[MY TOWN なかがわ(2014年3月放送終了)]2011年10月13日
#2 4年に一度の大内の祭り![]() 戸隠神社の正面には、石造りの鳥居が構えていて、 参道の両脇には、立派な杉の木が立ち並んでいます。 そして、その先には樹齢350年の大イチョウの木が! 高さは50m、幹の周囲は5.8m。 思わず「おぉ~」と声が出てしまうほどの大木です。 その佇まいからも、歴史を感じることができます。 ![]() そんな戸隠神社では、150年以上も続く例大祭が 4年に一度、2011年の今年!!(今週末!!)行われます。 例大祭では、大内地区の上組・中組の2台の山車、下組の屋台が 4年ぶりにそろいます。 特に下組の屋台は、お祭りが始まった頃からのもの、 すなわち150年以上、町のみなさんが大事に守り続けてきたものです。 大きな補修もせず、色も形も昔のままです。 屋台ができてから150年以上もたっているのですが、 その鮮やかな色合い、彫刻に感動しました。 細やかな匠の技を、ぜひその目で確かめてください! 私がお邪魔した屋台組み立ての日は、屋根より下の部分のみの飾りつけだったので、 15・16日には、よりいっそう素晴らしい屋台を見ることができます。 そんな戸隠神社では、150年以上も続く例大祭が 4年に一度、2011年の今年!!(今週末!!)行われます。 例大祭では、大内地区の上組・中組の2台の山車、下組の屋台が 4年ぶりにそろいます。 特に下組の屋台は、お祭りが始まった頃からのもの、 すなわち150年以上、町のみなさんが大事に守り続けてきたものです。 大きな補修もせず、色も形も昔のままです。 屋台ができてから150年以上もたっているのですが、 その鮮やかな色合い、彫刻に感動しました。 細やかな匠の技を、ぜひその目で確かめてください! 私がお邪魔した屋台組み立ての日は、屋根より下の部分のみの飾りつけだったので、 15・16日には、よりいっそう素晴らしい屋台を見ることができます。 ![]() これよりもすごい装飾って!?と思いますが、 大内地区の長閑な風景に、映える山車・屋台は必見です。 最後に飾りつけられるのは、ヤマタノオロチの戦いの大きな飾り。 この飾りがついて、1つのストーリーが完成します。 町の人も、「全部飾りついたやつが、やっぱ見事だよ!」とお話していましたよ。 お見逃しなく!! 15日(土) 午後4時30分からは馬頭東小学校で、宵祭りも行われ、 模擬店や余興なども楽しめます。 ちなみに余興は、当日参加もOKだそうですので、ぜひ足を運んでみてください。 ![]() ************************************* 戸隠神社 秋季例大祭 10月15日(土) 宵祭 16日(日) 本祭 ************************************* |
今週末15、16日は、那珂川町大内地区で
4年に一度のお祭り 戸隠神社の秋季例大祭が行われます。
今回のMY TOWN なかがわでは、お祭りに先駆けて
秋季例大祭 準備の模様を取材してきました。
゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