[番組で紹介した情報]2016年12月2日
「フェイシャルヨガレッスン」part.1![]() ワッキーさんが、設定した今月のテーマは、、、 【ビッグツリーのフェイシャルヨガレッスンを体験したーい】! フェイシャルヨガとは、つまり顔の筋トレ!! インストラクターのひろみ先生と一緒にやっていきます! フェイシャルヨガのメリットは、 ・目元・口元のたるみ改善。 ・小顔効果、ほうれい線の解消、 そして、脳トレにもなるという・・・気になりすぎる ワッキーさんは早くも小顔効果に注目! そもそも顔には、60種類の筋肉が集まっており、その一つ一つはとっても小さい。 フェイシャルヨガでは、その筋肉を細かく動かして整えていきます! 筋肉が小さいため、効果がすぐ表れるも特徴! さぁ来週からは、ワッキーさんお楽しみの実践♪ 特に女性は必聴です!お楽しみに☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月はビッグツリースポーツクラブからプレゼントがあります! さくら店・ラグザ店のフィットネス会員様、 入会の際「オーバーザトップ」を聞いたと言ってくださると。 入会金・事務手数料無料!さらに、一ヵ月分の会費が半額!になります! 合言葉は「オーバーザトップ」です! |
2016年11月25日
【140km/hの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法】④毎月、月替わりでテーマを設定し肉体改造に取り組んでいる、このコーナー!!
今月、肉体改造に挑戦しているのは、 【140kmの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法をしりたい!】 をテーマにした、リポーターユニット・HONEYBの オーバーリアクションをしない「ひこやん」こと、渡辺敏彦さんです! ![]() これまでに、ピッチングに必要な股関節の柔軟性、
そして肩の筋肉の柔軟性を柔らかくしてきました!! そして最終回の今回は、瞬発力・スピードを上げるトレーニングをしていきますっ!! では、やっていきましょう! やることは、とってもシンプル!【ジャンプスクワット】です! スクワットの姿勢から手を振って、大きくジャンプ! なるべく着地は音がならないように、やさしく。。 そして、またスクワットの姿勢にもどり、完全にストップ! そのまま体が流れないよう、続けてやらないよう意識すること。。コレ重要! 疲れても、お尻も膝もしっかり深くさげましょう! ![]() お尻の位置が高いと負荷が太ももにしかかからないので、
鍛えたいお尻の筋肉に効きません! イメージは、「お尻でジャンプして、太ももで吸収する。」こういった感じです! ![]() お尻の筋肉は、上半身の力と下半身の力を繋げる筋肉なので、投手にとっても重要です!
プロ野球選手が、お尻が大きくがっちりしているのは、鍛えられている証拠! 野球で速い球を投げたい!という方は、股関節・肩の柔軟性。 そして、お尻の筋肉!この3つを鍛えることから始めましょう! 目指せ渡辺投手、140km!! ![]() ![]() |
2016年11月18日
【140km/hの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法】③毎月、月替わりでテーマを設定し肉体改造に取り組んでいる、このコーナー!!
今月、肉体改造に挑戦しているのは、リポーターユニット・HONEYBの オーバーリアクションをしない「ひこやん」こと、渡辺敏彦さん! 元・高校球児だったという、渡辺敏彦さんの設定しているテーマは 【140kmの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法をしりたい!】 先週は下半身・股関節周りを鍛えるトレーニング法でしたので 今回は、肩関節・肩甲骨周りの可動域を伸ばすトレーニングを行っていきます! ピッチャーにはとても大切になってきますよ! ![]() それでは、まず腕立て伏せの状態に!
この「メディシンボール」を使ってトレーニングしていきます! やるこは、腕立て伏せ! ご家庭でやる場合は、座布団などを重ねて高さを作ってやってみてください! まず、利き腕の方にメディシンボールを置き、その上に手を置きます。 もう片方の腕は床に。この段階ですでにかなりの差が。。。(膝はついてOK!) ![]() ここから、腕立て伏せをしていくのですが、
意識してほしいのは背中が常に床と平行になるようにしてください! 肘を絞って高く上げていく動きをイメージしながらやってみましょう! 胸が床につくように、ふか~く。。。ふか~く。。。(今回は5回!) ![]() 大胸筋が緩むことによって筋肉の可動域が広がります!
