜けて たどり着く山の棚田。 駐車場から会場までは けして近くはありませんが…… 一歩、一歩と棚田に近づくごとに 気持ちの流れもゆったりと変化していくのを感じられます。 ![]() 山の棚田で ひっそりと 仲間たちが身を寄せて語り合うように開かれる 馬頭琴の演奏会。 特別な時間を唯一の場所で 大切な人と聴きに訪れてはいかがでしょうか? なお、現時点では また1年お休みして 次回開催は2年後を予定。 どうぞ、この機会を逃さずお越しください! 【第12回 美炎・馬頭琴の調べ】 ※雨天中止 会場:梅平地区 山の棚田 開催日:空の宴 10/22(日)・光の宴 10/29(日) ※内容は同じものを予定 時間:10時ごろから受付・11時開演 --- ★チケットは完全予約制(各回最大100名)で 当日券販売はありません。 チケット料金:大人(高校生以上)4,000円 子ども(3歳以上)1,500円 ※9/13(水)から 公式HPまたは電話080-3349-3465(廣田さん)で受付 ![]() |
2023年9月7日
今年も綺麗に咲きました!「シュウカイドウの道」春の花スポット「富山舟戸いわうちわ群生地」
そこへ向かう林道には、今の時期に シュウカイドウの花が咲きます。 「シュウカイドウの道」と名付けられた 山の入り口から約1.2kmに渡る花の道を 訪れた方は、のんびりと歩いて…… もしくは車でゆっくり登って楽しんでいます。 ![]() このシュウカイドウは、山の所有者である
富山舟戸いわうちわ保存会の会長・益子さんが 自生していた株を保存会のメンバーと協力しつつ 8年かけて少しずつ増やしていったもの。 3年前から一般公開を始め、 今年は少し早めの8/25から公開をスタートしました。 皆さんに喜んでほしい!見ごたえのある場所に…と 特に力を入れたのが 一番上の方にあるメインエリアです。 斜面一面に咲いたシュウカイドウ。 グリーンと濃いピンクのコントラストが素敵。 ![]() また、シュウカイドウは一つの花に雄花と雌花があり、
よーく見ると、雌花は根元が三角錐のようになっているなど 違いがあるそうで、これらの花がすべて咲き揃うと 花がより一層、綺麗に見えます。 ![]() なお、今でも花を少しずつ増やしているとのこと!
今年は、メインエリアの小川を挟んだ反対側にも シュウカイドウがたくさん咲き誇っています。 ![]() 植物の力を見極めながら、
人の手で増やしてきたシュウカイドウ。 それを安全に楽しんで見てもらえるよう、 益子さんを始め、保存会の方たちが 花のシーズン以外にも草刈りをしたり、 通り道を整備をしたりしています。 シュウカイドウは すでに見頃を迎えていますが、 これから開く花もまだまだあり だいたい9月中旬くらいまで見頃が続くのではとのこと。 小川の音や木漏れ日、鳥や虫の声…… 春とはまた違った山を楽しみに 皆さま、ぜひお越しください! *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ シュウカイドウの道の楽しみ方は2パターン。 ●花を見ながら ハイキング! →第2駐車場に車を停めて 片道1.2kmのシュウカイドウの道を楽しみながら 林道で山の上の方まで歩きましょう♪ -- ●車でサクッと!花を愛でる →車で林道をゆっくり上っていきます。 上にある第一駐車場に停めて、 メインエリアの景色を楽しみましょう♪ ※林道を歩く予定の方は 動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。 また周辺は、アブやブユなどの虫も出ますので 車で行く方も、虫除け対策は万全に・・・! *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【シュウカイドウの道】 場 所:那珂川町 富山地区 武茂(むも)郵便局を南方向へ進み、信号を左折。 川沿いに進み、右手に見える橋を渡ってお越しください。 料 金:維持管理費として、お一人様 300円(中学生以下無料) 第2駐車場にある受付テントでいただいています。 お問い合わせ:0287-92-5757(那珂川町観光協会) |
那珂川町馬頭広重美術館で開催中の特別展
「入江明日香展 -浮世絵が結ぶ、江戸と現代-」
浮世絵をメインとした展示が多い馬頭広重美術館ですが
今回は現代作家の作品にスポットを当てています。
展示室で、ひときわ大きな存在感を放つのは屏風絵。
こちらは 2023年に制作された《黒雲妖炎龍図》です。