[放送内容]2024年3月14日
那珂川町なす風土記の丘資料館&郷土資料館 スタンプラリーキャンペーン!![]() 記念品をもらうにあたり必須となるポイントが
各館の[入館ポイント]。 残りのポイントは、再び訪れて[入館ポイント]をもらうも良し、 展示解説等の参加でもらえる[展示ポイント]や 那珂川町なす風土記の丘資料館の体験講座でもらえる [体験ポイント]で溜めていきましょう! ![]() 体験講座(要事前予約)では、勾玉づくりや 火おこし、
ガラス玉づくり、和紙すき、狩り体験などが用意されています。 (メニューや各料金は下記リンク先のホームページでご確認を) ガラス玉づくりは、好きな色のガラス棒を選び バーナーで徐々に温めながら、剥離剤のついた棒に巻き付けています。 棒をくるくる回して形を整えながら冷えるのを待って・・・ ![]() 棒から取り外したら、完成!
学芸員さんのように ふっくら まぁるく作れたらスゴイ! Rio作(手前の棒)はちょっと不格好な仕上がりですが これも味ということで・・・笑 ![]() ガラス玉づくりは、大人のサポートがあれば
小さなお子さまでも参加OKとのことです。 春休み中の体験学習にいかがでしょうか? もちろん、大人のお一人様もご参加ください! 意外と大人の方が熱中してしまうかも・・・ なお、体験ポイントは1日1回1種目までなので 何度か通って色々な体験をしてみてくださいね。 : そして、[展示ポイント]のチャンスは残りあと1回! 3/17(日)13:30から、なす風土記の丘資料館で 令和5年度巡回展「栃木の遺跡」の展示解説があります。 こちらは事前申込み不要です。 一気に2ポイント分ゲットのチャンス! ※なお、16(土)午前と17(日)は体験講座はお休みです 4月から始まったリニューアル記念イベントもいよいよ終盤。 町の歴史を知って、体感して、 那珂川町ならではのグッズの数々を手に入れましょう~!! *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ ★常設展示リニューアル記念!スタンプラリーキャンペーンは 那珂川町なす風土記の丘資料館(那珂川町小川)と 那珂川町郷土資料館(那珂川町馬頭)の2館で 3/31(日)まで開催!! 詳細は下記リンク先のページでご確認ください。 体験講座は事前予約が必要です。 受付時間:10時~15時 ※体験講座はお休みする日があります。申込時にご確認ください。 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【那珂川町なす風土記の丘資料館】 住所:那珂川町小川3789 開館時間:9時30分~17時(最終入館は16:30) 休日:毎週月曜日(祝日は開館)・土日以外の祝日の翌日 ※臨時休館日あり 観覧料:一般100円 学生50円(中学生以下は無料) お問い合わせ:0287-96-3366 |
那珂川町なす風土記の丘資料館と那珂川町郷土資料館。
それを記念した締めくくりのイベントとして
「スタンプラリーキャンペーン」が開催中です!
ポイントを溜めると
3ポイント・5ポイント・7ポイントごとに
記念品をプレゼント。
・3ポイントめで[一筆箋]
那珂川町なす風土記の丘資料館の近くにある那須官衙遺跡。
施設でも展示されている かつての官衙(役所)の模型が表紙です。
中の紙にも、とある出土品がデザインされています!
・5ポイントめで[キーホルダー]
那珂川町のキャラクターなかちゃんが土器と並ぶダイカットキーホルダー。
土器は那珂川町で出土したものをモチーフに
模様などをデフォルメしてデザインしたそう。
今風にカラフルになった土器に心躍ります♪
・7ポイントめで[手鏡]
那珂川町にある国の史跡「駒形大塚古墳」から出土した
画文帯四獣鏡(がもんたいしじゅうきょう)をモチーフに
デフォルメデザインした手鏡!!
あの!画文帯四獣鏡がこの手に・・・!?という気分を味わえます☆