また「メディシンボール」のように不安なものを使うことによって 肩のインナーマッスルも鍛えることができて一石二鳥! ただ、気を付けてほしいのは筋肉には左右バランスが大切です! 片方をやったら、必ずもう片方もやるようにしましょう! 来週は、スピードに注目してトレーニングしていきます! ![]() ![]() |
2016年11月11日
【140km/hの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法】②毎月、月替わりでテーマを設定し肉体改造に取り組んでいる、このコーナー!!
11月の肉体改造挑戦者は、リポーターユニット・HONEYBの オーバーリアクションをしない「ひこやん」こと、渡辺敏彦さんです! 元・高校球児だったという、渡辺敏彦さんのテーマは 【140kmの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法をしりたい!】 ![]() 最近まで、あまり運動をしていなかった渡辺敏彦さんに
突然運動すると誰でも経験したことがある「筋肉痛」のメカニズムから知ってもらいます! 実は筋肉痛のメカニズムは、はっきり解明されていないんです。 有力な説は筋肉の細胞が刺激を感じると、刺激物を近くの細胞に攻撃するため 筋肉の痛みが発生するというもの。 つまり、筋肉そのものが傷ついているわけではないんですね。 運動量の目安は、オーバーワークの場合は筋肉痛ではなく、痛みが走ります。 ストレッチ等で痛みを感じたら、痛みがとれるまで2~3日は休みをとりましょう。 筋肉の回復時間の目安ですが、腹筋の場合は約24時間。 その他は、おおよそ48~72時間かかると言われています! ただ、渡辺さんの今回テーマは、各筋肉の柔軟性が重要になってくるため ハードな内容でなく、ゆっくりと筋肉を伸ばし柔軟性の向上を中心としたトレーニング! まずは「股関節」を柔らかくする動きからスタート! ![]() お相撲さんが四股を踏むように、両足を横に広げ、そのまま腰を落とします。
ゆっくりおろして、膝が前に出ないよう、真横に開くように、我慢我慢。。。です! 股関節・足の内側(太ももの後ろ側)が開くよう意識しましょう! ![]() この動きは足の内側に力が入り、体重もかかります。
この体重移動や力の入り具合が 足を踏ん張るピッチャーのピッチングの動きと連動しているわけなんです! ![]() 来週は、肩関節・肩甲骨周りの可動域を伸ばすトレーニングを行っていきます!
|
2016年11月4日
【140km/hの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法】①毎月、月替わりでテーマを設定し肉体改造に取り組んでいる、このコーナー!!
今月肉体改造に挑戦するのは、、、この人! リポーターユニット・HONEYBの男性担当、 オーバーリアクションをしない?リポーターの渡辺敏彦さんです! ![]() 元・高校球児だったという、渡辺敏彦さん。 当時は体を鍛えていましたが、現在は運動をしていません。 身長は、177cm ウエイトは78kg 実は最近ランニングを初めて、少しだけシェイプアップに成功したとかしないとか。。。 そんな、渡辺敏彦さんが挑戦する今月のテーマは 【140km/hの球を投げられる肩作り、ケガをしないトレーニング法をしりたい!】 現役時代は131km/h。つまり9km/hUPのトレーニングに挑みます。 しかし、あれから十数年…気持ちは当時のままだが体は嘘をつきません。 全然動かなくなったカラダ… 社会人となって衰え体に合わせたトレーニングも知りたい! という贅沢なテーマを二瓶トレーナーに投げ込みます! ランニングをしたことにより、持久力がついた状態の渡辺敏彦さんは、 筋力トレーニングの第一段階をすでにクリアしているので、 第二段階にあたる「筋肥大トレーニング」を中心にやっていきます! 最終目標は140km/hの球をもって、栃木県に誕生する県民球団への入団だとか! 目指せ!県民球団、トライアウト合格! そのためにキッチリ、ガッチリ、手加減せずやっていきますよー!! |
あっという間に、2016年最後の月です!
今年最後のゲストは、毎週金曜日・お昼12時から放送中
【宇都宮プライド「愉快なラジオ」】でお馴染み「ワッキー」こと、和気朋子さんです!