ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER 20:00~20:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/4 20:26/飾りじゃないのよ涙は/鈴木雅之

radikoユーザーアンケート調査

桶田 博信

Hironobu Okeda
有限会社 飛行船 専務取締役

山口 あや

Aya Yamaguchi
RADIO BERRYリポーター

[番組で紹介した情報]

2019年10月7日

【#117】

「桶田博信」と、「山口あや」がお送りしている

「ナチュラリズム」。

今回のナチュラリストは

矢板市から加藤リンゴ園の加藤さん。
ついにリンゴの季節がやってきました。

加藤さんはちょうど1年前にも

番組に来てくれました。

矢板市と言えば、リンゴ団地とも呼ばれる

リンゴが盛んなエリアがあって、

そこにはたくさんのリンゴ園がズラッと並んでいます。

その中の1つでもある加藤リンゴ園は、

20種類ものリンゴを生産し、

さらに加工品も手掛けています。

今回、3種類の旬のリンゴをお持ちいただきましたが

どれも全く異なる味で、

甘みと酸味のバランス、そして果汁がすごい!

改めて、矢板のリンゴってすごいな~と関心。

11月のふじまで矢板市では様々な品種のリンゴが楽しめます。

ぜひ、足を運んで食べ比べしてみてください。

2019年9月30日

【#116】

「桶田博信」と、「山口あや」がお送りしている

「ナチュラリズム」。

今回のナチュラリストは

高根沢町から大森果樹園代表の大森さん。

大森果樹園は、その名の通り、

様々なフルーツを生産しています。

夏はブルーベリー、秋はりんご、冬はイチゴ。

この時期はやはり、リンゴの季節。

まさに今旬を迎えています。

高根沢というと、リンゴというイメージはありませんが、

温かくなるのが早いことで、

長くリンゴのシーズンを楽しめるそうです。

そのリンゴを求め、市外・県外からもお客さんが来るんだそうです。

これからの季節はりんご、そしてそれが終わるとすぐにイチゴ

がやってきます。

ぜひ、大森果樹園に足を運んでみてください。

2019年9月23日

【#115】

「桶田博信」と、「山口あや」がお送りしている

「ナチュラリズム」。

今回のナチュラリストは、

2人でこれまでを振り返りました。

話の中では、番組の今後についても・・・。

取材や交流会、農機具コーナーなど、

アイデアがたくさん生まれました。

今後のナチュラリズムをお楽しみに!

2019年9月16日

【#114】

「桶田博信」と、「山口あや」がお送りしている

「ナチュラリズム」。

今回のナチュラリストは、

芳賀町から金田果樹園の金田さん。

この時期の芳賀町と言ったら、やはり「梨」。

金田梨園では、早生品種の幸水から豊水、秋月、にっこりと

多品種の梨を生産しています。

この時期は豊水。

とにかくみずみずしく、甘さと酸味が絶妙な品種です。

この夏は、梅雨が長く、日照時間が短かったため、

梨の成長が心配されましたが、

幸運なことに、芳賀町周辺は、あまり雨に悩まされず、

例年通りの出来だそうです。

実際に梨をお持ちいただき、食べさせていただきましたが、

文字通り、その豊かな果汁量で口の中があふれそう!

さすが、栃木の誇る梨だなと実感しました。

農業の分野も技術が進む中で、

昔ながらの知恵と新たな技術を共存させ、

美味しい梨を作っていきたいと話してくれました。

今、まさに梨の最盛期!

ぜひ、芳賀町は金田果樹園に足を運んで見てください。

2019年9月9日

【#113】

「桶田博信」と、「山口あや」がお送りしている

「ナチュラリズム」。

今回のナチュラリストは、

大田原市から、きくち農園

代表の菊池大介さん。
もともとはアパレル店員だった菊池さんですが、

ご結婚され、お子さんが生まれたのをきっかけに

「幸せな暮らしって何だろう」と考え、

農業の世界に足を踏み入れたそうです。

そんなきくち農園ですが、なんと年間で

およそ70種類のお野菜を生産しています。

現在は夏野菜と言われる、きゅうりやナス、トマトなど

なるべく農薬を与えずに自然の力で育てています。

お持ちいただいたお野菜の新鮮さは、

音で伝わったのでわはないでしょうか。

これからは秋から冬にかけて、

また別のお野菜作りに励んでいきます。

楽しみですね。



前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月